バラ ピエール・ド・ロンサールのアーチが満開になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/aa9eff71c35acac918464b4b9500bcf5.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/89ef3d2ec992ff35ab9b7e2ea8014238.jpg?1715229237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/298268d7c37af2842a087c0f0b1d3e1d.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/3b310bc616773f3d8cf166f4fd5c5cf6.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/2e84e125ddb356f5ed65d0ca4875ce7a.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/1fdb3452d6c93d78eab7555179802a86.jpg?1715229237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/e5909f210780c700e34ef8c459ade92e.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/303741a708ac5c9628f0d6f5ed1e907e.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/57e5d97dfde3d7354af4088b54742231.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/9b8112b3cf65cee1cae6be2c401e0155.jpg?1715229237)
木曜は少し寒かったですが、これがいつもの5月かも…わからなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/5b8bd1f48a735790bd94c3afc84b0de7.jpg?1715257063)
が1808年に、以前からあった曲 "My lodging is on the cold ground"(私の小屋は冷たい土地の上にあります。) の旋律を借りて発表したものだといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/6390cdf6479f3ad8cbd8d167d9bee796.jpg?1715257586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/66d9bf34df88387d48ba9e9cd07eff22.jpg?1715258977)
という人がいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/f3cfc66186466798ec122ffd4cf49548.jpg?1715261511)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/cd29bb644531da7bc82a015d24464dec.jpg?1715261412)
を元とする『恋敵 (The Rivals)』という悲喜劇があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/0fa8e7e158a7db6caf0ad23dce7fd175.jpg?1715259045)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/c5688d53217fe42d95807b8426f5dbf2.jpg?1715259111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/38216505cae7b96ae889350b8845125e.jpg?1715259904)
はアメリカ合衆国でもっとも古くユーフォニアム奏者として活躍した人です。当時はダブルベル バリトーン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/c8e19f5ea322427dd738fcd6c9b97c54.jpg?1715260159)
で、大小のベルを切り替えて演奏したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/aa9eff71c35acac918464b4b9500bcf5.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/89ef3d2ec992ff35ab9b7e2ea8014238.jpg?1715229237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/298268d7c37af2842a087c0f0b1d3e1d.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/3b310bc616773f3d8cf166f4fd5c5cf6.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/2e84e125ddb356f5ed65d0ca4875ce7a.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/1fdb3452d6c93d78eab7555179802a86.jpg?1715229237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/e5909f210780c700e34ef8c459ade92e.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/303741a708ac5c9628f0d6f5ed1e907e.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/57e5d97dfde3d7354af4088b54742231.jpg?1715229236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/9b8112b3cf65cee1cae6be2c401e0155.jpg?1715229237)
木曜は少し寒かったですが、これがいつもの5月かも…わからなくなってきました。
「春の日の花と輝く」は
元は "Believe Me, If All Those Endearing Young Charms"(私を信じて下さい。もし、あの愛らしい若者が魅力的なら) という詩で、アイルランドの詩人
トーマス・ムーア (Thomas Moore ; 1779-1852年)アイルランド ダブリン生まれ、イングランド ウィルトシャー クローバートンコテージ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/5b8bd1f48a735790bd94c3afc84b0de7.jpg?1715257063)
が1808年に、以前からあった曲 "My lodging is on the cold ground"(私の小屋は冷たい土地の上にあります。) の旋律を借りて発表したものだといわれています。
元になった "My lodging..." は民謡
音楽執筆家ウィリアム・チャペル (William Chappell ; 1809-1888) が1856年に出版した "Popular Music of the Olden Time..."に次のような楽譜が載せられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/6390cdf6479f3ad8cbd8d167d9bee796.jpg?1715257586)
あれ?旋律が違います。
作曲は、イギリス初期バロックの大家マシュー・ロック (Matthew Locke ; 1621/22-1677)とされています。
ただしロックの旋律は最上声だけで、伴奏は19世紀の味付けをしていると思います。
17世紀イギリスの詩人・劇作家にウィリアム・ダヴェナント (Sir William Davenant, しばしばD'Avenant とも ; 1606-1668)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/66d9bf34df88387d48ba9e9cd07eff22.jpg?1715258977)
という人がいます。
シェイクスピアが名付け親だとか、あるいはシェイクスピアの庶子という説もあります。
本人はこの噂を否定せず、むしろ自身の活動にうまく結びつけていたとも言われています。
彼が1656年に発表した『ロドス包囲戦』は、イギリス史上最初のオペラと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/f3cfc66186466798ec122ffd4cf49548.jpg?1715261511)
イニゴ・ジョーンズの弟子ジョン・ウェッブがデザインしたロードス島の眺め。1656年5月にラトランド・ハウスで行われたダヴェナントのオペラ『ロードス包囲戦』の「レチタティーヴォ音楽による」初演のバックシャッターに描かれました。
自身のオリジナル戯曲も多く存在しますが、現在ではもっぱらシェイクスピア作品の改作で知られています。
そんな改作作品の1つに、シェイクスピアとフレッチャー共作『二人の貴公子 (Two Noble Kinsmen)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/cd29bb644531da7bc82a015d24464dec.jpg?1715261412)
を元とする『恋敵 (The Rivals)』という悲喜劇があります。
初演は1664年、印刷は1668年。
初演時の評価はそれほど高くはなかったようです。
その中の一節に "My lodging..." があります。
初版ではなく、後世にダヴェナントの戯曲集として編纂されたもので、ダヴェナント自作の詩とされています。
ロックは劇場音楽にも関与していて『ロドス包囲戦』に他の作曲家とともにロックの名も出てきます。
なので『恋敵』にもロックが曲を提供した可能性もあります。
しかし、この曲は「春の日に花と輝く」とは違うようです。
いつの頃からか「春の日の花と輝く」の原曲と取り違えてきたようです。
1775年に出版された "Vocal Music of the Songster's Companion..." に現在知られている旋律が登場してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/0fa8e7e158a7db6caf0ad23dce7fd175.jpg?1715259045)
また、1805年に出版された "The British Musical Miscellany..." に同じ旋律で "I Lo'ed ne'er a Laddie but ane" という曲が載せられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/c5688d53217fe42d95807b8426f5dbf2.jpg?1715259111)
いずれも作曲者不明です。
やはり、アイルランド民謡でしょうか?
春の日の花と輝く
Believe me, if all those
endearing young charms
アイルランド民謡、作詞:トーマス・ムーア
日本語詞:堀内敬三
1 春の日の花と輝く
うるわしき姿の
いつしかにあせてうつろう
世の冬は来るとも
わが心は変わる日なく
おん身をば慕いて
愛はなお緑いろ濃く
わが胸に生くべし
2 若き日の頬は清らに
わずらいの影なく
おん身今あでにうるわし
されどおもあせても
わが心は変わる日なく
おん身をば慕いて
ひまわりの陽をば恋うごと
とこしえに思わん
シモーネ マンティア(1873-1951年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/38216505cae7b96ae889350b8845125e.jpg?1715259904)
はアメリカ合衆国でもっとも古くユーフォニアム奏者として活躍した人です。当時はダブルベル バリトーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/c8e19f5ea322427dd738fcd6c9b97c54.jpg?1715260159)
で、大小のベルを切り替えて演奏したそうです。
それでも彼はユーフォニアム奏者の元祖と言われています。
マンティアがユーフォニアムとコンサートバンドの為に書いた「春の日の花と輝く」