レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

中継ぎ投手~澤宮優

2013-02-27 | Book

澤宮優の「中継ぎ投手」読んだ。平成を中心にプロ野球で活躍した9人の中継ぎ投手にスポットを当てたスポーツ・ノンフィクション。

元ヤクルトの石井弘から始まって、河原純一、木田優夫、佐野慈紀、鹿島忠、篠原貴行、吉田修司、吉田豊彦、元阪神の福間納らの栄光と苦悩を紹介。

中継ぎは最近こそセットアッパーと呼ばれ、評価されるようになったが一昔前までは先発、抑え失格で格下げのイメージが強かった。連投に次ぐ連投で、肘を壊すリスクとは常に隣合わせの難しいポジション。事実、中継ぎは肘を壊すピッチヤーが多い。

福間が全盛期の1980年代は今ほど分業制度が確立しておらず、中継ぎ、先発、中継ぎで3連投ということもあったらしい。今なら滅茶苦茶やと思える起用法。漫画チックで笑いさえ出る。

吉田修二と吉田豊彦。2人ともよく覚えている。ダイエー時代はチームメート。同学年で同姓、2人ともサウスポー。当時の王監督が間違えて審判に投手交代を告げたこともあるそう。吉田豊彦からマリンスタジアムで堀がサヨナラホームラン打った試合観戦したことある。


モノクロの表紙。野球好きなんで、あっさりと読めた。

絶対的なセットアッパーとクローザーがいるチームは夏場に失速する可能性は低い。今年のマリーンズは誰が中継ぎ投手?内辺りが良いと思うけど、故障が多いからなあ。