まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

春の光は惜しみなく

2019-04-10 08:52:42 | 自然・風景

今朝も冷たい雨。
ここ2,3日天気は日替わり模様で、私も体動かしたり休めたり。
えっ?!休めたり休めたりでしょって、まあそういえなくもないけれど。

でも、昨日は働いた、今日の雨を見越して動きましたよ、ほんと。
まずは地区センターに原チャ走らせて本返却に。
途中、幹線道路のいつもの公園に立ち寄ってほんの1周ぶらぶら。

前日の雨できれいに掃除された空は高く、光は惜しげもなく隅々に行きわたって。
気持ちがいいこと。肺の奥まで酸素がいきわたるようよ。

木々の新芽は柔らかい緑色

ほんの少し桜も残っていて薄いピンクが淡い柔らかさを増している

大好きな*カツラの木

葉は出たばかりでまだまだ小さいけれど樹形の美しいこと

少女たちは笑い

神社の森も春仕様

チュッパと同じ年のピンカーデガンのお嬢ちゃん 妹とおかあさんと遅ればせながらの花見ですって

赤い*サツキの花が蕾で出番待ち

地区センターがある公園にて

ママ友さんたちは受け持ちの先生の話題で盛り上がっている。

この素晴らしい天気も昨日1日。
植え替えしておいてよかった、恵みの雨だわ。
さてこれからはいつものようにぐだぐだしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターのアドバイス

2019-04-09 08:19:12 | くらし

ずっとずっと気になっていて、2か月も3か月も気になっていて。
口の中、右上あごにゴマ粒みたいな何かが張り付いている感じなのよ。違和感大いにありなのよ。
気がつくと舌がそこら辺りを触っていて、あまりに触りすぎて吐きそうになったりして。

3月、佐渡に帰る前に耳鼻咽喉科で診てもらおうと決心した、ネット予約済ませた。
それなのに、いややっぱり取り消そうかな、何かあったら困るものな、と散々逡巡したりして。
意を決して受診。

「上あごにゴマみたいなものが張り付いている感じがするんです」と訴える。
40代と思しき男性ドクター、どれどれと口の中を診るも、
「何にもないけどねえ、どのへんなの?」って、どのへんかなんて私だってわからん。
「唾液腺が左右にあるけどそれとは違うの?」左はありません、ときっぱり答える。
また大きくなったら診せに来て、と診察終了にしようとするから、
「先生、洟が喉に下りてきて気持ち悪いのが治らないんですけど」とさらに訴える。

「ちょうど1年経つものね、レントゲン撮りましょう」
レントゲンの管みたいなやつを鼻の穴に突っ込む。ぐいぐい入れる、そりゃあ耐えましたよ。
大丈夫、きれいだから、とまたもや体が診察終了体勢に入ったから、しつこく訴える。
「先生、不快な症状が無くなるように日常生活で気をつけることありますか?」

男性ドクターのアドバイス。
「ねちねち考えないで」きっぱりひと言。

いやあ、私、ひっくり返りましたねえ、なんと的確なアドバイス。これ以上もこれ以下もない。
「くよくよ」じゃなくて「ねちねち」。
治療も薬もない。せっかくの一大決心がなんだったんだという気がしなくもないが潔い診察。
もちろん、座右の銘に加わりましたよ。

『ねちねち考えない』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シックな花色

2019-04-08 08:55:54 | 

朝方から間断なく雨が降っています。
*リキュウバイの白い花びらが、雨に濡れてコンクリートにへばりついています。
今日から学校に通う新1年生は大変ね。真新しいランドセルも濡れちゃうかしら。
集団登校で上級生が面倒見てくれるかしら。親御さんは何かと心配だろうな。

わが家の狭い小さな庭も、ここががんばりどころと葉をモリモリ茂らせています。
なんといっても春仕様の庭ですから、6月までが勝負。ちゃんと心得ているようです。

なかでも葉色に溶け込んで花が目立たない植物たち紹介。
何色と言えばいいか色図鑑を見たけれど・・・わかりません。
そんなこんなで「シック」でひとくくり。我ながら脳(これでもいいか)いやいや能がないな。

 3月初め、毎年1本だけ律儀に咲く。名前???


3月28日 14時過ぎ

*クリスマスローズ 4月4日 7時過ぎ 時間によっても花色は違う。
花の時期が長いといえどそろそろ終わりに近い ムスカリとのコラボまで頑張らせたわ。

*セリンセ これからが本番

好き放題に暴れ 挙句にだらしなく寝そべる性質が狭い庭にはちと残念

 

*オダマキ チョコレートソルジャー 新入りです
20センチくらいかしら おまけにうつむき加減でなかなか顔を見せてくれません

 

*ベニバナトキワマンサク

ほっておくと大きくなるので、毎年強剪定して花数も多くしないようにしています。

「シック」はこれくらいかしら。
ごくごく平凡な植物たちですけれど、またおいおい紹介していきますね。
「まい、ガーデン」のタイトル名を表している記事は、ほんの短い期間しかないのですから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュッパ、花びらをまく

2019-04-07 08:43:26 | くらし

昨日、久しぶりにチュッパが遊びに来た。
バスから降りて一散に、待っていた私に飛び込んでくるのがかわいい。
しばらく来なかったから緊張した、なんて娘に言ってたんですって。えっ?

お昼ご飯の後、近所の児童公園へお花見がてら遊びに。

春のそよ吹く風で桜の花びらがひらひらと舞い、それはそれは何とも心地よい昼下がり。
チュッパは小さな手で花びらを集めている。

手のひらいっぱいになると、空に向かってぱっとまく。
集めては撒いて集めては撒いて。
何回くり返しても飽きないようだ。

そういえば映画『まく子』3月17日に観た。
一番小さなスクリーンとはいえ、30分前に行ってチケット買おうとすると、1列目の3席と2列目の1席しか空いていない。
しまった、と思ってももう遅い、2列目の席に。画面が動くと酔いそうになりながら観た。

 

主人公慧を演じた山崎光君、強い目力で揺れる少年期の心情をよく表し、いい俳優になることを予感させた。
物語のキーになるコズエの新音(にのん)ちゃん、超がつく美人ね、それもただの美人じゃない。透明感がある。
登場する子どもたち、小さな温泉街の大人たちみな温かく、しかもその温かさが嘘っぽくない。
女にだらしないお父さん役の草彅剛君、そりゃあそりゃあぴったり。ひいき目なしで存在感抜群。

欲を言えばちょっと中だるみの感あり、場面転換についていけない部分あり。
原作を読んでいないと、どういうこと?となる。惜しいな。
そしてロケ地四万温泉の風景が美しいこと。それだけでも癒される。

 広島のおばあちゃんからもらった「ケーキ屋さん」


いっぱい遊んだチュッパは、広島のおばあちゃんからもらった箱入りのチョコレートを私に見せると、
分けてくれるでもなくすぐに仕舞ったから、夫と顔を見合わせて含み笑い。
ただただ私に見せたかったんですって。子供っておもしろいわね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の1本桜

2019-04-06 07:51:00 | 植物

わが家の近所には大小取り混ぜて多くの公園がある。
私もそのときの気分に合わせて、どちらかの公園へ行ってぶらぶらして来る。

2日は、環状2号線を見下ろす高台にある公園へ。入口までは原チャリでその後はぐるっと一回り。
たいてい人がいなくて、いても犬の散歩の人。時にベンチで一休みしている老人。
清々したい時にはなかなかいい。

この公園に*ソメイヨシノの1本桜が。
一段下の通路わき崖には*河津桜が10数本植えられてあるが、*ソメイヨシノは1本。すっきり。

入口側から

*崖側から

微妙に花の量や幹の見え方が違って面白い。

 

 

3月、*河津桜の桜色を見ているときは、ああピンク色は可愛いないいものだなと思ったけれど、
*ソメイヨシノが咲きだして淡いピンク色を見ると、あっちの桜色はちょっとなと思ってしまうのが、
我ながら不思議で。

隣接する公園にも

環状2号線を見守るかのような桜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ・ヤマザクラ

2019-04-05 08:05:17 | 植物

昨夜、マサチャンママから荷物が届いたと電話があった。

「あんた、そっちは桜が満開だろ、佐渡は寒いっちゃ。2,3日前は雪が降ったや」
と羨ましがることしきり。
亡くなった父は、大佐渡に雪があるうちは風が冷たくて寒い、とよく言ってた。ほんと。

公園墓地のオオシマザクラ・ヤマザクラが満開なのは、ベランダからよく見えていたけれど。
寒いしなあ、曇っているしなあ、となんだかんだで足が向かなかった。
でもでも、うかうかしていると今年は見逃すことになると、こんな天気の4月1日、

 足を向けた。

いつもの場所の*オオシマザクラ すでに足元には花びらがいっぱい

 

 

いつもの場所の1本の*ヤマザクラもそろそろの気配

 

 

 

今朝、洗濯物を干しながら見ると、*ソメイヨシノは桜色がまだまだ美しいのに、
*ヤマザクラはこちら側半分に色が見えない。
*オオシマザクラの白っぽい色も薄くなってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のお寺 光則寺

2019-04-04 09:02:19 | 植物

鎌倉長谷にある光則寺は1274年創建の日蓮宗の寺院だそうで。
いろいろと歴史はあるのだろうが、そこはそれいつものなにで飛ばして。
鎌倉有数の花のお寺と言われているそちらの方に興味関心がいく。

春先に何回か尋ねているが、早朝のゆえか小さなお寺のゆえか、
訪れる人が少ないのが何よりで、静かな佇まいを十分に堪能できる。そこが嬉しい。

31日も*花海棠のほかに出会った花が。

お寺に入る前 横の崖に

*コブシ?のようにも見え違うようにも

白い椿の背景に

*ヤマブキと*ハナダイコン

境内に入って

*ミツバツツジ

ひっそりと静かに咲く花 なにでしょう?

*レンギョウと*ハナダイコン 黄色と紫はよく合う

椿 「古金襴」の名札あり

*バイモユリ

さて、季節が進むとどんな花を見せてくれるのだろう。何度も訪れたいお寺だ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の*利休梅

2019-04-03 09:01:52 | 

ようやくわが家の庭で春を告げている花木の紹介。
よそ様ばかりでなく足許を見よ、なんて無粋なことは言わないか。

*リキュウバイ(利休梅)
和室の雨戸を開けると目の前、清々しい白い花をつけて。

名前からして千利休にちなんだとかそうじゃないとか、諸説いろいろ。

花期が長くて、3月下旬から花開きずっと楽しめる。

文句は言わない、病気にもかからない、剪定だけちょこちょこすればいいだけの手入らず。
ヒコバエからの幹にもすぐに花をつける、そんなこんなでまことに優秀。
白花特有の枯れた時のみじめさもなく、サクラのようにひらひら舞って散っていく様も風情ありで。
優れものです。


*雲南黄梅とのコラボ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花海棠 光則寺

2019-04-02 08:51:57 | 植物

昨年4月3日に訪れたときは散り際であまり美しくなく、残念無念とあえなく帰宅。
今年こそお会いすると意気込んでいたわけよ。
前日は雨、雨戸を開ければ青空が見えていたので、31日「行ってきます」と家を出た。

いやあ今回は鎌倉に好かれた、電車はすいすいと待つことなく運んでくれて8時40分には長谷駅着。
朝早い道路は人が少なく気持ちがいい、ぶらぶら歩いても光則寺はすぐそこ。



サクラも満開、光則寺の小さな門が見える。枝垂れ桜がまだなのは残念だったが欲張ってはいけない。

お出迎え。
望遠レンズをつけた一眼レフカメラを抱えていた女性の方が先にいたので待っていたら、
「大丈夫ですよ、かなり遠くまで写せますから、どうぞ撮ってください」と言ってくれて。
カメラ、重いでしょと聞くと、
「レンズがね、コンデジはいいですねその点、今のコンデジは性能がいいですもの」
はあ、ときどきいい働きしてくれますけど、一眼レフカメラで撮った写真にはかないません。
やっぱり素敵ですもの、違います、なんて。
「今日は撮影にはもってこいのいい日ですね。雨上がりのしずくがきれいですよ」
そっか、雨上がり、花のしずくを狙って撮るのか。早速真似っこして。

満足満足 コンデジ褒める

光則寺の*花海棠 樹齢200年以上

 

もうひとつお寺を回ろうかと思ったけれど、十分堪能したのでそのまま帰った。
朝、3時間の小さな旅。 

 

光則寺花海棠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくれての ひな人形

2019-04-01 08:58:21 | くらし

 昨夕 

今日新しい元号に変わる。ちょっと遅きに失した感があるけれどこれだけは書いておかねば。

以前にもちょっと触れたが、相川で開催されている「ひな祭り」
奉行所跡の大広間に岩佐家のお雛様が飾られているとのことで、時間がないのに行った。

(他の武者人形は京都の博物館に寄贈されたそうな。)

2009年3月に、当の岩佐家で拝見したときの感動が忘れられないのよ。
当家の方が遠方に住んでらっしゃるから、毎年飾られているとは限らないそうだ。
それを聞いていたから頑張って拝見しに行って来たわけ。はああ。

2009年のブログ こちら (ようよう探し当てた)

相川の町 坂が多い

 

 

同時期に両津のあいぽーとで開催されていたつるしびな。この日は保育園児たちがお客様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする