海外購入シリーズ!<勝手にシリーズ化?
「RD125用アクセルワイヤーがあるよ!」とのことだったので、購入してみたんだけど・・・
パッと見は、なかなか良さそう?
でも、細かく見ると納得できない!
分岐点までの長さも短いし、スロットルフォルダー直下の曲がり部分にインナーパイプ(正式名称か
は不明)が入っていない!
でも!
この部分はちょっと驚いたぞ!
ノーマルの構造とは異なるんだけど、「これはこれでありかも?」って感じだ!
ノーマルでは、中央の乳白色の「ジョイント」?はタイコを切り落とさないと外せないんだけど、これは
簡単に外せるようになっている。
きっと、ワイヤーを先に作ってから組み合わせることを考えていると思う。
効率は良いよね!
まずは長さの短かったワイヤーを作り直すためにタイコを削りだす。
小さいので気を使う・・・
完成したタイコで標準長のワイヤーを製作する。
んでもって、完成したアクセルワイヤー!
ちなみにインナーパイプとはアウターとインナーワイヤーとのフリクションを軽減するための樹脂製
パイプのことで、特に曲がり部分には入れておかないと、動作が渋くなるだけでなく、切れやすく
なってしまう。
「RD125用アクセルワイヤーがあるよ!」とのことだったので、購入してみたんだけど・・・
パッと見は、なかなか良さそう?
でも、細かく見ると納得できない!
分岐点までの長さも短いし、スロットルフォルダー直下の曲がり部分にインナーパイプ(正式名称か
は不明)が入っていない!
でも!
この部分はちょっと驚いたぞ!
ノーマルの構造とは異なるんだけど、「これはこれでありかも?」って感じだ!
ノーマルでは、中央の乳白色の「ジョイント」?はタイコを切り落とさないと外せないんだけど、これは
簡単に外せるようになっている。
きっと、ワイヤーを先に作ってから組み合わせることを考えていると思う。
効率は良いよね!
まずは長さの短かったワイヤーを作り直すためにタイコを削りだす。
小さいので気を使う・・・
完成したタイコで標準長のワイヤーを製作する。
んでもって、完成したアクセルワイヤー!
ちなみにインナーパイプとはアウターとインナーワイヤーとのフリクションを軽減するための樹脂製
パイプのことで、特に曲がり部分には入れておかないと、動作が渋くなるだけでなく、切れやすく
なってしまう。