![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/4699b93c6b9a2e2c717bcb57c2329b41.jpg)
臼杵城 前 🅿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/55937655d2f3e84763c7616013fd026a.jpg)
霊界から逃れてきた
地上は 竹ぼんぼり
秋の夜空には 月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/3ff94b72176112e6a7c9d7fcb621cf9a.jpg)
またまた ピントがどこかに行った
般若姫行列 が 行われるようなので
見て帰ろうと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/c422924b42315ab87ad4793fb48ae26a.jpg)
これは トイレ前の ほっとさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/c73b56e2a462932f9e10e5ba96e8e01b.jpg)
辻で 神事が行われるようなので
辻大井戸の前で待つ
井戸 怖い
けど 撮った
この広場で 般若姫 竹ぼんぼりの所以 のアナウンスがあった
竹ぼんぼりが ただの 客寄せではなくて
昔からの 物語 で 残ってよかった
多くの人が 飲み食いしながら 待っていると
感動を 目のあたりにする
ゴミは ありませんか~!
と 大きい袋を持った 高校生らしき 男子が2人
人のいるところを 廻っている
これ たぶん 自分たちが独自にやってる ボランティア
なんと すばらしい
さっき ゴミをお願いしたので 無いのが残念
そう思っていると 近くの女性が
えっ! 本当にお願いしていいんですか~?
はい! ありがとうございます!
ここでも ゴミを 預かる側が お礼を言う
なんということだ すごい 臼杵の青年♪
さっきの お兄さんも 高校時代からなんだろうな
小さい時から こんな風に 育ってるんだろうな~
すばらしい 町だ
そんな 彼らも 行列の来る頃には 声をひそめた
遠くから 雅楽の音色が だんだん近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f11a5c1026187821eb8479c844df0d63.jpg)
前に きて 驚いたのは
生演奏 じゃないですかっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/bb03950eb0d9fc4fe1e8e5f8117aa808.jpg)
なんとも 予想外なことで うれしい
雅楽の調べ
静かに 歩く行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/cc44571df5de9e6ffbe0a010fd348748.jpg)
これって 地元の人たちなんだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/0d0c9a61a49c220987047ec6db15338c.jpg)
衣装といい 演奏といい
なかなか いい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/9a4970b03b388e6fc822ff8a394a3ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/a503d9f84d13b8135285edd7812a73e9.jpg)
これが 般若姫 の描かれた
玉絵箱
これが 年に一度 朝廷から 帰省する
その 一行を もてなすために
暗闇に 竹ぼんぼりを灯した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/185c03d1b33e47cc2dddca889bae6bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/1c0f1cc55dac8311bf1ea35a5a13cff7.jpg)
こういう 昔からの話を 大事にしている
悲しい お話なんですけどね
だからこそ 伝わってるという
ずっと 残っている
城下町は おいしいし おもしろい