小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/5(金)のレッスン♪

2016年02月06日 | レッスンブログ





 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…拍子感がとてもよくなって、すっきりとしたいい演奏になりました
         もうすこしテンポを上げることと、2ページ目の頭の右手の指使いに気をつけて、次回しあげにしましょう
   インベンション…こちらも1拍目のアクセントがはっきりしていて、とてもリズム感のいい演奏でした
           次の曲は、右手に出てくる16分音符はトリルなので、あまりがんばらずに、軽くひくようにしてね
   ブルグミュラー…テンポに気をつけて弾けていたね
           でももっとゆっくり弾かないと、右のページとのバランスが取れないので、さいしょから
           「1と2と3と」と数えて、4分音符の和音は「と」までしっかりのばすように気をつけてね






 もえちゃん
   ルモアーヌ…よく練習して、きれいにしあがっていました
         もっと強い音で弾くようにしよう
         次の曲は、階段状の音型の練習です
         16分音符を2種類の付点のリズムでよくさらってね
   バロック…よく弾けているので、強弱をもっとはっきりつけて、少しテンポを上げてしあげていきましょう
   ソナチネ…とても良いしあがりでした
        特に、右手の上りのスケールが、クレッシェンドしながらきれいに弾けているのがよかったです
        新しい曲の譜読みに入りましょう
        片手ずつよくさらったら、ソプラノの音だけを拾って弾いてみてね






 みかちゃん
   インベンション…よく練習できているよ もうひといき
           左手の4分音符もノンレガートで弾きましょう
           1段目の最後の音で指をかえるのを忘れないでね
           元気よくはずむように、生き生きとしあげましょう
   バスティン…弾き始める前に、6拍子を数えて拍子感を作ってから弾くようにしてね
         左手はもう少しひかえめにして、右手はスラーをよく見てレガートにフレーズを作りましょう







 しーちゃん
   シンフォニア…よく弾けています
          テーマの最後に出てくる、2声に分かれて上昇していく部分を意識して、広がりを持って
          次のフレーズにつないでいけるようにしましょう
          特に内声やバスにテーマが出てきた時は、他の声部とのバランスに注意してよく聴くようにしてね
   ショパン…左手の和音の指使いは大分よくなりました
        ペダルは規則性がないので、今は音を探したりペダルを確かめたりで忙しいと思うけど、しばらくは
        これ以上テンポを上げないで、今のテンポで弾き込んでいくようにしましょう
        3ページ目の転調部分から練習して下さい






 ネオくん
   インベンション…4分の4拍子と2分の2拍子の拍子感の違いを、この2曲で感じてもらえたらと思います
           前の曲同様、4分音符のスタッカートが短すぎないように、ただのノンレガートですから
           やさしく、柔らかく弾くように気をつけてね
   ソナチネ…全体がよくまとまってきました
        後半がとても忙しそうに聴こえるので、1段目のテーマの雰囲気そのままに、落ち着いて淡々と
        弾くようにしてみて
        逆にテンポが走らないように、指が鍵盤に吸い付くようなイメージで弾くようにして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/4(木)のレッスン♪

2016年02月04日 | レッスンブログ





 えつこさん
   ロマン派…8分の6拍子、左手の和音の変化がスムーズになって、全体の流れも良くなりましたね
        次の曲はまた3拍子とがっかりなさらずに、右手と左手の対話を楽しんで下さいね
   ソナチネ…左手の和音の真ん中の音、紛らわしいですが指使い通りに弾かないとフレーズの最後の解決が
        うまく収まらないので、正しい位置に置いた状態でなるべく移動を少なく滑らかに弾くように
        しましょう







 そのさん
   おめでとうございます
   まさに努力の賜物であると同時に、お母さんの思い、ご家族の思いがちゃーんと力になったんですね
   今月来月はお母さんの頑張りどころでしょうか
   あのぉ、お指の方も動かしておいて下さいね






 さわこさん
   バッハ…3声が随分馴染んで、よくまとまってきました
       内声とバスのテーマをもっと目立たせましょう
       最初の8分音符ではずみをつけて、次の4分音符でしっかり落下して、重心を置くようにしましょう
   モーツァルト…4分音符のスタッカートは気にせず、ただ、一貫したノンレガートで弾くようにして下さい
          1声部だけだと意識しやすいですが、他の声部と重なると、8分音符のスタッカートと同じ
          長さになってしまいがちなので、1フレーズずつ、注意するようにしましょう






 (ゆ)かなちゃん
   グローバー…ト長調、ハ長調、両方じょうずにひけていました
         つぎの曲も、左手に出てくる和音のしゅるいはおなじだよ
         3だん目だけ少しちがうので、このだんをよくれんしゅうするようにしましょう
         右手は4小節ずつきるようにしてね
   トンプソン…シリアは、9小節目からのフレーズを、自分でひょうしをしっかり数えながらひけるように
         れんしゅうして、じょうずにひけるようになったらさいしょからとおしてひいてみてね
         8分の3びょうしや8分の6びょうしでは、4分音符は2拍のばすのをわすれないようにね






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…典型的なワルツです 
         1拍目のアクセントを、もっと大げさに表現して、リズム感を意識するようにしましょう
         2ページ目の、転調するところは、調だけでなく、それまでと左手の伴奏の音型も変わって
         少しやさしく、優雅な雰囲気を出すようにしてね
   バッハ…よく譜読みできています
       最初の4小節は、右手も左手も1拍目はソの音しかでてこないけど、それぞれ1オクターブの音域を
       広く使って音程のはばを出しているので、2小節目や4小節目で右手と左手の音程が一番広く
       なったところを強調するようにしてみてね
   ソナチネ…2ページ目の1段目、左手を片手でゆっくり、もう一度よくさらってね
        3ページ目、展開部に入りますが、右手のリズムに注意
        8分休符をしっかりはさむようにしてね
        テンポをもう少し落として、最後まで同じテンポで弾く練習をしましょう






 りっちゃん
   単音の聴音は俄然できるようになったね
   リズムも今のところ問題なし
   これから音符や休符の種類が増えて複雑なリズムになっていくけど、今の段階が基本だからね
   拍を意識して取れるように、メロディー聴音でも必ず1拍目を取るようにしましょう
         
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3(水)のレッスン♪

2016年02月03日 | レッスンブログ




 しおりちゃん
   ピアノランド…ぜんはんの、おなじフレーズを4回くりかえすところはじょうずにひけているので、
          きょうじゃくのきごうをみて、フォルテやピアノをつけてひいてみてね
          こうはんは左手をもうすこしれんしゅうしてからりょうてでいっしょに、ゆっくり一つ一つの
          音をたしかめながらひいてみましょう
   トンプソン…左手の♯をわすれないようにきをつけることと、2はくめをよわくやさしくひくように
         きをつけて、できたらあんぷでしあげましょう






 さなちゃん
   ピアノランド…「ケーキをかこみ」のところから左手もメロディになるので、2しょうせつずつ、かたてで
          れんしゅうしてからりょうてであわせてひくようにしましょう
   グローバー…へちょうちょうのおんかいれんしゅうは、とてもよくひけていました(4ぶおんぷと
         2ぶおんぷ・ぜんおんぷのリズムがあってなかったけど
         いちばん下のだんはつよさのへんかをはっきりつけて、じしんをもってひけるようにしあげようね






 かおるちゃん
   元気になってよかったね~
   インベンション…モチーフのメロディーが右手と左手にいろいろなかたちで出てくるのでひきづらかったと
           思うけど、テンポをゆっくりとると、きれいに正しくひけていたよ
           今週、もうすこしがんばって少しずつテンポをはやくしていくと、とてもいいしあがりに
           なると思います
           このきょくはたんちょうかな?ちょうちょうかな?
           A,B,C、どれか一つだけちょうがかわっているフレーズがあるので、さがしてみてね
   トンプソン…ペダルをふみかえるタイミングがじょうずにとれていました
         曲もきれいにしあがったね
         つぎの曲は、4つも♯がつくので、どの音につくのかよくたしかめておいてね
         右手も左手も決まった音しか出てこないので、さいしょに手をしっかりじゅんびすることと、
         アウフタクトなので3ぱく目にアクセントがつかないようにちゅういしましょう






 ゆきえさん
   トンプソン…前回より、左手の動きがスムーズになりましたね
         左右のバランスはもう一息
         特にペダルをつけると、右手の分散和音がより強く、ごちゃごちゃして聴こえやすいので、
         左手で弾く高い音をよく響かせて、その響きの中にしまいこむように右手の和音を入れて
         あげましょう
         次の曲は、3拍ずつの和音で取って練習してみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2(火)のレッスン♪

2016年02月02日 | レッスンブログ





 なおこさん
   インベンション…片手ずつでの演奏は、指使いも拍子感もよく、小節の変わり目の移動も正しく
           弾けていました
           両手で合わせた時も、3拍目のスタッカートがレガートになってしまわないように、
           全体的に軽やかなノンレガートで弾くようにしましょう






 ようこさん
   バスティン…4分音符、8分音符のリズムが正しく取れていました
         片手のどちらかがレガートでどちらかがスタッカートだと、右手の方につられやすいので
         注意してください
         次の曲は左手は3種類の和音なので、どの和音もパッと瞬時に弾けるように、
         よくさらっておきましょう
         6小節のフレーズは何となく収まりが悪いような、落ち着かない感じかもしれませんが、
         左右をレガートにつなげてなめらかなフレーズを作りましょう
   トンプソン…ペダルの踏みかえは、手と連動しないのがポイントです
         今後も練習していきましょう
         次の曲は、リズムは取りやすいと思います
         8小節ごとの引っ越しをよくさらって、慣れてきたら強弱をつけて弾いてみてください






 まなちゃん
   お帰り~
   戻ってきてくれてとっても嬉しいです
   発表会の曲もさっくり決まったし、今日はいいスタートが切れたね
   久しぶりのピアノに加えて、初めての曲の譜読みだったけど、初見でよく弾けていました
   失礼ながら、リズム感がとても良くてびっくり
   まだ時間はたっぷりあるので、あまりがんばりすぎないで、今週は最初の2ページを片手ずつさらってね
   






 K子さん
   ツェルニー…完璧にしあがって、とても良かったです
         次の曲は、左手の強拍が休符なので、最初の音にアクセントがつかないように注意することと、
         たまに休符ではなく強拍から出る時に出遅れないように気をつけましょう
   ブルグミュラー…こちらは反対に、右手の拍の頭が休符です
           左手の和音で拍子を取って、そこに右手の細かい音符を乗せてあげましょう
           再現部に入るところは、たっぷりリタルダンドして下さい






 マイケル
   アルフレッド…よく練習してあります
          出だしのフレーズは、2,4小節の右手を3拍ともはっきりスタッカートで弾きましょう
          くりかえした時、2回目は右手の高さだけでなく強さも変化するので、楽譜をよく見て、
          強弱記号に従って表情豊かに弾くようにしましょう
   ギロック…こちらもとてもよく弾けています
        右手のアルペジオが左手にくらべてもう少し弱い方がもっときれいにきこえるよ
        左手の音に耳をすませて、1フレーズ内を徐々にクレッシェンドしていきましょう






 あまねっちょ
   ルモアーヌ…色々なモチーフが組み合わさった、複雑な曲だったけど、がんばってよくしあげました
   バロック…よく弾けています
        最初のテンポは速かったけど、後から弾いたテンポは良かったと思います
        左手のノンレガートのしるしに注意して、あまり速すぎないように、2拍子の拍子感を
        感じながら弾くように意識してみてね
   ソナチネ…1週間でずいぶん譜読みを進められたね
        アウフタクト、細かいクレッシェンド、ディミヌエンドをもっと意識することと、
        もっと豊かな演奏になります
        スフォルツァンドのついた部分はペダルをつけてみて






 (く)かなちゃん
   おかえり~
   久しぶりに会えてうれしかったです
   練習もとてもていねいにできているので、すぐにブランクはとりもどせるよ
   ツェルニー…拍の最初の音でのばす練習は、その音に強いアクセントをつけて、そのほかの音は一気に
         弾いて、次の拍の頭でたっぷりのばして腕と指を休めることです
         テンポのことはまったく気にしないで、指でけんばんをたたくような強いアクセントを
         がんばってつけてね
   ソナチネ…とてもよく譜読みできているので、両手で合わせてみましょう
        テンポを少し落として、メトロノームに合わせても弾けるように、リズムとテンポを正確に
        取るように意識しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1(月)のレッスン♪

2016年02月01日 | レッスンブログ





 りのちゃん
  ウェルカムバ~ック
  久しぶりに会えてうれしかったです
  
  伴奏の2曲は、左手の指使いをもう一度見直してみてね
  片手ずつ練習した方が、指使いが定着しやすいので、左手だけでもよく弾き込むようにしましょう
  ツェルニー…なるべく右手の指の動きを小さく、同等に音が鳴らせるように、指を揃えて音を取っていく
        練習をしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする