気ままに

大船での気ままな生活日誌

秋場所13、14日目 稀勢、連敗

2012-09-22 20:56:22 | Weblog
秋場所13日目は、朝からそわそわ。国技館へ出かける日。対戦相手は、全勝、日馬富士。稀勢の里はすでに2敗しているが、勝てば、一差となり、まだ優勝の目は残る。

お昼ころ、両国に到着。腹ごしらえは駅前のちゃんこ屋さんで。虹がみられるように二時ころまで、ゆっくり飲む。 そして、入場。ちょうど、豪栄道が入場してきた。


相撲博物館では、僕らの子供の頃の大スター横綱、栃錦展をやっていた。栃若時代で一世を風靡した。白鵬時代のあとは、日馬富士と稀勢の里の時代(たぶん)。はるき(日稀)時代になる。君の名は、岸恵子。 若い人にはわかんないだろうなあ。


そして、向こう正面椅子席に。幕下の相撲が始まっている。お酒は十分、飲んできたので、缶ビールだけにする。 十両力士の土俵入りが済んで、十両の相撲、そして、お待ちかね、幕内土俵入り。土俵に上がる力士への声援で、人気度がわかる。もちろん、一番人気は、最後に土俵に上がった、大関稀勢の里。あちこちから、きいせのさあとがんばれえ、の大声援と、大拍手。


そして、白鵬の横綱土俵入り。稀勢に土をつけた安美錦が太刀持ち。あの日のくやしさがよみがえる。


そして、幕内取組。前半戦が過ぎ、後半戦へ。場内も次第に緊張感が高まってくる。今日の、お目当ては、全員、稀勢の里対日馬富士戦。もちろん、森永賞(投票で決まる、今日の大一番)もこの取組。ぼくも、徐々に気合を高めていく。観客もみな同じ。そして、両力士が呼び出される。場内が興奮状態になる。こういう雰囲気は、国技館に行かなければ味わえない。


懸賞金もたくさんついて。わあーと大歓声。


仕切りを重ねて、制限時間いっぱい。興奮状態は最高潮に。大大歓声。圧倒的に稀勢の里への大声援。


立った。稀勢、攻める。土俵まで追い詰める。やったあああああ・・・・ああああいうえあ、攻め返す、・・・逆転、日馬富士。 うれしがらせてなかせてきえた・・女船頭歌になてしもうた・・・



と、この夜は、さびしく、赤坂見付のホテルに帰ったんでござんす。張子の虎だった(化粧まわしをみてね)、稀勢の里。


・・・・・

そして、帰宅。今日、14日目はテレビで。・・・・白鵬に土下座する稀勢の里。連敗、稀勢の里。


明日があるさ、稀勢の里。
三大関なしで、やっと二桁勝利では、明日はないという厳しい声もある。
いずれにしても、千秋楽は、鶴龍に勝って、東正大関の地位を確保しておこう。日馬富士は、今日の勝利で、横綱昇進が確定的になったので。




 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニョロの森/関野宏子の世界 | トップ | ホテルニューオータニの美術館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事