まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

シニア男性 活躍す

2019-04-20 08:57:11 | くらし

我が足ミニバスのこまわりくん、住宅街を縫っての駅から駅へのバスだから
9時過ぎの時間帯は混雑の極み、しかもほとんどが敬老パス持ちのシニア。
身動きがならない。乗り合わせた人とお話なんてとんでもない、ひたすら耐えているの。

 *カラタチ

京急駅方面はそのように混んでも、帰りの京急駅からJR駅へのバス10時台は適度な混み具合。
座席数10くらいでも座ることができる、5分前に並べばほぼ座れる。
昨日は、後部4座席を詰めていただいてシニア男性お二人とシニア女性二人(うちひとりは私)で座った。

お隣の男性氏が話しかけてきた。
「帰りはこのバスに乗るけど、行きはいつも歩くんですよ、25分かかるけど。若い人に追い抜かれていきますよ。
勤めているときは20分で駅まで行けたんですけどねえ。86歳です」
って。えっ?!86歳!私、無遠慮にも思わず首をひねって横顔じっと観察しました。
とてもとてもそうは見えません、顔色つやつや髪の毛も白いものが混じるとはいえふさふさ。
ジーンズ穿いておしゃれな四角いリュックサックを持っていて。

お住まいは、こまわりくんの経路で一番てっぺんの坂上だそうだから、坂道下って幹線道路に出て。
いくら短距離とはいえ地下鉄一駅分歩くことになる。いやあ、とてもまねできない。
「そこらへん歩いている人見てごらんなさい、80過ぎている人たちがいっぱい歩いていますよ。
皆さん元気ですよ」って。
もう私は口をあんぐりあけて、「はあ」だの「ひい」だのと言うしかない。

86歳の男性氏は続けた。
7月には87歳で。勤め先は品川で京急で通勤していたこと。
昭和38年に28歳?で土地を購入して30過ぎに家を建てたこと、3回建て直しをしたこと。
奥様を亡くして一軒家にお一人住まいなこと。
曾孫が3人いること、5歳と3歳と3か月なんですって。
私はそのシニア男性氏の日常をいろいろ想像して、なんだか深い感慨に陥ってしまった。

「じゃあ」と坂上で降りて行かれたそのお姿はかくしゃくとしていらして。
わたしもかくありたい、とは思ったけれど・・・

その方が下りたらもうお一人のシニア男性が話しかけてきた。
長くなったのでその方の活躍話はまたいつかに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり泳ぐ

2019-04-19 08:47:34 | 舞岡公園

昨日の朝のこと。

居間から庭を見ていたらいきなり「どん!」とガラス戸に衝撃音。
いやあびっくりしたのなんの。
何事が起きたのかと地面を見たら、小さなメジロが転がっていた。
あまりにガラス戸がきれいだから(まさかね)通過できると突入してきたのね。

目を動かしひくひくしていたから死んではいない、脳震盪でも起こしたのよ、と経過観察することに。
庭に出てそっと側によっても飛ぼうとしない、しないけれど飛ぼうとする様子は見えるからひと安心して。
買い物から帰って、すぐに行ってみたらもぬけの殻よ、ほんとよかったわ。
それにしても、メジロもきっとびっくりしただろうな。と。

舞岡公園では、ちょうどこいのぼりを揚げているところに遭遇した。
いいなあ。近頃では見ないもの、懐かしい。
私、兜だってうん十年押し入れから出していない。
季節の風習を他で調達している。

毎日、揚げて降ろしてをしてくださっているのかしら。

古民家の庭の空でも泳いでいる

 

スタッフの方が

小谷戸の里を出て小道からの遠景。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うららか 野山散策

2019-04-18 08:52:55 | 舞岡公園

今朝もいいお天気、洗濯物を干し終わって。

16日、そうだわ、舞岡公園にご無沙汰していたから行って来ようと原チャリ飛ばした。
お日様も風も心地よくお散歩日和。いつものコースをぶらぶら歩くことに。

 木陰にはスミレ

もみじ休憩所の*ナツツバキの葉に羽の青い蝶がゆっくりと羽を休めていた

何の実でしょう

こちらも何でしょう

野山は柔らかな緑色

 *ホタルカズラにお客様

これからもう少し後の時期までの野山がいちばんいいな

キブシがかろうじてぶら下がっている

ちょっと前までは行きと帰りは違うコースを歩いていたけれど・・・

青もみじ下を歩いておわり この日の散策は40分。これでよし!

日記帳を見たら去年も同じ日に訪れていたのよ、おもしろい偶然。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジ散歩の収穫は

2019-04-17 08:50:36 | 植物

いっときほどではないけれど、膝の違和感は消えず。
どういう具合か前のめりになって歩くから、なんともぎくしゃくして我ながらおかしな歩き方だなと。
躓いちゃいかんと大げさに足をあげたりして歩いてみる、ほんとに大変だ、困ったもんだ。
でもね、これからが花の季節、行きたいところが出てくるから歩かなければいかん。鍛えねばいかん。
と、必死に前向きに頑張るわけよ。「努力と根性は私の辞書にはない!」と豪語しているのに。
この日もわずか20分、公園コンデジ散歩。「千里の道も一歩から」なんて。

 

途中、フェンスのない家のお庭

 

 

あまり面白味のない公園だけれど この広々感はいいわ

 

 

 

八重桜1本 
この日の収穫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座右の銘に加える『おおきなかぶ、むずかしいアボガド』村上春樹著『すぐ死ぬんだから』内館牧子著

2019-04-16 08:46:10 | 

今朝も天気がいいのに・・・追いついていけないわ、変。
昨夜は珍しく枕に頭を落とすや否やパッと眠れて4時までぐっすり、トイレに起きて。
その後またもや珍しく5時半まで眠った。こんなこと1年に数回、たいていは睡眠時間4時間から4時間半なのに。
身体といまさらだけれど頭が変。珍しいこと続きがいけないのかしら、ね。
ま、そんな日もあるか。

『おおきなかぶ、むずかしいアボガド』

長編小説『1Q84』刊行後、雑誌「アンアン」に連載された人気エッセイ・シリーズ52編を収録する。
『おおきなかぶ、むずかしいアボカド―村上ラヂオ2―』改題。
1エッセイに付き4ページ、そのうち1頁は大橋歩さんのエッチングイラスト。素敵です。

村上さん、軟弱だわ、でもえらそうに物言うよりいいわ。と私が上から目線でえらそう。
それにしてもこじゃれたタイトル。
「おおきなかぶ」はなんとなく見当がつくけれど、「むずかしいアボガド」はちょっと。
あっ、でもまあそういうことなのね。
絵本、大きなかぶを抜いた後はどう処理されたかって?うーーーん、知りませんそんなこと。
ご本人もま、いっかとおっしゃっていることだし。

「むずかしいアボガド」それは、アボガドの食べごろはむずかしいってこと。確かに。
でもハワイのフルーツスタンドのおばさんはアボガドの熟れ具合をほぼ完ぺきに言い当てて感動的ですって。
その二つの野菜をタイトルにしたのね。

村上さんにとっては「ちょうどいい」が人生のキーワードになっているそうな。
「このへんでちょうどいいかな」とゆるく思えるようなると、自分がおじさんかおばさんかどうかなんて
どうでもいいことになってくる。何歳だろうがそんなこと関係なく、ただの「ちょうどいい」人です。
年齢についてあれこれ感じるところのある方は、できるだけそう考えるといいと思います。ですって。

ここ数年年齢についてあれこれ考えすぎてどうにかなりそうな私には大きなプレゼント。
そうか「ちょうどいい」ね。
座右の銘、追加  『ちょうどいい』

『すぐ死ぬんだから』内館牧子さん

内館さんの作品、脚本のテレビドラマも含めて初めて読む。
いやあ、歯切れがいいのね、歯に衣着せぬとはこのことね、と思うくらい本音ビシバシ。

表紙装画が年なんだから「らくがいちばん」と言ってる方々 裏表紙が「外見が大事」と言ってるハナさん、と推察。

     

78歳の忍(おし)ハナは夫岩造と東京の麻布で営んでいた酒店を息子雪男に譲り、近所で隠居生活をしている。
年を取ることは退化であり、人間60代以上になったら実年齢に見られない努力をするべきだ、
という信条を持つハナは美しさと若さを保っており、岩造は「ハナと結婚してよかった」が口癖の穏やかな男だ。

ある日岩造が倒れたところから、思わぬ人生の変転が待ち受けていた。

そうなのです、岩造さんが亡くなったことで発覚した思わぬ事態。てんやわんや。
でも、さすが前向きのハナさん、その思わぬ事態を乗り越えて、78歳後の人生を生き生き過ごすであろうと
予感させるあたたかな結末。読後感、まことに爽やか。

その岩造さんが生前掛け軸にして、その前に座ってじっと長い時間眺めていた文言。
『平気で生きている』(正岡子規の悟りの言葉、ね)
長い間一人胸に秘めて家族に黙っていたのですものね、そうでも思わなきゃ生きていけない。
その秘密を知ったハナさん、何度も口から出た言葉。『すぐ死ぬんだから』

うーん、いい!私も付け加えよう座右の銘に。
○○でも  『平気で生きている』
『すぐ死ぬんだから』  ○○しておこう。

なかなかだ。私のそれは軽くて申し訳ないけれど、いいことにして付け加えさせてもらおう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭は

2019-04-15 08:21:33 | 

昨夜うまい具合に雨が降ってくれて。
今朝は上がってちょうどいい塩梅のお湿り。
定期的にこうだったら水やりの手間が省けてうれしい、なんてずぼらな者のずぼらな考え。

ひと雨ごとに葉は大きくなり、4月中旬、ただいま庭は開花準備中。待ってるからね。

その前に今更ながら我が家の海棠を紹介(とっくに散っている)何年ぶりかでようよう開花したので。
 
記念写真

玄関横に*メラレウカ いつもモリタサンがほめてくれる 好きなんですって

今はまだ*カレンデュラだけが幅を利かせているけれど *ガザニアが蕾をつけて待機中

こちらの一画は*ティアレア*デルフィニュームと*シラー *ゲウム・リヴァレはあまりにも地味で分からない

お気に入りの寄せ植えも記念写真

 3月16日
*ラナンキュラス

 4月7日

ラナンキュラスは花数増やして*シラーが加わって
十分に楽しんだのでもともとの主*ゲラニュームの成長のため2つは撤去

*マーガレットと*アリッサム(こちらも解体済み)
お隣*ネモフィラの寄せ植えといい感じなので撮っておいた記念写真。

去年の日記を見ると*モッコウバラが満開とか*オーニソガラム開花とかあるのよ。
今年はまだ蕾の段階だから遅れているのね、きっと。
ま、待てばいつか咲くわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタナベサン、事故る

2019-04-14 08:42:11 | くらし

またまた佐渡での薬局談義で。
白魚を持ってきたワタナベサンに向かって、ご主人が
「このもん、かあちゃん死なすところだった」
と言うから驚いたのなんの。かあちゃんに助けられた話は何度も聞いていたが、まさか、ね。

 佐渡河内の桜(2010.4.25)

いやほんとだが、とワタナベサン。
3月、外海府から帰る道路(これが狭いの、大型が通るときは待機場所で待たねばならないくらい、おまけにカーブも多い)
を走っていたそうな。雪がちらつきだして路面にうっすら積もってきたから、なおさらとろとろ走ってそうだ。
ところが、ちょっとハンドル切った途端、車はすべって横の崖に衝突しそうになったから慌てて反対方向にハンドル切った。
さあ大変、今度は海側に車は向かう、ハンドル操作間に合わず、あああっという間に道路下に真っ逆さまに落ちたんですって。

「そん時これまでと思って奥様の手をにぎったの?」と聞く私。
「それはやらんだったなあ。こりゃあ危ねえといったけどさ」とはワタナベサン。
なんといっても右側は崖、左側は海の狭い道路、よく海に突っ込まず浜辺にとまったもんだと思う。
しかも浜辺は道路から1,2メートルは下だものね。

 佐渡妙宣寺(2010.4.21)

車体はものの見事にひっくり返って、シートが床状態。
「俺のシートベルトはどういうわけだかすぐはずれたけど、かかあのシートベルトがロックがかかったかなんかして、
携帯電話で叩いても何してもはずれえせん」どうしたもんか困り果てていたら、
嘘でも何でもねえ、いっつも後ろに置いて持っておく道具の中から、
「はさみ」がするする滑ってこっちへ来たっちゃ、ほんとだや。って、いやあ素晴らしい奇跡。
用心深いワタナベサンの日ごろの行いがそのままに出て助かったのね。
「シートベルト切ったら、かかあがああやっと楽になったって言うたっちゃ」
ちなみにワタナベサンは無傷、奥様はろっ骨にひびが入ってしばらく入院したそうな。

 佐渡真野公園(2010.4.21)

ワタナベサンの教訓。
『シートベルトは忘れずに。はさみを運転席のすぐそばに置いておく』

『人の悪口言うとるもんは死なせんな』
と言うから私も言ったね。
『この世でいらんもんはあの世でもいらん』だってよ。私が知っとる年寄りが言うとったわよ。

 佐渡真野公園(2010.4.21)

私が佐渡に行ったときはもうすでに新車の納車待ち状態だそうで。
御年80歳を超えてもなおその心意気、凄い馬力、かなわない。
マサチャンママが「80越えて新しい車買わんなんかっちゃね」と言ったことは内緒。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席替えしました

2019-04-13 08:43:55 | 

日替わりメニューのようなお天気。
今朝はお天道様と青空を見たので気分も持ち直したわ。ほんと天候に左右される自分。

 昨夕 5時38分

 5時57分

そんな中、合間を縫ってほんのちょっと土いじり。
というのも、去年からの宿根草がもりもり葉を茂らせて、
狭い庭を占領しているから新しい植物が入る余地がないわけよ、仕事がないのよ。私としてはとても残念。
ま、草むしりなどの嫌なことはしないというのが本音かもで。

 *リキュウバイの花びら

 一気に散らないところがいい

そのほんのちょっとが大好きな席替え。あれをこうしてこれをああして。

 3月16日

*ストック4本はいつまでも咲いている、*カレンデュラはどんどん大きくなる。
私としてはストックを引っこ抜いて、後に植えたい苗があるのよ。で、決心したわ。


まだ咲いていたいだろうにごめんよ、と抜きました。



その後に、この一鉢を崩して白の*アリッサムと、待機していた名前は忘れたクローバーみたいな苗を

一緒に植えていた可愛らしい*マーガレットは何も植えていなかった隙間場所に

一度一回り大きな鉢に植え替えた*ギボウシも

日当たりのよくない場所なので何も植えてなかったところに席替え

大きく育つから邪魔になる予感はするけれど、いっかと。

 いつぞや書いていた*セリンセは無理やり鉢スタンドに

ほんと、狭い庭には苦労する。といっても楽しいわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しの*ティアレア

2019-04-12 08:57:23 | 

昨日、外で声がすると思ったら、近所のリョウタクンが引越しをしていた。
娘と同じ40代。外見よく頭脳明晰、人生順風満帆かと思ったら彼にもいろいろあったようだ。
レンタカーの軽トラック1台、彼女がお手伝いで、さあーっと終って二人して出発していった。
回覧板を届けに行った先のシンチャンママと「よかったわね」と安堵。
人生、いつでもやり直しはきくのね、をしみじみ実感した次第。

さて。
毎朝、雨戸を開けるのが楽しみなこの季節。
「小さな庭にも春が来る!」中井貴一さんに声張り上げてもらお。

大好きな*ティアレア。
花にも私にも興味がない夫ですら私の好みと察しているようだ。
それくらい愛しい。

 


4月7日 冬の間は左下のような葉色で むしり取りたい衝動をようよう押さえていたのよ

 


4月12日 それが季節が進むにつれて美しい緑色に変化し 花数も増えていって うれしい

 


この薄いピンクと白の微妙な花色 可愛らしい小さな花がたくさん集まって 主張しない*ティアレア
花期が長いのも嬉しい

 

そのほかの白い花。

邪魔者扱いの*シラー もういいよ と言ってるのに増え続ける

裏の通路に *あじさい 種類は全く分からず

こちらも剪定しても剪定しても大きく育って いいようなそうでもないような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅は道連れ お二人のサラリーマン氏と

2019-04-11 08:49:50 | くらし

話はさかのぼる、3月19日12時40分発maxとき号車内でのこと。

私は窓際座席で熱心にブログを書いていた。と、そこに50代と思しきサラリーマン氏が、
「こちらよろしいですか?」まことに丁寧な声掛け。
いつもなら、隣の席に座らないでね、オーラ出しまくっているのに、ブログ書きですっかり忘れていたわけよ。
「どうぞどうぞ」と。今どきは当然の権利だからといちいち許可なんぞ取らない、どっかと座る。
空いている2席に上司と部下らしきお二人連れ。急いで乗車したのかどちらもふうふう言っている。
上司の人は額に玉のような汗、部下の人は扇子を使っている。
私の隣に座った上司は「僕、人の1,7倍占めますから」と遠慮深げに身を縮めるのがおかしい、可愛い。

書き終わった私は、買っておいた焼き鳥弁当と缶ビールを出して、(ちなみにお二人は幕の内弁当)
「すみません、お仕事中の人たちなのに」一応遠慮してブシュッとプルトップを引いたわ。
「遠慮なくどうぞ、僕もやるときありますから」って。えっ!お仕事中なのにと言ったら、通路側席の部下氏、
「彼、親分なのでそういうときはいいんです」ですと。そうなのか社長さんなのか。

聞けば、その日、お二人は和歌山のみなべとかいうど田舎(ご本人が言う)から朝7時半の特急に乗って新大阪まで、
新大阪から東京まで新幹線、そしてまた上越新幹線に乗って長岡まで、その後柏崎までのローカル線。
柏崎にある取引先に顔を出して長岡まで戻ってお泊りの出張ですって。はあああ。
私「死んじゃうわ」と言ったら、
「いやあ僕新幹線好きだから楽しいですよ、嫁もいないし」なんてお言葉が返ってきたりして、なんともかとも。
と、部下氏が、
「奥さん経理を担当していてよくできるんですよ、社長、愛妻家だし」なんて絶妙なフォロー入れる。
部下氏は社長さんとは長年の友達付き合いだったけれど、引き抜いて社員としては2年くらいの勤務だそうな。

焼き鳥弁当は美味いし、ビールで喉も潤っているから、私も適当に相槌入れる。
社長さん52歳、奥さんは高校2年先輩、妙齢な年頃の娘さんひとり同居。
40代イケメン部下氏は、娘がパパといっしょがいいのひと言で買ったばかりの東京のマンションを売って
みなべに住んでいるんですって。子供時代学生時代のことetc身上調査はもっともっと進んだけれど省略。

そして、社長さんの職業判明、「実は僕こういう仕事しているんで」と名刺をくれて。
おまけに分厚いパンフレットまでも。すばやく、部下氏はノートパソコンでホームページ見せてくれて。
釣りの餌(オキアミ)の卸をしているんですって。
社長のお名前が「浜田さん」。釣りバカ日誌の浜ちゃんとは一字違いじゃないの、とひとり受ける。
「僕は釣りはいっさいできないんですよ」とはおかしい。笑っちゃう。

 (パック詰め ホームページから)

長岡まで越後湯沢の残雪状況も見ず、八海山も見ず、ひたすら話を聞く。
途中「もう1本どうでしょう」と勧められたけれど、帰れなくなりますとお断り入れるとお茶をごちそうしてくれた。
社長、何度も、オキアミの中から雑物を取り除いてくれている社員の女性たちに感謝の言葉を言ってたわ。
ホームページの動画には働く女性の映像、私よりちょっとだけ若いくらいの年齢の方々、我が身の体たらくにちと恥ずかしい。

 (製品 ホームページから)

長岡が近くなって社長氏「楽しかった」と。
私も負けじと「楽しかったです」と。
月1回都合7年間、回数にすると何回になるかしら上越新幹線に乗ったけれど、
お隣の席の人と、乗車から下車まで2時間弱話を続けたなんて経験ははじめて。今でも鮮明に浮かぶ出来事。
3月30日の社内ニュースには、今年度のオキアミの買い付けはほぼ順調に終わったとあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする