福岡城 鉄御門

2025-01-08 21:12:44 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕








大天守台 北側 展望デッキから 

北西の位置に 鉄御門





                  本丸御殿 👉


本丸から 天守に 登城するためには

この狭い門を通らなければなりません


🔻




鉄御門を通る






鉄門の上には 渡櫓があった




         鉄御門櫓?  ⇧


🔻ココ





⇩ 北面は 多聞櫓 or 続櫓 

  🔻 出入口
 大天守台 △ 北西角     .




北西方向

🐶🐗





石垣だけでは
どこに階段があったか
わからない

本丸からの 鉄御門からと
武具櫓からの 埋門からと
両方から 中庭に入れるのだから



🔻 西面多聞櫓                .




大天守台 降ります


見学デッキから


              
              はにわ


もうちょっと 左に行って


         鉄御門の通路
         🔻





中庭に降りました


先ほど この上に 居た所です
🔻




大天守台 北面 西角






日陰なんで黒く写ってますが
大天守台は 四方 こんな石です

       北面 東角
        🔻



大天守台の石とは 全く違う

鉄御門 なんです






割り石で 石の種類も いろいろ

大天守とは 積み方も 異なっています






もしかしたら

積み直してるのかもしれません

大きな石が あります





中庭 △ 端から


覗くと こんな感じ


見学用階段

ここも 春の時には 通れませんでした


さ 行きましょ




鉄御門 中庭 出入口





ここで 直角折れ

長槍は 通れません
長槍持ってる方は 誰とは言いませぬが
武具櫓側 埋門へお周り下され






この辺は そのまんまのようです


櫓内で 直角折れ






狭い 門内の 石段 通路






政宗殿  ムリでござる

利長殿  上、上、

忠勝殿… ムリヤリ






ここ通れるのは 長政殿だけじゃ!

そういうことか!


      .


           



狭い門



      . 



     


両側の石積み



天守台と 石が違う





福岡城 大天守 眺望

2025-01-07 18:44:46 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕





                   



天守台展望デッキからの眺望

福岡は 全然 詳しくないので わかりませんが
中央やや左に 福岡タワー

これは 私でも すぐに わかっ たわ~

タワーの左の山は…
能古島でしょうか?
志賀島でしょうか?

ビル群の向こうは 博多湾ということで
あっちから 蒙古襲来
福岡城がなかった頃ですが…

タワーの右側  ビルの谷間に…ガオ~!
じゃなくて ドーム!
この向こう 博多湾越しの 海の中道
金印 漢委奴國王
発見は 天明4 1784年 
福岡藩に渡ったらしいのですが
今日まで 行方不明にならずに
めでたしめでたし

福岡博物館に 本物があるらしい
一度 見に行くか


なんて 思って 検索したら





GW は 関西出張!
馬♡琴さん チャンスでっせ! でんがな! で、おま♪


ずいぶん前に エジプトミイラ展に行ったな~
福岡タワーのすぐそばで…あの辺か~

上の写真の 中央左の森が 大濠公園
画像では 切れてますが
写真の 左の方に 湖面が見えます



右に パーンして


裏御門  本丸


北になります
木々の向こうに 平和台陸上競技場

その向こうに ビル群
その向こうに 博多湾

大陸からの 侵攻だけでなく
海からの 敵に対し 睨みを利かせていた
ビルと森がなく すぐそばまで 入り江だった
大濠も 古くは入り江でしたね







梅園

来月は 梅まつり






🐮 🐯

北東の角



春に 良くわからなかった 中天守台を 上から

                    ⇩
                 ⇧
      天守台東面      中天守台


確認しようと思ってたのですが
やはり 良く分からない

天守閣 復元より こっちの 草刈りお願いしたい






天守から 中天守 小天守に 行けたのかどうか
そこが 知りたかったのだが
大天守台と中天守台の
石垣部分では そのような 施工はないようだ
ジオラマで 確認したが 微妙



            🔺
            ここ

写真は こっち向き ⇨




さて

大天守見学デッキから 地階を 見てみよう


まずは 中庭


⇩ 埋門  ここから 入ってきた        .



ここも 埋門の上の櫓に上がる 階段は わからず





       鉄砲坂上の展望所
        ⇩

⇧ ここを通らないと

大天守には 行けない


大天守 入り口





大天守が 乗るには 幅が狭くはない?
そう思ってしまう 西面 南側…


イヤイヤ こんなもんか~





天守台には あまり大きな石は 使われていない



🔻 なんかあって 向こう側には 行くことができなかった



大天守地階から 展望デッキに上がる階段





ここも 階段の形跡は ありません
天守閣があったら
ここは 木組みの階段ですからね





こうやって 石垣など見てると
燃えた形跡も 残っていませんね
明治に払い下げられた事実も無し
となると

大阪城に 寄進したか
無かったか


ってことですが…





城郭設計は 官兵衛 と 言われていますが…

そうなんでしょうかね?


官兵衛が 関ケ原直前は 中津城に居ましたが
あすこも 天守が無かった 説 ですよね
私も 無かった に 1票です

ここ 福岡城も…




  天守地階入口
  ⇩



こういう形式だと 穴蔵 と 呼ばれ

頑丈な 鉄門 な、はずだったかと

その 形跡は





無いですね

無くしたのかもしれませんが

無かったのかもしれません






こうやって 見て行くと
天守閣が あった 形跡を
消してしまっているような






そもそも 無かったような
そんな気がします
私は これで 十二分 なんですが
市民としたら
シンボルが 欲しいのでしょうね~





福岡城 埋門‣中庭

2025-01-06 15:05:22 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕




論争の天守閣

ジオラマではしっかり存在




🔺    🔺                .
鉄砲櫓  鉄砲虎口門              .


桐の木坂 鉄砲坂 鉄砲虎口 武具櫓跡 から
埋門 通り 中庭に 入ります
上のジオラマ写真の ⇧ 位置です








向こう正面には 本来ならば 鉄御門への続櫓があった



中庭に 入りました





向こう側が 北になります

右奥が 鉄御門です

門が見えるよう 左へ

     🔻


もうちょっと 左へ


△                                          
オッサン                                          


春には 向こうからも 入れませんでした

降りるときは 向こうに行きましょ



右手の 天守台 見てみましょう




関ケ原後ですが 急拵えだったのでしょうか





中庭だからでしょうか




切り揃えられた 石ではありません

天守台は 四方とも こんな感じですが…








大天守 入り口




                              埋門 △


埋門 入って 左に見学通路の階段があります

この写真の 右側 👉 
なんですが 人が多くて 撮れませんでした


その階段を 上がった所から 中庭…


⇧     ⇧                        .
櫓台    出入口                       .


鉄御門を 上がってくる人が居るの位置は 門内です
 上がって 直角折れで 門出入口








大天守入口







そこに つながる通路の下が 埋門
ジオラマでは
多聞櫓で つながっていたようですね






埋門上の通路





上から覗きますと



               

門内側              門外側

              .




通路 埋門の外側に ちょっとした 展望所



           松の木坂       裏御門      本丸


↙ 桐の木坂       鉄砲坂         多門櫓台      .



           表御門は こっち 👉


松の木坂御門      .




鉄砲坂             .

ずーーっと 来まして

👇

       虎口         鉄砲櫓



鉄砲坂上がる時に 見上げていた 展望台

上から見ると こんな感じ

鉄砲虎口は 木で よく見えませんが


鉄砲櫓
⇧  虎口門                     .



そして 多門櫓台 中庭から 上がる階段



コンクリ基礎で 固定してますね
あくまでも 天守台は そのまま
そのまま
いい工法ですね




埋門上通り  大天守へ 行きましょ



⇧              .


入り口 左の角






入り口 左手 北側の石垣 内側





右に 振り向いて


入り口 右手の 内側角






穴太衆?



入り口から見た 天守閣地階


               .

左手 北側          南側 右手

               



基礎石が 残っていたということは
天守が 建っていたんでしょうかね







南側の 内側



天守復元 なんて 企ててるようですが
もし 建てるとなると
耐震構造にするために
ここに 杭を 何十本も 打込んで
建物全体を 浮かす工法でしょうね

熊本城みたいに…

天守閣 建てるのに 天守台壊す
みたいに 感じちゃいますが…



北側の 内側





天守地階から 1階へは どこかに 階段があったわけですが

それは はっきりしていないようです



見学通路から 上がります





最後の階段 振り向いて…







大天守へは ここからだけです





福岡城 鉄砲坂‣埋門

2025-01-05 22:18:29 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕









桐の木坂から 食違い虎口を上がってきまして
左に折れると 中天守台 西面です

ここから 右手の坂が 鉄砲櫓の食違い虎口
私が 勝手に 鉄砲坂 と言ってます



    中天守台                鉄砲櫓台
    🔻                   🔻



🔺
鉄砲坂



ここの角 なかなか 良いのであります







    埋門の上の展望通路
     🔻



展望台 行ってみましょ




鉄砲坂虎口





左に 中天守  右に 鉄砲櫓

挟まれた 虎口


こんな所 攻めて 行きたくありませんね~








見上げると 中天守 展望所





虎口を 折れると






武具櫓の曲輪が見えてきます






ここを 上がり切って 武具櫓跡から

天守台





これが

天守閣は あったのか なかったのか

はっきりしないが 天守台は ある

という天守台






2024.3.19.




春に 来た時には イルミネーション天守の設置で

天守台に 上がれませんでした





桜の季節から GWの頃まで イルミネーション点灯

撤去されたので リベンジに 来たわけです








天守台




⇧  石段 行きます



天守台 南面





石段上がったら 天守台の 左手に 周ります





⇧ 天守台 南面 西角


西の角を 曲がると





埋門が 見えてきます



鉄砲坂から 見上げていた 展望通路です







天守に行くには ここを通らなければ行けません





埋門通り  多聞櫓台に上がり 


    天守台入口です
     ⇩





埋門前から 天守台西面南側







ここに 天守が あったかどうか…







埋門 から 大天守 入り口





多聞櫓台には 何かしら ないと

埋門の上は 通れません







現在は 見学通路が あります






埋門 西側の 多聞櫓台

鉄砲坂 から 見上げてたところです



埋門 行ってみます






多聞櫓台 西側





角は 大きめの石で きっちり





高さは 2間 ありそうです

幅は 下で 1間 無さそう





強固にするため 小さい石は 使ってませんね


ここを抜けると






多門櫓に囲まれた中庭に





福岡城 多聞櫓‣桐の木坂

2025-01-04 23:45:56 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕


年越しとなってしまいました
簡単に振り返りますと

2024.11.25.
夜明け前の特急始発で博多まで行き
JR鹿児島本線で 基山まで行き
基山から 甘木鉄道で終点甘木
甘木観光バスで 野鳥 秋月城
 甘木鉄道途中下車で 太刀洗平和記念館

この後から 記事 再開です






甘木鉄道 太刀洗 ⇒ 基山 JR鹿児島本線 ⇒ 博多

西鉄バス 博多駅前 ⇒ 福岡城・NHK行 6-1






けやき通り 赤坂


今年2回目は 大手門の 反対側から 登城します








池のように見える 濠 跡の 橋を渡ります







こちら側には 追廻橋御門 追廻橋 があったようですが

この橋は 全く 別の位置に あるようです







公園化 の 階段を 上がります







すぐに 石垣が 見えて







多聞櫓の 下に来ました








春には この角までは 来ませんでした







多門櫓 北の端








櫓台は なかなか 立派


今回は 春に上がれなかった 天守台に
直行するつもりでしたが







青空に 映えて 撮りまくり

結局 そうなりますね







まだ 桜の木に 緑の葉が残ってます






長い 長い






味のある 石積み





板塀 白漆喰





石垣

どこの石だろう






南角






南二の丸でしたね





櫓下の 石垣上部 積み直したのでしょうかね

角石 上から 4段 と 右側







まとまってて カッコいいですね






落ち葉と 石垣


北に ずーっと行きますと





桐の木坂御門







食い違い虎口






ここに 門 でした








門の向こうは 鉄砲櫓台







その向こうには 天守台







手摺がある 鉄砲櫓坂 行きましょ








👈 裏御門       鉄砲坂 👉




天守台西側 本丸石垣




この辺は 春に来て 記事にしましたので

これぐらいで 鉄砲櫓食違い虎口へ 行きます

今年 2度目になります…楽しみです