スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ショウガの植え付け

2012年04月26日 | 週末菜園

■ 農業体験教室 野菜作りⅡ ~ラッカセイ・ニンジン等の種まきから収穫まで~ の

今日は第1回に参加してきました。

平成24年度春季分で、応募当選した教室です。

この教室は、私は昨年秋から参加し始め、

その時応募当選した教室は「野菜作り Ⅳ」、~ラッキョウ・ホウレンソウ・玉ネギ他の種まきから収穫まで~

昨年9月~今年の6月まで計10回の作業、現在進行中のものですが、ラッキョウ、玉ネギ、ホーレンソー、コマツナ、春まきのダイコン、春まきのカブ5種類を作りました。
( 9月10月11月12月1月2月3月4月、…)

 

今年当選した野菜作りⅡは、ショウガ、ラッカセイ、トウガン、ニンジン、ハクサイ、秋まきのカブの5種類、計10回の教室。

各自出席可能な曜日と作りたい野菜の種類に応じて、自由に応募できる。

収穫した5種類の新鮮野菜は、教えていただくことを含めて受講料の何倍かの形で戻ってくる。

■ でっ、今日の野菜作りⅡの作業は、ショウガの植え付けでした。

以下は、その概要です。

(1)性質と品種

① 高温、多湿、日当たりを好む

② 大、中、小がありますが、今回は大ショウガを植えつけた

2)栽培のポイント

① 連作障害が出やすいので、4~5年の輪作が必要

② 生育適温:25~28℃、12℃以下では生育が困難

(3) 植え付け

① 植え付けの適期は、千葉県では4月下旬~5月中旬

② 畝は2週前に堆肥、苦土石灰をまき1回耕運する

③ 1週前に野菜みどり化成とBMようりんを混ぜてまき2回耕運する

④ 畝を作る: 畝幅70cm、畝高さ10cm、

⑤ 黒マルチを敷き、掻き揚げた土で端を押さえる(マルチは、穴間=カブ間が20~30cmに対応のもの)

⑥ タネの準備: 1ヶ月半くらい前に準備、ビニールハウスで「芽だし処理」させた、

   木枠内の土の中で、タネショウガが芽を出していた。 隣でサトイモも同様の処理中だった。

⑦ タネショウガを掘り出して、

良い種を分別、

 ハウスから畑に移植、植え付けする

 

⑧ 2,3の芽を残して分割し、マルチの穴に並べる

⑨ 敷いたマルチの穴の土を掘り、タネショウガの芽を上に向けて植え付け、

 終了

⑩ 5cmくらいの覆土をする。

追肥、水やりをしながら、マルチの除去は7月ころ、収穫は10月になります。 

アバホテル   10k
        
当月 R=96k  S=0k   年間累計  R=941km  S=0k
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする