ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ヨンニッパで撮った「まがたま星雲」(ぎょしゃ座) ほか
2015年01月23日
|
天体写真(星雲・星団)
20日夜、移動性高気圧の通過で雪国のこの時期に貴重な晴れ間がありました。
雲が切れたのは遅かったのですが、ラブジョイ彗星が撮れたあと朝まで撮影することができました。
ヨンニッパレンズで彗星の次に撮ったのは。
IC410
と
IC405(まが玉星雲)
(ぎょしゃ座)
左側が
IC410
、右側が
IC405まが玉星雲
です
撮影DATA
:
2015/ 1/ 21am
00:13’~
canon NFD
400
mm F2.8
(手製絞りF
4
相当)
露出5分×18枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D (気温-2.4~-2.7℃ 冷却 オフ) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG ガイドスコープGS-60S PHD2 Guiding ステライメージ7
この時期めったに晴れないので短時間で一杯撮りたいのですが、
この星雲も淡い部分を出すため総露光時間1時間半かけています。
ぎゃしゃ座の五角形の中にある ”い”の字を逆さにしたようなコンビの星雲ですが、
2年前にもサンニッパレンズで更に左側の星雲を含めてトリオでも撮影しています。
もともとピントがシビアなヨンニッパレンズですが、今回も撮影中にピントがわずかに移動しました。
ピント確認用のバーティノフマスク画像。左がまがたま星雲撮影前、右が撮影後(交点がわずかズレている)。
レンズには手を触れてないので、気温の変化によるものと思われます。
ただいま撮影中
の画像
(通称
おりおんショット
)
ですが、今回は3分露光でコンパクト赤道儀で撮影しています。
前にも書いたようにこの時期の晴れ間は貴重です。
長時間露光中、ボケーッとこたつで待つのももったいないので
もう一台のカメラでも撮影しました。
おりおん座中心部
撮影DATA:2015/01/20 23:49’~ TAMRON Zoom (f=50mm F3.5) 3分×6枚
ISO1600 kissDX(FIL改造) LPS-P2FIL TOAST Pro
すでに西に低くなり、木の枝と隣家の屋根にかかってしまいました。
シリウス(おおいぬ座)以北
撮影DATA:2015/01/21am 00:20’~ TAMRON Zoom (f=50mm F3.5) 3分×8枚
ISO1600 kissDX(FIL改造) LPS-P2FIL TOAST Pro
レンズの曇り止めにヒーターを巻いていたのですが、熱すぎてレンズ内に曇りが発生。
ふたご座から沈むぎょしゃ座
斜めに横切る黒い影は電線です
撮影DATA:2015/01/21am 01:23’~ TAMRON Zoom (f=17mm F3.5) 3分×8枚
ISO1600 kissDX(FIL改造) LPS-P2FIL Soft FIL TOAST Pro
ぎょしゃ座の黄色の枠が今回ヨンニッパで撮影したエリアです。
なぜかふたご座の星雲って一度も撮ったことがありません。
もったいない
。といえば、今回はおりおんショットも凝ってみようということで、
すでに、おりおんショットにもコンポジットを使っていたのですが、
今回はコンパクト赤道儀で1枚3分露光を8枚ノータッチガイド撮影を行いました。
つまり
オートガイドで撮影中の様子をノータッチガイドで撮影する
。
それをコンポジットで重ね合わせる
。 というものです。
目的は撮影中の様子を素晴らしい星空を背景に作成することなのですが。
どうなると思います?
ブログ記事作成をそっちのけでいろいろやってみたのですが・・
機会があれば報告したいと思いますが、とりあえずは
やめておいた方が良い!
おりおんショットは手軽にシンプルに。
================================================
次回は同じ夜にヨンニッパで撮影した春の銀河の予定。
焦点距離400mmで遠くの銀河がどこまで解像できるか。
徹夜から日が経ったのでまた晴れてくれてもいいんだけど。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
746
PV
訪問者
383
IP
トータル
閲覧
4,047,060
PV
訪問者
1,445,303
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中