![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/64a3a89a01fb11ec5b15f4ce5f02f0d2.jpg)
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/6e26eabfb06f9b98c97649b6be662db1.jpg?1681430362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/4f939df537a3b86ea05edb8ecd25a4a6.jpg?1681430337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/921f343867e7dd575a01161c5484a750.jpg?1681433297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/1678d20425064b60404c936420065ef1.jpg?1681439245)
の時に覇権を広げ最盛期を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/61879b20593c20754c8b5d2e968ae3da.jpg?1681439379)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/ddae6a009e039018817a2a69a5e51731.jpg?1681439449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/b134a4ac6998a28a30b62feb274eef9f.jpg?1681439501)
近所の道路脇に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/6e26eabfb06f9b98c97649b6be662db1.jpg?1681430362)
地中海沿岸原産、日本には1961年に東京で発見され、全国に広がり、「特定外来生物」「生態系被害防止外来種」「要注意外来生物」に指定されています。
よく言われる麻薬成分アルカロイドは含まれていないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/4f939df537a3b86ea05edb8ecd25a4a6.jpg?1681430337)
この絵を描いたのは、カール アクセル マグヌス リンドマン(1856〜1928年)スウェーデン王国ハムスタッド生まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/921f343867e7dd575a01161c5484a750.jpg?1681433297)
幼い時に父親が死に1864年ペグショーに移りました。1874年ウプサラ大学に入学し、植物学と動物学を学びました。
1884年ウプサラ大学の准教授となります。1887年スウェーデン自然史博物館![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/c2c17a98800619264676ed89d9da2d28.jpg?1681438638)
の標本管理行います。ベルギアンスカ植物園の助手も務め、ラテン語学校の自然史と物理学の講師も務めました。1892年ブラジル在住のレグネルが提供した研究奨学金を授与され、グスタフ マルメと共にブラジルとパラグアイの探検調査を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/c2c17a98800619264676ed89d9da2d28.jpg?1681438638)
の標本管理行います。ベルギアンスカ植物園の助手も務め、ラテン語学校の自然史と物理学の講師も務めました。1892年ブラジル在住のレグネルが提供した研究奨学金を授与され、グスタフ マルメと共にブラジルとパラグアイの探検調査を行いました。
帰国後、講師を再開し、1896年から1900年の間、皇太子![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/981da37af670c98852e2abf1f1b13fd1.jpg?1681439014)
の教師を務めました。この間「北欧の植物図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/8486513119d5555855ec40d073062c90.jpg?1681439178)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/9571ee63d12ecc76757604368053e2ab.jpg?1681439185)
の執筆を行いました。1905年にスウェーデン自然史博物館の教授となり、1923年までその職を続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/981da37af670c98852e2abf1f1b13fd1.jpg?1681439014)
の教師を務めました。この間「北欧の植物図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/8486513119d5555855ec40d073062c90.jpg?1681439178)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/9571ee63d12ecc76757604368053e2ab.jpg?1681439185)
の執筆を行いました。1905年にスウェーデン自然史博物館の教授となり、1923年までその職を続けました。
パイナップル科の属名リンドマニミアに献名されています。
スウェーデンは16世紀の宗教改革でプロテスタントを受容し、グスタフ2世アドルフ獅子王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/1678d20425064b60404c936420065ef1.jpg?1681439245)
の時に覇権を広げ最盛期を迎えます。
フィンランド、ロシアの一部をバルト王国に組入れました。
しかし、18世紀初頭には、大北方戦争で、ロシア帝国ピョートル一世に破れ沿岸領土を失います。
18世紀後半にグスタフ3世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/61879b20593c20754c8b5d2e968ae3da.jpg?1681439379)
が中興させますが、ナポレオン戦争でロシアに破れ、フィンランドを失います。
1809年立憲君主制が成立、1814年ノルウェーを併合、1818年フランス人ベルナドット元帥が国王に即位し、身分制度、封建制的秩序の崩壊が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/ddae6a009e039018817a2a69a5e51731.jpg?1681439449)
ウィーン体制ではノルウェーと同君連合を結びます(1814-1905年)が、スウェーデン=ノルウェーは1905年分離。北欧は小国分立に向かいます。
1866年身分制議会が廃止され、大不況にアメリカへ人口流出しました。
国内では、自由教会運動、禁酒運動、社会民主主義労働運動などが起こりました。
1914年第一次世界大戦では中立でした。
スウェーデンの植物学はリンドマンがいますが、音楽家というと、…???
グリーグはノルウェー、シベリウスはフィンランド、ニールセンはデンマーク…。
いないことはないのです。
ロマン派19世紀後半だけでもセダルマン、ステンハルマン、ラーション、ぺッテション=ベリエル、アルヴェーン、ヴィレーン、アンドレー、シェーグレン他多数。
歴史に残ることは、質の良さの他に伝播、影響力や、先端性などいろいろな要素が複雑に重なって制御不能。
ヒューゴ アルヴェーン(1872〜1960年)スウェーデン ストックホルム生まれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/b134a4ac6998a28a30b62feb274eef9f.jpg?1681439501)
バイオリニストで指揮者で作曲家でした。スウェーデン宮廷音楽団でバイオリンを演奏し、ウプサラ大学音楽監督を務め、男性合唱団を指揮しました。
女性画家のマリー クロイヤーと関係を持ち1912年結婚しますが、1936年離婚しました。
たくさんの男性合唱曲五つの交響曲、3つの「スウェーデン狂詩曲第1番」「夏至の徹夜祭」は多く親しまれています。
劇付随音楽「グスタフ二世アドルフ作品49」の「エレジー」がスウェーデン王族の葬送音楽として使用されています。ノーベル賞では祝典序曲が演奏されています。
「すっごーい!」って感じはないけれど、こういう音楽で行われる「夏至の徹夜祭」はのんびりとして楽しく、人々は幸せだったのではないでしょうか?