スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

Zoomの延長時間、続-目が見えなくなった

2021年11月13日 | 闘病記・介護など

終日の天気予報!

午後は、《オンライン講座》「Zシリーズで動画を撮る!」の受講なので、

午前中に泉自然公園の紅葉を撮りに行くことにした。

千葉はこれからが紅葉の季節。


寺の紅葉(9日の北信州)

北信州は、ほぼ終わりだった。

泉自然公園は朝に家を出て、昼前に帰宅した。

撮った写真は、次回アップ予定にして、

ここ数日の特記事項を記してみた。

〇 一つは、一昨日実施したZoomミーティング(参加者4人)。

ミーティングは、お互いに撮った写真を画面共有しての交流。

遠距離の移動ができないなどでも、お互いの都合さえ合わせれば、

いつでもどこでも気軽に会話ができる。

 

今回は、思いがけないことが起こった。

招待メールを出すホストは、順番に交代していますが、当日のホストの役割が終った時だった。

予約した無料時間40分×2回を終えても、話を続けたい。

にわかに私がホストになって、招待メールを送信した。

続きの40分を続行した。

 

3回目の40分時間切れ近く、ホストの私のパソコン画面に、

Zoomから「40分以上使えるギフト」のメッセージが表示された。

40分を超えて、そのまま終了するまで延長することができた。(4人で実施なのですがね~?)

無料延長ギフトに出逢ったのは初めての経験で、何が何だかわからない!?

なぜそのようなメッセージが表示され、延長できたのか?

ラッキーでしたが、ギフト付与の条件とか基準とかが分かりません。

 

3人以上なのに、40分で遮断されないギフトがもらえる条件って?

また、ギフトは何回もらえるのか、など・・・?

どなたか「Zoomの40分で切れないギフト」をもらった経験をされた方はいらっしゃいますかね~?

〇 二つ目は、眼科の2回目通院。

昨日、新たに視野検査を実施した。

視野検査によって、目、視神経、脳など、たくさんの病気が発見されるとのこと。


朝の散歩道(相棒のリハビリ散歩)

眼科の先生からの説明。

年をとるにつれて目の機能低下が進んでくる。

無症状で気づかないまま進行していく。

視覚障害の多くは高齢者にあって、厚労省の統計では70歳以上が全体の63%を占めている。

私の場合は、自覚症状のないまま、突然右目の網膜静脈の先が血栓などで閉塞したらしい。
網脈静脈分枝閉塞症

発症に気づいたら、すぐにでも眼科に行き、1~2時間以内に処置をしないといけない。

人によっては、突然の視野欠損が2時間くらいで広がり、目が見えなくなり失明することがあるという。

 

光の刺激を受け止めて脳に伝える網膜神経細胞が、血流の閉塞により酸素&栄養がいかなくなり、機能ダウン、死滅し回復しなくなる、

とのことだった。

 

視野がかけたまま寝てしまうと、手遅れになって視力の回復ができなくなる。

とは言われても、遭遇した疾患について前知識もなかったし、急に現れた自覚症状が午後5時ごろだったので、救急車を呼ぶでもなく、翌朝診察に行くしかなかった。

無症状でゆっくりと進み、突然現れるらしい。

 

処置の時間が早いほどよいのは、脳梗塞を発症した時などと同じとのこと。

室内とか暗いところで違和感を感じる以外は、今のところ他に異常はない。

眼鏡をかけて視力が1.2だったので、それくらいで済んでよかったです、と言われた。

多くは、片方の目からおこる。

両目が同時に見えなくなるということはない。

先日あげた薬を飲み切ればOKです、通院はしないでよい。

たまに、片目を覆って自分自身の目の機能を確かめること。

生活は今までどおりでよい、とのことだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のうちに

2021年11月09日 | 闘病記・介護など

リバウンドの予兆がない"今のうちに"ということで、

墓参と面会に行ってきた。


マチルダ(花の美術館、11/7)

昨年秋に亡くなった義姉(相棒の姉)の墓参、施設に入居している私の長姉への面会だった。

相棒は被介護状態、ゆっくり短い距離の散歩はなんとかできるが、長いのは困難。
 
ここ4,5年遠出をしたことが無い。
 
先日、通院付添時に主治医に墓参の遠出を確認、OKが出た。

長姉が入居している施設に電話したところ、短時間の面談はOKとのことだった。

2年近く面会謝絶が続いていたが、アクリル板越しに短時間の面会ならOKとのこと。

ワクチン2回接種を確認され、「マスク着用、手指の消毒して、お部屋には入れませんが、

短時間の面会はできますよ」とのこと。

また、昨年の7月ごろ、急だったが、

夫を5年ほど前に亡くし一人暮らししていた義姉に唾液腺ガンが発覚。

即入院し、体の一部の皮膚を舌に移植する手術を行った。

経緯は不明ですが、手術後の入院中、

痰が喉に詰まり、呼吸ができなくなった。

心臓マッサージをしたらしいが、脳死状態になった。

1か月後に亡くなった。


ナンキンハゼ(青葉の森公園、11/6)

コロナ禍の最中などもあって、長姉の面会、義姉の見舞い・葬儀もかなわなかった。

今回は、相棒の遠出の許可コロナ感染者の急減、長姉入居施設の面会がOK、

と、3つの条件が揃った。

長姉の施設、義姉の墓、場所は異なっていても同じ県内にあるので、面会 と 墓参を同じ日に行うことができた。

86歳になり、終末期を迎えてはいるが、まだ話が可能な長姉、

私たちの年齢、体調、その他を考えると、県をまたぐ遠出のチャンスは今しかない。


工事中のウッドデッキ(稲毛の浜、11/4)

ワクチン接種2回の人も7割を超え、

今のところ、コロナ感染者増のリバウンド、第6波の予兆もない。

相棒のこともあるので、2人・2時間の貸し切りタクシーを予約した。

早朝出発&新幹線利用、あいにく降りでしたが午前中に墓参、午後に施設の面会ができた(この時は)。
 
墓参の後の残り時間、タクシーの運転手さんが寺町、山間の湖、温泉地を案内してくれた。

紅葉は見ごろが過ぎたとのことでしたが、寺町のまぶしい紅葉、の中で鮮やかな黄を放つイチョウなど、

北信州ならではの秋色の感動を味わうことができた

2つの案件は、日帰りで無事に終えた

※ ・21/8/15 テッポウユリ ・20/6/15 看取りの人生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市都市緑化植物園、 バラと菊花展

2021年11月04日 | ある日のスポット

菊花展第2弾は、千葉市都市緑化植物園。

写真展と菊花展があるというので、行ってきました。

約5年ぶりだった。(※)

運動を兼ねて、ママチャリGo!

片道 約9kmでしょうか?

行きは迷いましたが、約50分。

帰りは最短路を思い出して、約45分。

谷津バラ園に行くより近いかな。

最短のルートは、

「自宅~R14~登戸~JR千葉駅~JR千葉中央駅~キボール前・本町2丁目交差点過ぎ、すぐに右折、旭橋を渡って右折道なり~長谷部畳店過ぎの三叉路交差点を右に直進~都市緑化植物園」

または、「 ・・ ~ 東金街道直進後、旭町交差点右折・矢作トンネルに向かった場合は、境橋を渡って右折~長谷部畳店過ぎの三叉路交差点を右に直進~都市緑化植物園」

めぼしいポイントまでの所用時間は、17分/登戸、24分/千葉駅、30分/旭橋、45分/都市緑化植物園。

8:50分ごろ到着。

園内の風景やバラを撮影後、屋外テントで展示中の菊花展を観賞、つづいてフォトサークル写童主催の「花の写真展」を観て帰途に就いた。

菊の花は、「菊づくり市民の会」が一年かけて育てたとのこと、豪華な大輪菊や可憐な小菊が展示中だった。

また、菊花展のテント前にいた時、久しぶりに写友のMさんに出逢った。

Mさんから、千葉市動物園で今年6月に生まれた6匹のチーターのこと、園内の紅葉の情報をいただいた。

チーターは、月曜日と木曜日の15:15~16:15に一般公開。

鑑賞は先着500名で整理券が必要とのこと。

帰宅は、11:20過ぎになった。

(※)・2017/10/18:都市緑化植物園~期日前投票2015/12/8:千葉市都市緑化植物園~青葉の森・千葉県立中央博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサキモンキツノカメムシ

2021年11月03日 | ある日のスポット

菊花展が始まった。

10月30日は、花の美術館行き。

初日だった。

8、9分咲きとおぼしき花もあった。

11月1日は、終日

の日は、林から森へ!!

まずは、I公園丘陵の「根上がりの松」。

幹が太く、背高く伸びている。

根もとから放射状に延びた根が、がっちりと地面を食わえている。

砂地に生えた巨木、強風などで倒れるのを防いでいるようだ。

張り巡らした根の形は様々。

自らを守る自然の摂理、不思議に感動した。

その足で、市民の森に行った。

鬱蒼とした森の紅葉は未だこれから。

12月の初め、養老渓谷の紅葉と同じころに色づく。

何年か前、千葉県の「ヒメコマツ回復計画」に賛同し、いただいた苗を森に移植。

育てていたヒメコマツ(五葉松)が大きく成長した。

千葉県のヒメコマツは山中にたくさん生えていたが、近年大量に枯死して絶滅の危機に瀕していた。

水辺の木の橋でカメラを向けている方がいた。

「虫を撮っているんです」

エサキモンキツノカメムシという珍しい名前の虫なんです。背中にハートマークがあるんです」

と教えてくれた。

私も撮ってみたが、小さいので、手持ちのレンズでは鮮明なクローズアップ写真が撮れなかった。

しかし、なんでハートマークなんだろう?

帰路は、再びI公園の松林を抜けた。

11月2日は、日昼の用事があったので、朝方ちょっと花の美術館へ。

菊花展の菊の花は全開!、ちょうど見ごろだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする