法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

子どもが作る「弁当の日」

2009年06月15日 23時37分08秒 | 日乗

2001年、香川県の滝宮小学校校長だった竹下和男さんがはじめた実践。

決まりは、「子どもが作る」こと。
献立作り、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。
決して弁当に点数をつけたり、評価はしません。
こっそり親に手伝ってもらう子がいても、それでいい。
全部自分で作った友だちの弁当を見るうちに、きっとその子も「次は自分で作ってみよう」と密かに決心するはずだから…。


大人はつい「けがしたら」「失敗したら」…と、心配が先に立ちます。
そして、自分がやった方が早い、と手を出したくなる。
でも、子ども時代を思い出してみてください。
自分も早く1人前になりたい。親と同じことをできるようになりたい。親の役に立ちたい。
そんな気持ち、ありませんでしたか?


“弁当の日”を通して、育つ環境が変わった子どもたちには、こんなことが起こりました。


いくら見かけが悪くても「自分で作った弁当」をうれしそうに食べる。
朝から友達と弁当の見せ合いっこをする。
失敗しても、「次はどうしようか」と工夫していく。
友達のおかずに刺激され、台所で練習し始める。
両親や祖父母に料理の作り方を聞くようになる。
親兄弟の弁当まで作るようになる。
親が病気したとき、食事を作ってあげるようになる。
食事を作る家族や給食調理員の思いが分かり、残食がなくなる。。。。


子どもたちの
「1人前になりたい」「家族の役に立ちたい」「ありがとうって言われる存在になりたい」
という思いを叶えるきっかけ、それが「弁当の日」。


そんな子どもたちの成長する姿が感動を呼び、
実践校は大学まで含めて320校を超えました。

http://www.bentounohi.com/index.html

「ひろがれ 弁当の日」より引用。

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いします。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする