昔から家に女の子が生まれると、初めてのお正月を迎える前に母方の祖父母から
羽子板を贈る習慣があります。男の子の場合は破魔弓が贈られます
羽子板で突く羽根の玉は「むくろじ」という大木の種で、漢字では「無患子」と
書き、つまり「子が患わ無い」という縁起の意味を持っています
また、弓は室町時代から伝わる「鳴弦の儀」という、弓の弦を弾き鳴らすことで
魔除け・邪気払いをする儀式があります。
旧暦の12月から1月の間は十二支による暦の上では「丑・寅」にあたり、いわゆる
「鬼門」の時期にあたるそうで、破魔弓や羽子板には、その時期を生命力の弱い
赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いがこめられているのです
「羽子板」と聞いてだれもがまず頭に浮かぶのは「羽根つき」ですが、室町時代
にはこの羽根つきを「胡鬼(こき)の子勝負」と言って、正月の年占いとして、
末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、一年の平安を
祈願したと言われています。
江戸時代には、羽子板に金箔を施したうえに宮中の左義長の儀式の風景を描いた
「左義長羽子板」というものが厄除けとして貴族への贈り物に用いられました。
「左義長」とは、正月十五日に宮中で行われた魔除けの儀式で、今日の民間では
「どんど焼き」と言われ、注連縄や門松などをお焚き上げして、その火で焼いた
餅を食べて邪気を払う行事として、各地で行われています。
やがてその羽子板に美人画などが描かれるようになり、江戸後期からは、押絵の
技法を取り入れ現在の形になりました。
私が生まれたときにも、母方の祖母がとても立派な羽子板を贈ってくれました。
今度は私の娘に私の両親が羽子板を贈ってくれることになり、両親と娘と一緒に
羽子板を見に行ってきました
羽子板というと12月の下旬に浅草・浅草寺の境内で行われる「羽子板市」が有名
なのですが、娘がまだ小さいので人ごみに連れて行くのが怖いため、落ち着いて
ゆっくり見ることができる人形専門店へ行くことにしました
行った先は問屋街・浅草橋にある老舗の「久月總本店」。私の羽子板や雛人形は
こちらで祖母が購入してくれたので、ご縁のあるお店へ伺いました
店内にはたくさんの華やかな羽子板があって迷ってしまったのですが、私も母も
気に入る羽子板が見つかって、それを買ってもらいました
店内にあったほとんどの羽子板は現代風なアレンジのされた漫画チックなお顔の
ものだったのですが、私たちが選んだのは昔ながらの羽子板。
ほかの羽子板の倍もある厚さの本桐の板に、舞踊「汐汲」を踊る女性が描かれて
います。お顔は古風なすっきりとした美人さんです
髪を彩る簪には中央に瑪瑙があしらわれていて、鑑別書もついていました
背景として羽子板全体に張られている布は京都西陣の名門「龍村美術織物」製。
女性の着ている衣装に使われているのはいずれも西陣織。緑がかった深い紺色は
とても珍しい色合いなのだそうです
いまの家に飾るにはかなり大きいのですが、いずれ家を建てたら、和室の一角を
華やかに彩ってくれそうです
立派な羽子板を贈ってくれた両親に感謝感謝です。初正月にはこの羽子板と娘の
写真を撮りに、また写真館へ行こうと思っています
羽子板を贈る習慣があります。男の子の場合は破魔弓が贈られます
羽子板で突く羽根の玉は「むくろじ」という大木の種で、漢字では「無患子」と
書き、つまり「子が患わ無い」という縁起の意味を持っています
また、弓は室町時代から伝わる「鳴弦の儀」という、弓の弦を弾き鳴らすことで
魔除け・邪気払いをする儀式があります。
旧暦の12月から1月の間は十二支による暦の上では「丑・寅」にあたり、いわゆる
「鬼門」の時期にあたるそうで、破魔弓や羽子板には、その時期を生命力の弱い
赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いがこめられているのです
「羽子板」と聞いてだれもがまず頭に浮かぶのは「羽根つき」ですが、室町時代
にはこの羽根つきを「胡鬼(こき)の子勝負」と言って、正月の年占いとして、
末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、一年の平安を
祈願したと言われています。
江戸時代には、羽子板に金箔を施したうえに宮中の左義長の儀式の風景を描いた
「左義長羽子板」というものが厄除けとして貴族への贈り物に用いられました。
「左義長」とは、正月十五日に宮中で行われた魔除けの儀式で、今日の民間では
「どんど焼き」と言われ、注連縄や門松などをお焚き上げして、その火で焼いた
餅を食べて邪気を払う行事として、各地で行われています。
やがてその羽子板に美人画などが描かれるようになり、江戸後期からは、押絵の
技法を取り入れ現在の形になりました。
私が生まれたときにも、母方の祖母がとても立派な羽子板を贈ってくれました。
今度は私の娘に私の両親が羽子板を贈ってくれることになり、両親と娘と一緒に
羽子板を見に行ってきました
羽子板というと12月の下旬に浅草・浅草寺の境内で行われる「羽子板市」が有名
なのですが、娘がまだ小さいので人ごみに連れて行くのが怖いため、落ち着いて
ゆっくり見ることができる人形専門店へ行くことにしました
行った先は問屋街・浅草橋にある老舗の「久月總本店」。私の羽子板や雛人形は
こちらで祖母が購入してくれたので、ご縁のあるお店へ伺いました
店内にはたくさんの華やかな羽子板があって迷ってしまったのですが、私も母も
気に入る羽子板が見つかって、それを買ってもらいました
店内にあったほとんどの羽子板は現代風なアレンジのされた漫画チックなお顔の
ものだったのですが、私たちが選んだのは昔ながらの羽子板。
ほかの羽子板の倍もある厚さの本桐の板に、舞踊「汐汲」を踊る女性が描かれて
います。お顔は古風なすっきりとした美人さんです
髪を彩る簪には中央に瑪瑙があしらわれていて、鑑別書もついていました
背景として羽子板全体に張られている布は京都西陣の名門「龍村美術織物」製。
女性の着ている衣装に使われているのはいずれも西陣織。緑がかった深い紺色は
とても珍しい色合いなのだそうです
いまの家に飾るにはかなり大きいのですが、いずれ家を建てたら、和室の一角を
華やかに彩ってくれそうです
立派な羽子板を贈ってくれた両親に感謝感謝です。初正月にはこの羽子板と娘の
写真を撮りに、また写真館へ行こうと思っています