Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

お茶のお稽古(別誂え・萱草色地貝桶柄小紋)

2015-02-28 23:02:38 | 着物
今日は着物を着て朝一番でお茶のお稽古場に行かせてもらいました。実は今日、
お師匠さんの奥様が開催される着付け教室がお稽古場であったのです

着付け自体は、かなり昔に1年ほど別のお教室へ通っていましたので問題はないの
ですが、楽な半襟の付け方やちょっとした着付けのポイントなどを教えて頂ける
ということでしたので、申し込みしました


今日は2月最後のお稽古日となり、週明けには上巳の節句がありますので、着物は
雛祭りを意識したひと揃えを選びました

雛祭りの時期のために誂えた着物で、誂えてからは毎年着ています。立ち雛など
誰にでも見てわかる絵が描かれたものだと本当に季節限定になってしまうので、
私はたいていその行事にからむ周辺のものを題材に描いてもらって、組み合わせ
次第で別の季節にも着られるようにしています


蛤で出来た合わせ貝とその入れ物である貝桶は、平安時代には貴族の女性の遊び
道具でしたし、雛飾りのお道具にもあるように、時代が下ってもお嫁入り道具の
中でも大切なものでした

もともと帯のほうを先に持っていて、これに合わせた着物が欲しいなぁと思って
着物を別誂えで作ったものです


着物は牡丹唐草地紋のある生地を萱草色(明るい橙色)に染め上げ、四季の花が
描きこまれた貝桶を、動きのある飾り紐を添えて描きあげた別誂えの小紋。

帯は地模様のある柔らかなオフホワイト地に、金糸なども使い可愛らしい模様の
小さめの合わせ貝が織り上げられている名門「藤原織物」製の唐織の名古屋帯。

帯揚げは菱形地模様のある白い綸子地にピンクで葵の柄が絞り出された輪出し。
帯締めは明るい朱色の組紐。

半襟付けやワインポイントレッスンなどを2時間ほどで色々と教えて頂いてから、
続いてお茶のお稽古をして頂きました

今日のお稽古は大炉を使った逆勝手の濃茶点前でした。逆勝手で濃茶だと本当に
混乱して、いつもならやらないミスの連発…来年は気をつけようと思います

お菓子はもうすぐ雛祭りなので、桜の葉が香る「道明寺」です。「伊勢家」製。
お軸は珍しく日本画が掛けられていました。横山大観作の「無我」の写しです。
茶花はとても小ぶりな可愛らしい「春風」椿が5輪活けられていました。

いつも土曜日はイタリア料理教室の復習メニューを作っているのですが、今夜は
明日のランチパーティーの仕込がありますので、簡単に済ませました

今夜と明日は大忙しです。がんばるぞ~