スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

大賀ハスの写真展、山野草の絵はがき

2019年04月17日 | 自然に親しむ

 3ケ月余り制約の中で過ごしてきたが、少しめぼしがついてきたようだ。


花の写真は、昨日、浅間神社~千葉市ゆかりの家で撮影しました

ウォーキングもジョギングもご無沙汰だったが、ようやく普通の生活が取り戻せてきた。

久々にM公園外周を6周。

運動不足なので、歩く速度よりチョイ速くがやっと、10分/km ペースだった。

10:33~10:10~10:22~10:16~10:07~9:25/1:01:4(約6km)

でも、気分はリフレッシュ、うっすらと良い汗もかいた。

 

自宅に戻ると、郵便物が2つ。

一つは写真展の案内ハガキ、テーマは「綺麗な大賀ハス」!

知り合いのH.Uさんの個展です。

会場、期間は下記のとおり。

会場:青葉の森公園 森のギャラリー  

期間:2019/5/14(火)~26(日) 9:00~17:00

H.Uさんは、千葉県の写真展入賞の常連。

素晴らしい展示写真を見に行こうと思います。

 

二つめは、「千葉の自然に親しむ会」の月報!

30年継続していた会の会報、最終号のNO.326号が届いた。

諸般の事情で、明日の4月18日に解散会が開かれる。

会場は、JR千葉みなと駅前の某ホテル。

『ありがとうの集い』と銘打って開催される。

私は最後の5年間ほどお世話になりましたが、

残念ながら都合で欠席。

最終号には、素敵な記念品の絵ハガキが複数枚同封されていた。

表面には、会の名前が印刷、裏面には会員が描いた「山野草」が印刷されていた。

使用しないで飾っておきたいハガキばかりだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ梅1週間後、早春を彩る植物たち

2019年02月26日 | 自然に親しむ

日曜日は青空だったが、のっぴきならない終日の用事で、民家のしだれ梅を撮りに行けなかった。

昨日の午前中、千葉の自然に親しむ会のメンバーから、しだれ梅満開の報がメールで届いた。

2/18  ・2/21

曇り空でしたが、撮り損じてはならじと、東関東自動車道沿いのアップダウン側道をママチャリ漕ぎ漕ぎ

民家に向かった。

白梅のしだれに、背景が曇り空、帰るころに青空が広がってきた。

民家のおばあさんが出て来られ、お話。

中に入らせていただき、しだれ梅の内側からしだれ枝部分をデジカメパチリ。

場所も家人も覚えたので、来年は、満開の早朝、夕暮れ時に行ってみたい。

前後しますが、土曜日の日は森のボランティア。

 

園路沿いの危険木等チェック巡視と自然観察の後、

枯死した3本の樹木を伐採したり、 水辺側のエノキなどの樹木を剪定しました。

森の巡視、自然観察の時、厳しい寒さを乗り越えた

早春を彩る植物たち(マンリョウ、ユキノシタ、イヌノフグリ、オドリコソウ、キツネノカミソリ、ノシラン、…)が

春の足音を告げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の森、雪かきのボランティア

2019年02月10日 | 自然に親しむ

昨日の例会は雪のため今日に延期(?)

散策路のウッドデッキの雪かきの招集がかかった。

集合の定刻前に到着し、森の雪景色をデジカメパチリ!

参加者8人ほどで森を巡回しながら、水辺のウッドデッキの雪かきをおこなった。

9時ちょっと前には、森の木々の枝には

まだ、ダイヤモンドダストのような粉雪がついていて

ときおりの風で舞い落ちていた。

斜面を降り、雪かきが終わったころには

木々の雪も、陽光に照らされて、だいぶ溶けていた。

コゲラが木々の虫(?)をついばみ、メジロのようにせわしく移動していた。

森の入り口付近では、地上のツグミを見つけデジカメパチリ!!

このところ運動不足気味だったのか、雪かきはけっこうな運動量になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のお祭り 2018

2018年12月09日 | 自然に親しむ

昨日参加した森のお祭りです。

お天気は焼きいも・トン汁日和のでした。

例年森の自然を、もっと知ってもらいたいと8月と12月の年2回、市の広報誌にご案内を掲載する。

自然観察の案内をしたり、イベントを主催する主体は、地域住民を中心に結成された、「〇〇の森公園を守り育てる会」というボランティア団体。

参加は誰でも自由、森を楽しみ森に学びながら、近くの小学校、市の緑地事務所、地域のみなさんなどと協力しながら活動をしている。

今日も、たくさんの市民の方が参加され、楽しんで帰られた。

概要を写真でご紹介します。

<準備>

ボランティアスタッフは、オカリナ演奏の舞台づくり、間伐材や台風など倒れた木々などの燃料集め、トン汁の調理などの組に分かれた。

 

<受付、集合、開会あいさつ>

準備組以外の一般参加者は、自然観察指導員の女性の案内で、冬の森をひと回り!

 

<焼きいもづくり> 

<トン汁づくり>

<森の音楽会―オカリナ演奏>

11時近くから、地域のオカリナサークルのみなさんが楽しい曲を奏でて下さいました。

 

<昼近く、トン汁と焼き芋の時間>

自然観察~オカリナ演奏が終わると、美味しいトン汁と焼き芋のふるまいの時間です。

 

ちょうどお昼ごろ散会となりました。

 

帰宅後は、手作りカレンダーの見直し⇒「皇太子が新天皇に即位される来年5月1日と、新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる同10月22日を来年に限り祝日とする法律が8日未明の参院本会議で、賛成多数で可決、成立した。 祝日法の規定により、来年4月27日から5月6日まで10連休となる。祝日法は、祝日に挟まれた日を休日にすると定めており、連休谷間の5月1日が祝日になると、4月30日と5月2日が休日となる。」

夜は、7:20ごろから1時間ほど公園周回ジョギング。

9:31~9:24~8:35~7:49~7:14/42:35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ラン5km、11月の森のボランティア

2018年11月26日 | 自然に親しむ

大会の12/23まで1か月を切ったので、おもむろに夜ラン(ジョギング)!

1周ほぼ1kmの公園外周を5周回。

急には走れない。

9:41~9:33~9:56~8:45~6:56/44:54

スタート時とフィニッシュの時間が、えらく異なる?!

12/20ぐらいまでに体調を整えようと思う。

日中のママチャリ・ジョギング換算2kmを入れて、今日の累計は7km。

 

写真は、土曜日に参加した森のボランティアの断片です。

作業は、森の園路の水はけ整備と間伐材の利用、そして12月の森のお祭りの準備でした。

公園外周+α  5+2=7km
                 月間累計 97km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの実

2018年11月12日 | 自然に親しむ

昨日、千葉公園で見たユリノキ。

花殻がたくさんと思っていたら、ユリノキの「実(果実)」なんだそうです。

「集合果」というらしい。

花のように見えますが、軸を中心に果実が花びらのように寄り集まって、この集合果をつくる。

ユリノキは花がチューリップに似ることから、別名チューリップツリーとも呼ばれるとのこと。

5,6月ごろには、上を向いた黄緑色の花をつけていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の森~ランミモグリバエ

2018年11月10日 | 自然に親しむ

11月の森のボランティア!

お天気はのち

森の紅葉がちょっと気になり早めに出かけたが、陽当たりの時間が短いため、

一本のもみじの木がわづかに色づき始めたばかり。

市役所の委託を受けた業者さんの草刈り作業が行われていた。

かなり広範囲の森の木々の下草刈りだった。

鳥の隠れ家となる植栽、餌になる実のなる植栽、希少種や残したい低木の刈り残しなど、

あらかじめテープの目印で囲んで

行っていた。

自然観察では、案内役のSさんから

ランミモグリバエ」の詳しい説明をしていただいた。

キンランやギンランなどのラン科植物の種子が全くといってよいほどできていないことが明らかになりつつある、その原因が小さなハエの一種である「ランミモグリバエ」らしい。

比較的山野草の花が少ない時期ですが

それでも写真の花や

マンリョウの赤い実や、ムラサキシキブの紫の実、ヤツデの白い実などが

森の緑に彩りを添えていた。

森の命の自然を観察しながら、人間もそれらと共存しているわけだし、

そうしながら緑の空気をいっぱい呼吸していると、気持ちよく生きかえる感じになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の森のボランティア、パワーポイント

2018年10月14日 | 自然に親しむ

<昨日>

昨日は例会に参加。

涼しいというよりひんやり、お天気はだった。

子供3人~90歳近い女性まで参加者は、30人くらい。

秋の野草など自然観察の後、ヒメコマツの点検を行った。

 

自然観察の野草は、アシボソ(脚細)、チジミザサ、イヌタデ、ヒヨドリバナ、アカネ、タイアザミ、クララ、キバナアキギリ、

 

樹木は、イヌシデ、杉の間伐材、ヒメコマツ、…。

 
一年間で一節伸びる!

ヒメコマツは県の事業で里親をしている清和のヒメコマツ(5,6年前に苗木を森に移植)の計測を行った。

台風24号の倒木処理の確認もして、倒木や幹折れの起こり方を観察した。

 

キノコのキツネノエフデ、オオミズアオの幼虫やアズマヒキガエルなど、さまさまな生き物にも出会った。

 

野草や樹木の種子散布では、動物散布 風散布 雨滴散布 のことを教わった。 

あとで事務局の便りを見ると、


定例活動のあと、千葉市の担当者さんと一緒に秋の草刈りの範囲の検討や、危険木、水辺の杭の補修、外来種の駆除について現場確認、意見交換を行いました。特に草刈りは、来園者の安全安心を確保しながら、野草の保全、鳥の行動圏など様々な視点から議論しました。』

とのこと。

私は自然が好きなだけで参加していますが、森を良いかたちで維持保存するため、役員さんはご苦労様ですね。

9:30開始で昼前に終了した。

度重なる台風の影響、特に台風24号の影響が大きかった。

花の美術館は見頃のコスモスが全滅だったし、今日ボランティア帰りに見た近くの通りのイチョウ並木は黄葉がまったく見られなかった。

今年はコスモス、紅葉の写真が不調に終わりそうです。 

<今日>
 
市の生涯学習センターのパワーポイント講座、今日が2回目で最終回。
 
いままであいまいだった不明点もスッキリ、異なる手法なども教わって、
 
気軽に写真の電子アルバムが創れるようになった。

写真素材で構成した必要な電子アルバムだけ残し、不必要な写真を削除とか捨てる、
どうしても残しておきたい単発写真は最大限少なくする。
 
断捨離を行った。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の森、ミドリハカタカラクサ

2018年09月08日 | 自然に親しむ

今日は、9月の森のボランティア。

先に作業をやって、そのあとに自然観察だ。

秋の陽気になったせいか、たくさんの老若男女の参加者が集まった。

森の中は、さわやかな風が吹き抜けていた。

上を仰ぐと、梢の木々の葉間から青空と秋の雲が見える。

作業は、森に自生する山野草を駆逐する

外来種のミドリハカタカラクサを抜くことになった。

森の小路を抜けると、水辺から上った路沿いの斜面にいっぱい生えていた。

30人を超える参加者のが一斉に着手。

人海戦術で、かなりなスペースのミドリハカタカラクサを抜去した。

木漏れ日があたり、覆われていた地面から他の山野草が芽を出すかもしれない。

悪さをする外来種を他の植物に影響ない程度に退治する。

昆虫や、いろいろな植物が生成する環境を整え、共存共栄の生態系を持続させる。

人間の社会と同じみたいだ。

9月の森で気づいた山野草などは下記のとおり。

順不同でムラサキツユクサ、キセワタ、ワレモコウ、オミナエシ、ハナタデ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、

ヒガンバナ、ツルボも咲いていた。

また、ミズヒキ、ミソハギ、サガミランモドキ、マヤラン、網状になったホウズキ、ゴマダラチョウやシジミチョウ、

などなど…。
(コンデジ撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林管理事務所のキツネノカミソリ

2018年08月14日 | 自然に親しむ

最寄りの森林管理事務所のキツネノカミソリ。

生えている場所の違いによるのか、泉自然公園や森のキツネノカミソリから20日近く遅れて茎が伸び花をつける。

日陰で、適度なお湿りがある箇所に咲くようだ。

森林管理事務所の咲く場所は、どちらかというと乾燥しやすい斜面、雨が多い年には群生してくれる。

今朝、下見に行ったらツクシのような茎が伸びていた。

ヒガンバナ科で、早春からスイセンに似た葉を展開し、夏草が茂るころ葉が枯れ、その後にいきなり茎だけが伸びる。花を咲かせる。

あと7~10日ぐらいで花をつけそうだ。

夜7時ごろから美浜公園を5周回。

夏の夜、ちょっと暑かったが、風が気持ちよかった。

10:14~10:08~9:42~9:00~8:26/47:32

美浜公園 5k
                      月間累計距離 45k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする