衆議院選挙、期日前投票に出かけました。
先ずは、腹拵え。
JRで二駅隣の平井駅近くのラーメン店「やなか草(ソウ)」。
支那そばプラス、トッピングでチャーシューと麦飯をいただきました。
あっさりとした醤油味。時々立ち寄ります。
期日前投票。
寒い雨模様の一日でしたので、会場はボクだけで閑散としていました。
大事な選挙ですから、投票率の向上を念じています。
ボクの選挙区(東京都第17区)の小選挙区選出立候補者は、
日本維新の会、日本共産党、自由民主党、国民民主党からの四名。
マア、地元密着型の前大臣が強いのでしょうねー!
各候補者の投票数がどうなるのか?関心をもっています。
本日夕方、帰京しました。
7時から東京大谷声明学園に出かけて先程帰宅しました。
いよいよ衆議院議員選挙です。
早速、明日、「期日前投票」に出かけます。
かねてより、ボクは、「スポーツ観戦気分で政治を見て、投票に出かける」を主張してきました。
例えばプロ野球と重ねますと、
贔屓の球団(政党)をもつのも宜しいでしょう。
好きな監督・選手(議員)の応援も宜しいでしょう。
ナイス采配(政策)、ファインプレー(積極的な立法活動)も楽しみにしましょう。
ただ、できの悪い監督・選手は、引退かトレードでしょう。
また、ルールを守らない監督・選手(政党・議員)はブーイングでしょう。
まあまあ、国会は議論の場(試合)ですから、
素晴らしい論戦が聞けないのはなはだ残念。
より、溌剌とした政党・議員さんに投票しようと思います。
皆さん、選挙にでかけましょう!
東伊豆町稲取に帰省中です。
毎朝、稲取港の直売所「こらしぇ」に出かけるのが楽しみです。
昨日は、荒天で地物入荷がなかったのですが、
今朝は、小アジを購入できました。
お値段は、459円。
お値打ちです。
5尾を刺身にしました。
夏場の小アジ(じんた)は、稲取の家庭料理の王様。
包丁を使わないでさばきますので、ホテル・旅館では手間賃がでません。
五尾がお刺身。残りの三尾を煮付けました。
独居ですから自分で作りました。
ビールが美味しい。
今年の食べ納め。
また、来年が楽しみです。
東伊豆町稲取の生家に滞在中です。
一昨日、昨日は気温が下がり夜にはストーブを出しました。
本日は、穏やかな秋晴れ。
汗ばむ位でした。
生家の裏の野草園の草取りです。
シュウメイギクが見頃です。
ちょうど良いローテーションの帰省となりました。
写真は、本日の地元紙・『伊豆新聞』のトップ記事です。
人口減。
日本中の各地で、閉校が進んでいるのでしょうね-。
いよいよ、衆議院議員選挙です。
先程、ラジオを聴いていましたら、
リスナーの、
「投票したい政党がないので投票に行かないかも?」
との声に、解説者が「政党を比べて、よりましな政党に投票しましょう」と。
ボクは、以前から主張しているのですが、
スポーツ感覚で政治を「面白しろがる」が宜しいと考えています。
どの政党も、確かに似たりよったりかな???(笑)
でも、ことは簡単です。
できの悪い監督(政党)のところは魅力がないでしょう。
ベテランが多いチーム(政党)は、溌剌としません。
試合運び(政策)がデタラメのチームは、アウトでしょう。
どの政党に言えることですが、
監督交代・選手交代がスムースでないと、チーム(政党)は停滞・腐敗するというものです。
スポーツも政治も、
キーワードは「溌剌」です。
難しい政策はともかくとして、
先ずは、「溌剌」政党を支持したい。
日曜日から東伊豆稲取に帰省中。
ランチは、地元の蕎麦店の誇宇耶さんで、「さんが御膳」をいただきました。
国道下田に向かって左側です。
すぐに気がつくお店です。
地元の繁盛店です。
そうそう、「さんが」。
子どもの頃、祖父の得意料理でした。
素材は小アジ。
タマネギをたっぷり入った味噌材でした。
少々コゲ気味が美味しかった記憶です。
毎月一回、
タワーホール船堀でカウンセリング研究会【くりのみ】を開催しています。
内容は、
*親鸞とカウンセリングコース
*道元とカウンセリングコース
です。
さて、今週から親鸞さまや道元さまの真言採集をしていこうと思います。
安楽集にいはく、
真言(シンゴン)をとりあつめて往益(オウヤク)を助修(ジョシュ)せん。
いかんとなれば、さきに生(ショウ)ぜんものは、のちをみちびき、
のちに生ぜんものは、さきをとぶらひ、連続無窮にして、
ねがはくは休止(クシ)せざらめんと欲す。
無辺の生死海(ショウジカイ)をつくさんがてめのゆへなり。
『顕浄土真実教行証』を最初に通読して、一番に気にいったところです。
少し前になりますか、「生涯学習」という言葉が流行しましたね。
最近は、どうでしょうか?
道元さまには、「身心学道」の教えがあります。
ボクは、「生涯学習」という言葉からは、
カルチャースクール的な臭いを感じて好きになれません。
若い頃、「真言をとりあつめ」とボクの「落ち穂拾い」とを重ねて独り歓んではいたのですが、
最近は「休止」の連続であります。
情けない!
→昨日の夕方から、東伊豆稲取の生家にいます。
写真は、裏の野草園の一枝。
平成5年から、毎月、カウンセリング研究会【くりのみ】を主宰しています。
内容は、
*親鸞とカウンセリングコース
*道元とカウンセリングコース
です。
目的は、「すなおに自己をかたり すなおに他己をきく」。
平たく言いますと、ご参加のみなさまの“井戸端”&“オアシス”です。
ありがたいことに、10名ほどの方が継続して通って下さっています。
参加しての、特別に資格がとれるわけでもなし、名利のためになるわけでもなしにです。
月一回の集会(シュウエ)ですが、身心のリフレッシュによろしいようです。
新型コロナ緊急事態発出で7月・8月・9月は休会でしたが、
10月から再開します。
*10月23日(土) 親鸞とカウンセリングコース
『顕浄土真実教行証文類』&井戸端
*10月29日(金) 道元とカウンセリングコース
『正法眼蔵』&井戸端
どなたでも、いつからでもご参加できます。
ボクが主宰している、
カウンセリング研究会【くりのみ】、zoom法音道場等々では、
親鸞さま、唯円さまの著作をテキストにしています。
学習会の進め方は、
音読&井戸端です。
専門家や僧侶の皆さまから見ると幼稚な学び方ですが、
市民の皆さんに、親鸞さま、唯円さまのお声を聞いてもらうことが願いであります。
さて、
親鸞さまの『顕浄土真実教行証文類』
唯円さまの『歎異抄』は、
「竊」ではじまります。
【落穂拾い】No440で、「竊」について書きました。
8月15日に発行したのですが、
遅れに遅れて、本日、ホームページに更新です。
お立ち寄り下さい。
本日のzoom法音道場。
『高僧和讃』三首をうたう&井戸端でした。
親鸞さまの『顕浄土真実教行証文類』を読み『三帖和讃』をうたいますと、
「真実」の語・教えが響きます。
昨今、「真実」から目を逸らしている風潮を感じています。
倫理的・理想的ではなく、人間存在に添った「真実」。
親鸞さまは、「無慚無愧のこの身」「小慈小悲もなき身にて」etc
と自身を見つめられておられます。
この眼差しをならいたいと思います。
さて、井戸端は(読書)について盛りあがりました。
お仲間の岩◇さんの読書は、三冊を並行して読み進めるスタイルの由。
現在、
高橋卓志著『さよなら仏教』亜紀書房
北山修著 『「こころの旅」を歌いながら』言視社
ミン・ジン・リー著『パチンコ 上・下』文藝春秋
実は、岩◇さんのお嬢さんは海外青年協力隊で活躍後、
現在は、ワシントンで援助関連の調査活動に従事。
職場内で二つの読書会に参加の由。
その一つで、『パチンコ』を読んでいるので、
近々、zoomを使っての母子で感想交流が実現するようです。
zoom法音道場のお仲間はお寺との関係なく、
お念仏が素直にこぼれるお仲間です。