しつこく書き連ねてきましたが今回でおしまい、のつもり。
「何そこ、何があるの」の観光場所だった『一乗谷 朝倉氏遺跡』がいやいや思った以上の面白さ。
歴史、からっきしダメの私がちょこっと興味がでてきたりして。
北陸自動車道福井ICから国道に下りて、山深い道をずんずん行くと遺跡らしき跡が左右に。
しかしなあ、どうして朝倉氏の城下町がそっくり埋まったんだろうね、不思議だ。
そこを発掘調査して続々と遺跡や出土品が出てきているというのだから凄い。
遠く山の鉄塔付近に山城が築かれていたんですって。よく山のてっぺんに城を建てたわね。
どうやら遊歩道で散策できるみたい。
上級武士屋敷跡
一乗谷川 唐門
ガイドさん付きの35分コースはほんのさわりのようで。
もう訪れる機会はないだろうなあ。
そして、私
ひがし茶屋も 近江市場も
ひと通り回ればいいくらいしか興味ないこと再認識。
ここについやした2時間半は兼六園と金沢城址に回してほしかった、というのは我儘。分かっています。
閑話休題番外編
私は「おばちゃん」じゃなく「おばあちゃん」なんだという事実に打ちのめされていたけれど。
山代温泉露天風呂にて。
女湯のドアの前、ちょうど中から出てきたオバサマ二人に遭遇。
速攻でおひとりが
「ここ女湯ですけど」って。そっかそういうことか。
にっこり笑って「私、おんなです!」って高らかに宣言。はい。
いいんです、別に。
百済寺 十月桜
西明寺 不断桜