![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/cfc67d4f4451e3454e038b3fc93e1803.jpg)
ここに来るとなんだか異世界に来たような気がします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/9289d8da9e66b9d71e132fe0c7552886.jpg?1648538988)
ダイビル中之島![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/6338be664a87ea41215c393a51782f38.jpg?1648539589)
1924年に建った大阪ビルヂングの門だったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/a29259ce4b15cf4d0bf4fa9693f1faf2.jpg?1648539773)
2009年に解体され、ダイビル中之島
に建て替えられた時もこのエントランスだけは残したのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/ef81c6ffa696ede75c80760de4e40456.jpg?1648539975)
商都大阪の歴史が渡辺橋辺りに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/015914a044617e30dc98d4369e19f2ec.jpg?1648540244)
コンサートフルート3本とバスフルートのカルテットになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/9289d8da9e66b9d71e132fe0c7552886.jpg?1648538988)
ダイビル中之島
近代的、機能的ビルに変わった紋様の柱がついているなぁ?
と思っていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/6338be664a87ea41215c393a51782f38.jpg?1648539589)
1924年に建った大阪ビルヂングの門だったものです。
1937年にダイビル新館になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/a29259ce4b15cf4d0bf4fa9693f1faf2.jpg?1648539773)
2009年に解体され、ダイビル中之島
に建て替えられた時もこのエントランスだけは残したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/ef81c6ffa696ede75c80760de4e40456.jpg?1648539975)
商都大阪の歴史が渡辺橋辺りに残っています。
この近くのサロン ド プリンシパルでアンサンブル体験レッスン3回目。
今日は榎田先生がバスフルートを持参。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/015914a044617e30dc98d4369e19f2ec.jpg?1648540244)
コンサートフルート3本とバスフルートのカルテットになりました。
曲はボワモルティエのフルート四重奏。
その場で楽譜を渡されます。
これは原典手書きの譜面なので読みにくいです。
調号は縦に♭2つ並んでいます。
E#と書いてあると♮が使われる以前の記譜なので、♭が無くなってEを吹きます。
付点があってもなくても同じ間隔で書いてあります。
これは読みにくい!
ナチュラル♮が使われるようになったのはモーツァルト以降だそうです。
印刷譜ばかり見ていると、手書き譜が読めません。
ちょっと失敗でした。
ボワモルティエのあとは、ライヒャ。
こちらは、小節の途中で次の段になったりしていてこれも読みにくいです。
ヴィヴラートの振幅を合奏のときは
深くしすぎないようにというのが、今回のアドバイスでした。
深くしすぎないようにというのが、今回のアドバイスでした。
初見のハンディをなくすためか?
ライヒャの楽譜も、動画も見つけられませんでした。
うひゃ〜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます