月ヶ瀬の温泉に行った時に、買ってきたズッキーニ。
ズッキーニと書いてあったので、ズッキーニでしょうという認識でしたが、帰って調べると、紛れなもなくズッキーニ ゴールディという品種だそうです。よこ一文字に割ってみるとこんな感じ。
「かぼちゃみたい」と思われた方、正解!ズッキーニはウリ科かぼちゃ属だそうです。
店でよく見る長い緑のズッキーニもそうだそうです。きゅうりはウリ科キュウリ属、かぼちゃはウリ科かぼちゃ族。かぼちゃに近いのは当たりまえ。
皮はきゅうりより固く、かぼちゃより柔らかい。「皮をむいたものかどうか。さて、どうしたものか?」
こういう時は食べてみます。
もちろん生で、食べてみたら、少し硬いけれど、食べられます。
皮ごと炒めてみよう。
人参、豚モモスライス、じゃがいも、ムラサキツユクサを一緒に炒めて、ひろうすを加えて、お砂糖と、お醤油をかけて炒め煮のような感じに、最後の臭みけしのしょうがをかけました。
「きゅうりみたいなやつを炒めるなよ!」と炒めたきゅうりがきらいな次男は言っていましたが、普通のきゅうりやズッキーニより柔らかく、でも、味はやっぱりかぼちゃというより、きゅうりより臭みがなくて、おいしかった。
本当、実はふかふかだったよ!
9月の子育てサロンは、水遊びをします。
プールや、バケツを持ってきて、水を入れて入ってもらいます。
入らなくても、外で水で遊んでもいいように準備します。
それに、しゃぼん玉遊び。
しゃぼん玉おじさんことWさん。現役某大手家電メーカーの技術社員ですが、PTAから始まって、いろいろ子ども達と遊ぶために知恵を絞っているうちに、巨大しゃぼん玉の中に入って遊ぶということを思いつき、今では小学校や保育園などから呼ばれては、しゃぼん玉遊びを子ども達としてきている人です。
頼んだら、材料代、交通費で来てもらえますが、平日のサロンは、仕事を休んで来てもらわなくてはいけないので、「どうしよう?」と聞いたら、「配合を教えるから、自分でやってみたら。」と聞き、ここ数年自分で配合したしゃぼん液を使っています。
で、今年も製作と思ったら、いつもつかっている洗剤が製造中止。
Wさんも、そろそろ新配合を考えたい。と言い出して、1ヶ月ほど前に、作り出し、試したそうです。
で、今年は新配合でやってみます。
Wさん曰く、配合してから1週間から2週間寝かして、洗濯糊の大きな粒子が洗剤と混ざるのを待って使ったほうがいいらしい。で、今日制作です。
ついでに両親も連れ出し、次男も一緒に樟葉モールに行きました。
私は材料を買うだけですが、母の靴を買うのに、2時間位つきあい。(ウォーキングシューズと、つっかけの2足)
いよいよダイエーの洗剤売り場へ移動したら、洗剤はありません。洗剤はメーカー、商品名ごとに微妙に配合がちがうので、試してくれたものを絶対に使わなくてはいけません。
洗濯糊は見つけました。これも、今年は指定です。いいのを見つけたそうです。
永久糊 クラノール 成分はポリビニルアルコール PVAを使います。
これがいいそうです。
それから、ダイエーの薬局でグリセリン。
これは、初めての材料です。保湿性があって、肌荒れあかぎれに肌に使用するもので、C3H5(OH3)大豆、獣脂から作られたもので、害はありません。
場所を変えて、キリン堂で売っていました。
チャーミー泡のチカラ・・・しかし、これも今年の一月で製造中止だそうです。チャーミー泡のチカラmagicaにリニューアルチェンジだそうです。はあっ・・・。
でも、今年はまだ大丈夫。
チャーミー泡のチカラ 100:永久糊クラノール 300:水 500:グリセリン 25 の割合で混ぜます。
泡が出て、まだ落ち着いていません。このまま、1週間置いてできあがりです。
さて、これは、粘り強く大きなしゃぼん玉に適しているそうです。
もう一つの配合を今回は教えていただきました。
これは、子どもたちが直接手をつけて遊ぶのに適した配合だそうです。
チャーミー泡のチカラ 100:永久糊クラノール 200:水 800:グラニュー糖 10
Wさんのおかげで、いつもたっぷりの液で遊ぶことができます。
バケツいっぱいのしゃぼん玉液で遊べるなんて、考えただけでもたのしいでしょ。
9月8日(火)10時から、会館との二で、妊婦さんから、未就学児と保護者なら誰でも参加できます。
ぜひいっしょにあそびましょう。