goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

エコエコ

2013年06月03日 | つぶやき




エコってなんだ?

みんなエコエコって黒井ミサか?

環境に優しいハイブリッド車?

そんなもん優しいわけないだろう!

「あまり厳しくない」が正しい表記だと思うんだが。

「優しい」と表現したいんなら、少しでも空気をキレイにしてみろ!

どんなに微量でも排気ガスを出しているんなら、優しいわけないだろう!

走れば走るほど空気が綺麗になる車なんて存在しないと思うし、生産する時点で電気も使ってるだろ?

電気自動車だって環境を改善しているとは思えない。

別に低排出ガス車がいけないなんて言ってない。

排気ガスを減らすことは重要なことだと思う。

でも何でもかんでも「エコエコ」は納得できない。


旧い車だって完全に鉄屑にせず海外に輸出していると、またどこかの国で排気ガスを撒き散らす。

地球規模で考えると、単純に新しい車に乗り換えれば良いわけでないだろう!

ひとんちだったら汚していいのか?


もちろん、モトプランニングがエコなことやってるとは、まったく思わない。

無駄に走り回るし・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効き鼻

2013年06月03日 | つぶやき
魚に「効き鼻」あると研究発表が科学情報サイトに掲載されていた。

「魚に?」

人間には効き鼻ってあるんだろうか?

「効き手」や「効き足」は普通に感じ取ることができるし、「効き耳」も電話やヘッドフォンで認識できる。

たぶん「効き目」もわかるような気がする。

でも・・・「効き鼻」って

匂いをかぐとき特に意識していないし、微妙な匂いを知りたいときに片側を塞ぐことはできない。

指を突っ込むとかは別だけど・・・


んでもって本題


どうやって魚の「効き鼻」を調べたのか?

片方の鼻の穴に栓をして餌の匂いに対する反応で確認したらしい。

実験対象は「ゼブラフィッシュ」

ここに引っかかった

昔飼っていた「ゼブラダニオ」のことなのか?

縦縞の小さい魚で、飼いやすく買いやすい熱帯魚だと認識していた。

秘伝書を引っ張り出して「ゼブラダニオ」の説明を確認したけど、「ゼブラフィッシュ」に関する表記がなかった。

しかたがないのでインターネットで調べると、両魚が同じらしい?


だとするとヒメダカよりは大きいけど、それなりに小型種だと思うが「鼻に栓をするのか?」

栓?

それ自体、すごい技術ぢゃない?

まさか、ティッシュ?  んなわけないか


それと鼻の穴に栓をされたら、そうとう不愉快になって正常な行動ができなくなるんぢゃないだろうか?

花粉症だけでもやる気がなくなるのに・・・



ちなみに、秘伝書とは僕のバイブルみたいな本(図鑑)で、熱帯魚、海岸の生物、昆虫等が揃っているはず?

昭和45年発行の図鑑


あぁ 懐かしい

ボロボロになるまで読んでいたもんだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする