***AS1赤1***
仕上がったハンドルスイッチを取り付けて、灯火類の動作検証まで進めたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/f7c67f7a013dd10bfda02d32b29acb90.jpg)
とりあえず実験として、ハンドルスイッチの配線をつなぎ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/d7cbd33981c12a3f02732ebb195e8f15.jpg)
ニュートラルランプが動作した程度では威張れないけど・・・
特に問題なく動作してくれた。
今回はメインハーネスを新造したので、ちょっち心配はあったけどね。
問題はウインカーで発覚した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/e8ab06ba8321d2dd162c3c451ad86330.jpg)
点灯してるぢゃん!
でも、アースがうまく取れなくって小細工している。
フレームの塗装が厚いようで、あちこちでアースが浮いていた。
テールランプが点灯しているのは、もともと別系統のアースラインを使っていたから。
とにかくメインハーネスの検証を進めたかったので、アース線を追加した状態での実験を続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/e515299a1033edfd6ebd6a80ceb54a59.jpg)
前側ウインカーも動作したし、メータ内のインジケータも動作してくれた。
なぜかこの子のメーターって、赤色インジケータが付いてて、「C」って書いてある。
ウインカーを使うたびに赤色に光るのは気になるけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/8ef73cf4a553b2c7178ff6c9f3dcd8cc.jpg)
どちらにしてもアースラインの強化もしたかったので、メインハーネスに追加で黒色の線を通線した。
これが大変でねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/e4c5d411552dda08a3e9606df1b495d7.jpg)
でも、これでアース不良の解消だけでなく、アース系統の強化もできると思うので、ありでしょう!
今後のハーネスには、アース系統を追加することにした。
あれ?
もしかしたら、もともと純正ハーネスに、アースラインがあるんだろうか?
俺の勘違いか?
もう一度確認してみよう。
基本的には問題なさそうな気がする?
点火系を確認したら、資料をまとめておかないとなぁ
***AS1STD黒1***
せっかく走り出したのに、エンジンを下ろしてお客さんに送っちったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/993d698bfd0672dd577a22a4336f9990.jpg)
本来のエンジンを準備している。
準備しているといっても空いた時間での作業なので、まずは腰下の汚れを落とすことから。
なんだか、妙に綺麗になっている気がする?
***番外編***
今日はいつもと違って奥のスペースでの作業だったので、ラヂオがなかったりする。
ちょっち寂しいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/3587fdaf2a9200d9514907b6441d2130.jpg)
CF-1900を持ち出してきた。
70年代前半のモデルなので、中古で手に入れたAS1をCF-1900で音楽を聴きながら修理する風景も当時としてはあったかも?
2015年でも練馬区で普通に見かける風景なんだけど・・・
YA0002
YA0004