エキナセア ピンクダブルディライト。昨年植えたのが、今年になって花ざかり。お店で見たときは、一年草か宿根草かわからず、「まあいっかぁ」と寄せ植えにして、ちょっと咲いて、葉もなくなって、「下手くそしたかなぁ。」と思いながらも、水をやっていたら、出てきました。
「お久しぶり、元気に育ってくれてありがとう。」と、ぶつぶつ言いながら、水をやっている、最近、ガーデナー狂の道をまっしぐらの私です。
長寿の遺伝子。テロメアが長いと、人は長生きをしやすいそうです。
95歳以上の人は、みんなこれが長いそうでうす。
なので、長寿は運命と思っていたら、もっと調査した人がいて、短いテロメアの人が、長くなる場合がある。ということを突き止めたそうです。
運動や、人とコミュニケーションがある、ポジティブであることなどが、長くなる共通点であるそうです。
つまり、毎日の生活習慣の延長に元気で長生きというものがあるということです。
運動や、コミュニケーションはわかるけれど、ポジティブというのは、どういうことでしょう?
同じ出来事を経験しても、落ち込む人と、楽しむ人がいます。
「それでも人生にイエスという。」を書いたビクトール・フランクルは、ユダヤ人で、強制収容所でその本の内容を書こうと決意したそうです。
私も含めて、ほとんどの現代の日本人は、フランクルほど、ひどい目に会うことは無いと思いますが、ビクトールより精神の衛生はどうでしょうか?いいでしょうか?悪いでしょうか?
戦争のない平和な日本で、なぜこんなことになっているのでしょう?
フルートを吹いていても、演奏しながら自分で「ちょっと、早いんじゃないかしら?」「タンギングがひどいんじゃないかな?」「息が出てない?」と、心の中で話し続け、「できていない。まだできない。」とネガティブな言葉ばかりつぶやいている時があります。
できないところをできるようにするために、注意を向けることは大切です。問題はあとの、「できない。」「できない。」この習慣から抜け出すのは難題です。
生きている限り、できないところを科学的に興味深く見ることは、成長のために必要なことです。でも、演奏するのは、まだできないことを証明するためではありません。
興味深く見ることと、できないと見ることは行為は同じでも、全く違う意味があります。
元気で長寿な人というのは、命と繋がる何かを、選択してきた人だと思います。
生命が輝くこと、音楽もそのようであれば、希望となり得ると思います。
最新の画像[もっと見る]
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- ヨーロッパにおける紅茶の始まり 11時間前
- 4大元素カオス 23時間前
- 4大元素カオス 23時間前
- 4大元素カオス 23時間前
- 4大元素カオス 23時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます