先日行われた京都・祇園甲部での「温習会」に続いて、同じく京都・宮川町でも
「みずゑ会」という舞台が始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
京都五花街の中では、祇園甲部に続いて2番目に規模の大きい花街である宮川町。
お顔立ちの美しい芸舞妓さんが特に多いことでも有名ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/7c18d2cabe22a6a3ff578632dc9df188.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
宮川町は祇園甲部と同じく、春に一般向けの学芸会のような位置づけの華やかな
踊りの舞台を開催していますが、秋にはお浚い会のような舞台を行います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
やはりこちらも祇園甲部と同じく、客席には花街関係者や旦那衆など目の肥えた
方々が座られることが多く、演目も古典を基調とした重みのあるものが中心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
この「みずゑ会」は昭和29年に始まりましたが一時中断されており、平成18年に
復活した舞台です。そのため、今年のみずゑ会は「花舞台十年乃賑」と題して、
華やかにとり行われるようです。
今年は長唄の今藤流だけが伝承する「三重霞傀儡師」に曲をつけて舞踊化したと
あって、ここでしか見られない踊りを楽しむことができそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
他にも地唄「萬歳」、常盤津「乗合船恵方万歳」、清元「吉原雀」、おなじみの
総踊り「宮川小唄」など華やかな演目が上演されます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
「みずゑ会」という舞台が始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
京都五花街の中では、祇園甲部に続いて2番目に規模の大きい花街である宮川町。
お顔立ちの美しい芸舞妓さんが特に多いことでも有名ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/7c18d2cabe22a6a3ff578632dc9df188.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
宮川町は祇園甲部と同じく、春に一般向けの学芸会のような位置づけの華やかな
踊りの舞台を開催していますが、秋にはお浚い会のような舞台を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
やはりこちらも祇園甲部と同じく、客席には花街関係者や旦那衆など目の肥えた
方々が座られることが多く、演目も古典を基調とした重みのあるものが中心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
この「みずゑ会」は昭和29年に始まりましたが一時中断されており、平成18年に
復活した舞台です。そのため、今年のみずゑ会は「花舞台十年乃賑」と題して、
華やかにとり行われるようです。
今年は長唄の今藤流だけが伝承する「三重霞傀儡師」に曲をつけて舞踊化したと
あって、ここでしか見られない踊りを楽しむことができそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
他にも地唄「萬歳」、常盤津「乗合船恵方万歳」、清元「吉原雀」、おなじみの
総踊り「宮川小唄」など華やかな演目が上演されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)