Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

お茶のお稽古(千總・水色地御所車柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:シチリア料理・10月)

2015-10-03 23:28:53 | 着物
今日は夫が午前中はお仕事でしたが、午後からは夫に娘の世話をお願いをして、
お茶のお稽古へ行かせてもらいました

午前中は実家へ行って娘と外遊び。庭で遊んだり近くの土手までお散歩したり、
父の趣味の畑仕事のお手伝いをしたりとのんびり過ごしました

シルバーウィークからしばらくのあいだ私とべったりと一緒に過ごす日が続いて
いたので、最近の娘は完全に甘えっこモード

今週の平日には保育園に行きたくなくて(行ってしまえば楽しいようですが)、
朝はイヤイヤを繰り返し、ごはんも食べない、着替えもしない、車に乗らない、
保育園に着いてもおむつを替えない、私と離れたがらない…と大変でした

ちょうどイヤイヤ期に入っているので何かと対応が難しい時期ですが、なるべく
褒めてなだめて本人がやる気になるようにしてあげたいですね

平日に寂しい思いをさせているぶんこうして週末はゆっくり一緒に過ごします



今日も娘のお昼寝タイムを利用して、フラワーアレンジメントを作りました。
今日はごくごく淡いオレンジベージュのバラをメインに、オレンジのガーベラ、
白いトルコキキョウ、鮮やかな緑色の小さなマムに、グリーンはレザーファンを
ベースにして、赤く色づいたユキヤナギを合わせて

まだ日中は暑いですが、朝晩はかなり冷え込むようになってきたので、秋らしい
色使いのアレンジメントにしました。紅葉した枝ものが入るとグッと全体が引き
締まりますね

4時ごろになって夫が帰宅したので、急いで着付けをして私はお茶のお稽古場へ。
午前中にメイクとヘアセットを済ませてあったので、夫の帰宅後20分で着付けを
終えることができました


10月に入り袷の着物が着られるようになったのが嬉しくて、今日は普通のお稽古
なのですが、お気に入りの総柄小紋でおでかけすることにしました

こちらの着物は春が一番似合う着物で、今年の春にも京都の花街のをどり鑑賞に
着て行ったのですが、秋の初めの抜けるような青空の色に良く似た地色なので、
今日の空に合わせて選びました


御所解きの柄が大好きでいくつか御所解き柄の総柄小紋を持っているのですが、
こちらはもともと色違いの紫を取り寄せてもらったときに一緒に届いた反物で、
紫色のものよりも、この綺麗な水色に魅かれて即決で購入してしまいました


シボの高い縮緬地を落ち着きがありながらもとっても綺麗な水色に染め上げて、
色鮮やかな御所車をメインに、細やかな御所解き柄が描かれた「千總」の小紋。

帯は黒い繻子地に源氏香や扇子が可愛らしい色使いで織り上げられている袋帯。
帯揚げは地模様のある白い綸子地に、ピンクでハート柄が絞り出された輪出し。
帯揚げは水色にピンクのポイント柄が入った組紐。

今日のお稽古は大板を使った中置きの薄茶点前をさせて頂きました。今日は私が
お稽古し終わったころに体験レッスンの方がいらっしゃったので、お師匠さんの
御指名を受けて、私がその方に運びの薄茶点前でお茶を差し上げました

体験レッスンから入門へと繋がりますのでお稽古場の楽しい雰囲気や、お稽古の
楽しさをお伝えできたら良いなぁと思いながら丁寧にお点前させて頂きました。

お菓子は「伊勢屋」の「黄身しぐれ」。ぽろぽろとして食べるのが難しいです。
お軸は「吾心似秋月(わがこころ しゅうげつに にたり)」と書かれた短冊。
茶花はキバナアキギリと縞ススキが宗全籠に活けられていました。

帰宅するともう暗くなっていたのですぐにディナーの準備に取り掛かりました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第7回】
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第1回】


前菜はカッツィーリ。シチリア風のコロッケです。粉チーズが入っているので、
風味も抜群で味もしっかりしていてワインがとっても進むお料理です。小さめに
作っているのでパクパク食べてしまいますよ


パスタはメカジキと揚げナスのカサレッチェ。作っている途中でトマト缶がない
事に気づいて、急遽、冷蔵庫にあったトマトとトマトペーストで代用しました。
少しあっさりめになりましたが、フレッシュトマトを使えたので豪華かな


メインは牛肉のブラッチョーレ。炒めたマッシュルームやモツァレラチーズを、
薄切りの牛肉で包んでトマト煮込みにしたお料理ですので、比較的軽めのもの。
こちらもトマト缶が無かったので、フレッシュトマトとトマトペーストで代用

明日は和食を作るので、少し下準備をしておこうと思います。