昨日のJ.L Coquetのお皿に続き、今日は週末にスープやリゾットを盛る器として
活躍してくれたお皿をご紹介します

こちらは洋食器に見えますが、実はきちんとした和食器。有田最大の窯元である
「弥左ヱ門窯」が立ち上げたブランド、「ARITA PORCELAIN LAB」のものです
先日体験で参加したフランス料理教室で使われていたもので、先生にブランドを
お伺いして、早速購入してみたのです。
このブランドにはいくつかのシリーズがありますが、こちらは「JAPAN SNOW」
というシリーズのもの。日本の冬をイメージしたシリーズで白と黒とプラチナを
テーマカラーにしています
ほかにも春をイメージしたピンクのJapan Cherryと、夏をイメージした3色の水色の
Japan Blue、秋をイメージした赤と金のJapan Autmun、緑茶をイメージした緑の
Japan Teaなどのシリーズがありますので、こちらも買ってみたいところです

日本の粉雪を思わせる白磁のお皿の内側に、ひとつひとつ職人さんの手作業で、
丁寧にプラチナが塗られています。その美しさや輝きは本当に素晴らしくって、
手元に届いて箱を開けた瞬間、夫と二人で見入ってしまいました
洋食にも和食にも使えそうです。とても手頃なサイズなので、スープを入れたり
リゾットを入れたりサラダを入れたり。懐石などなら煮物を入れたり、はたまた
一人分の和菓子器にしたり、平茶碗として使って抹茶を入れたり
こちらは5枚購入しました。これからどんな使い方ができるのかを、色々と試して
いこうと思っているので、今後が楽しみな器です
活躍してくれたお皿をご紹介します


こちらは洋食器に見えますが、実はきちんとした和食器。有田最大の窯元である
「弥左ヱ門窯」が立ち上げたブランド、「ARITA PORCELAIN LAB」のものです

先日体験で参加したフランス料理教室で使われていたもので、先生にブランドを
お伺いして、早速購入してみたのです。
このブランドにはいくつかのシリーズがありますが、こちらは「JAPAN SNOW」
というシリーズのもの。日本の冬をイメージしたシリーズで白と黒とプラチナを
テーマカラーにしています

ほかにも春をイメージしたピンクのJapan Cherryと、夏をイメージした3色の水色の
Japan Blue、秋をイメージした赤と金のJapan Autmun、緑茶をイメージした緑の
Japan Teaなどのシリーズがありますので、こちらも買ってみたいところです


日本の粉雪を思わせる白磁のお皿の内側に、ひとつひとつ職人さんの手作業で、
丁寧にプラチナが塗られています。その美しさや輝きは本当に素晴らしくって、
手元に届いて箱を開けた瞬間、夫と二人で見入ってしまいました

洋食にも和食にも使えそうです。とても手頃なサイズなので、スープを入れたり
リゾットを入れたりサラダを入れたり。懐石などなら煮物を入れたり、はたまた
一人分の和菓子器にしたり、平茶碗として使って抹茶を入れたり

こちらは5枚購入しました。これからどんな使い方ができるのかを、色々と試して
いこうと思っているので、今後が楽しみな器です
