![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/09c353a6069eaeaecfdffaeaf547c1f3.jpg)
羽衣ジャスミンは、いい香りがします。モクセイ科だそうです。
今日はピアノのSさんと、生徒さんたちで、発表会の合わせをしました。
30分づつ交替で、半日。Sさんおつかれさまでした。
普段一人フルートだけで、演奏していると、音楽はこれで完結しているような気がしてきますが、ピアノ伴奏のある曲は、ピアノとフルートが合わさってやっと一曲。当たり前のことですが、忘れてしまうものなんです。
そう何回もあわせられないので、私は、ピアノ譜を見ながら、演奏したり、パート譜に間奏を書き込んでおいたりいろいろ工夫しています。そうこうするうち、段々のめり込んでいって、ピアノにも、こんな風にここで、こんな音をだしてもらえたらとか、フルートの方で解決しなくちゃとか、いろいろ考えているとおもしろくて熱中してしまいます。
そうそう、それから前奏や、間奏になるとお休みしてしまう人がいますが、お客さんは、演奏者が聞いているものを聴き、見ているものを見るものなんです。
一曲を集中して聴いてもらいたいなら、
演奏者自身が音楽を全体として捕らえ、すべての音、ピアノのペダルの余韻まで、集中して大切に聴くことが、まずその第一歩。
音楽は時の芸術です。その場にいるすべての人と、時間を共有していることを、忘れずに演奏したいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます