南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

こっちも所詮中国製だったか

2013年03月03日 18時35分20秒 | 農業機械編
やぁ。休日も働いてる労働者の鏡。「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
自分で言ってりゃ世話無いが、所詮は自分のための労働だ。

今日は嫁さんが休みって事で家の事は任せて薪割りに会社まで行って、
薪割り機を引っ張り出してきたらタイヤがパンクしてる…
から早速外して部品を買いに薪割り機を買ったミズホ鋼機に向かおうと思ったんだけど、
「チューブって事は自分で修理出来るんでね?」って考えてパンク箇所を探してみたら…







バルブの付け根あたりにヒビが入っててこれが原因だね。

これくらいなら大きめのパッチで何とかなりそうだったから…







サクって音がするくらいアッと言う間に修理完了。
しかし小さいチューブって何だか可愛いね(笑)

このチューブは4インチなんだけど、こんな小さなチューブってホームセンターでは売ってないし、
使ってる農機も限られるから部品発注して待ってる、なんて事やってるくらいなら修理しちゃった方がよほど早いね。







反対側のタイヤを点検してて分かったんだけど、
パンクの原因ってどうもホイールとチューブのズレが原因ぽくって、
ズレた状態で空気入れられたからチューブの付け根に無理がかかってヒビが入ったみたいで、
まぁ中国製だから買ってから一度も点検しなかった自分が悪いと思うしかないね。
でも中国人がこれを組み立ててる所を俺が見たら「そんな組み立て方したらくぁwせdrftgyふじこlpー!」みたいに凄い怒るかもしんないけど。


だからこっちも一旦空気抜いて補修し、オイルも点検したら少なかったから足して始動。
16万もした薪割り機だから大事に使わないと次買えないもんなぁ…







斧では立てて割るのが無理のような細く短い木も薪割り機パワーで粉砕。
こうやって割っておけば次のシーズンから焚けるからずく出して割ってるんさ。
だから今年の秋から焚き付けに使って片付けないと邪魔で仕方ないからねぇ。
形が整った薪と違って積んでおけないし。


今日一日働いたおかげで薪割りは残り軽トラ一杯くらいを残すところとなったが、
まだ契約農家?さんからお誘いがあってもう少し集められそう。
もう要らないんだけど「要りません」って言ったらそれで終わりだから貰いにいくしか無いんよ。
もうね、今年集めた薪を全部売っても大丈夫なくらいの貯蔵量で、
薪はこれだけあるんだけどリアルマネーの貯蓄が無いから寂しくなってくるなぁ…


そんな訳で今日はしっかり働いたから、
楽しみにしてたWBCを見ながら薪ストーブをガンガン焚いてグラスを傾けることとしましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んで回して迷宮入り

2013年02月24日 17時47分08秒 | 農業機械編
今日はまた薪集めで、これから慰労会して実家に泊まるから携帯で更新。

先週ハスクバーナのチェンソーが壊れたから、
昔使ってたヤンマーのチェンソーを出して来たんだけど、
エアクリは掃除してあったんだけどアクセルの開けはじめがレスポンス悪く、
勘で調整したんだがえらい目にあった。

調整はTの穴がアイドリングでLが低回転、Hが高回転だから、
軽くLを回したらアイドリングもしないし吹けなくなるし…
もうね、そこからがラビリンスでどこ回しても、
あっちが立てばこっちが立たずで全然セッティングが出ないんだわ。
それほどセッティングってシビアなんだね。

でもそのうちアイドリングと低回転だけはまぐれで出たから、
そこから高回転を木を切りながら調整し、
気になるとこを微調整したらやっと淀みなく回るようになってくれてね。
セッティング出た時はホント嬉しかったなぁ。

エンジンはビンビン吹けるようになったんだけど、
次は刃が全然切れないから試しにサンダーで磨いだいい加減なチェーンに交換してみたんだけど…

いや、これ凄いね。
エッジを尖らせただけなんだけどザクザク切れてパワーが食われるくらいだった。

この目立て方は粗削りだけど、
サンダーの砥石の形や回転数をどうにかすれば、
エッジが丸くなったチェーンの救世主になるかもしれない。
つまり4ミリの厚さの砥石で先を丸く作り、
回転数を低くして丁寧に研げれば自分で好きなように刃を作れるようになるよ。
次からダメになったチェーンをこれで研いでみたいね。
ただ少し手元が狂うとデプスも削るからこれもまたシビアなんだが…


さて、これから待ちに待った慰労会。
今日は焼肉食いながら寒いけど生ビールだ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合比はオイルのグレード次第

2012年09月03日 19時48分11秒 | 農業機械編
ヤマハのオートルーブスーパーオイル。
実家で使う用の混合油を作るために買って来たのさ。

このオイル、千円もしないのにJASOのFD級だから50:1の混合油が作れる優れもの。
俺が使ってるハスクバーナのオイルより価格は1/3しかしないから、
これでホントに2%混合油を作っていいか心配になるくらいだ(笑)
まぁ大丈夫なんだけど。

後ろに書いてある注意書きだと自分で混合油を作る場合、
20:1の混合比で作れって書いてあるけど、
5%混合ってかなり濃いよね。
バイクで使う場合こんな濃く作くらにゃいかんのか知らんけど、
農機具の場合は2%で大丈夫。のはず…
こんな事書かれると心配になってくるじゃんか。

ハスクバーナのオイルは2硫化モリブデンが配合されてたりするし、
必ず2%混合で使いなさいとまで書かれてるから安心なんだけど、
実はヤマハのこのオイルをもっと薄めて草レースで使ってる人もいるから、
あまり不安は無かったりするんだけど。

実はこの上のグレードでオートルーブスーパーRSってのもあるんだけど、
今回買ったのが終わったら試しても良いかも。
同じ2%で使えるはずだけどRSの方は化学合成油だから、
高負荷や高回転ではもっと強いんだろうね。
だから高回転を多用するチェンソーとかには良いんじゃないかな。

まぁいくら良いオイル使っても混合比間違えたら機械は壊れるから、
混合油を作る親父への教育が先だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス欠を笑う者はガス欠に泣く

2012年08月27日 19時48分35秒 | 農業機械編
今日は仕事の予定が無かったから、呼ばれるまで実家でまた畑の草取り。
昔は草取りなんて何が楽しいか分からんかったけど、
畑から草が無くなったのを見るのが好きなのさ。

午後から刈払い機を持って田んぼの土手草刈りに出かけたんだが、
やっぱり調子が悪いから帰って分解し燃料系の総点検をしてみた。
が、詰まってると思われたコックは思ったほどじゃなくて…

キャップのペンキを全て落としてキャブやタンク洗ってみたら直ったみたい。
んで、不調の原因なんだが…

たぶんガス欠(笑)

いや、ガス欠と言うか死にガスが多いタンク形状で、
だいたい残り3割ほどになってエンジンを傾けるともうダメ。
キャブにガソリンが落ちなくなってるみたいなのだ。
だからタンクの中にはガソリンが入ってるように見えても、
早めに給油しないと仕事にならんって訳。
みんなもタンクの中からはチャプチャプ音がするけど、
キャブにガソリン来てないって経験あるんじゃないかな?

だから満タンにしてみたら絶好調。なんだけど、
やはり傾け過ぎるとエンジン止まりそうになるね。
キャブがフロートタイプだから無理なんだけど、
廃車、じゃなくて廃刈払い機から同じ排気量のを探して、
ダイヤフラムタイプのキャブを移植するしかないかと。
そんなことする暇あるならそっち直して使うか(笑)

後は気に入らなかったアクセルの位置を変更し、
しっかりとグリップを握って草刈り出来るようになったから満足。
デフォルトだとすぐ指が届く位置だからグリップ握れなくて邪魔だし疲れるんだわ…

しかしこれで草刈り機は手をかけるところが無くなった♪
稲刈りには間に合ったからまた来週も草刈り。
その次は稲刈り始まるから、
これから週末何も出来ないじゃん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の農家は草との戦い

2012年08月26日 19時25分58秒 | 農業機械編
今日は朝早くから自分の家の周りの草刈りの後、
庭に除草剤を撒いて草退治。
たまには子供の野球の練習に同行しろと嫁に言われるが、
日曜日でないと出来ないから休日でも働くしかないさ。
嫁が草刈りとか薪作りとかやってくれたら別なんだが、
そう言うと何も言い返せないんだよねぇ。
自分はやりたくないもんだから(笑)

んで、前に修理した刈払い機なんだが調子が悪い。
少し草を刈るとエンジンが止まりそうになるのを繰り返すから、
またキャップかな?と思い点検したら、
どうやらこの草刈機をくれたオッサンがキャップに赤いペンキを塗ったらしく、
それがガソリンで溶けて空気抜きの穴を塞いでたみたいだ。

なので針で穴を空け直してみたら良くなった。ように思ったんだけど…

さっき実家で土手の草を刈ってたら、また調子が悪くなってきてさ。
同じ症状でエンジンが吹けたり止まりそうになったり…

でも大体だが原因が分かってて、
この間エンジン噴霧機のコックを外した時、ゴミがやたらと出てきて、
たぶんこの草刈り機もゴミが詰まってるんじゃないかと思う。
しかもコックの穴って凄く狭いから余計詰まりやすいと思うよ。

また明日燃料系を点検してみるけど、
こうやって完成度を上げると言うか、完調に持っていくのは楽しいね。
バイクにホント似てるから俺と同類の人なら分かってもらえると思うな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦せず後悔するより挑戦してから後悔しよう

2012年08月21日 16時50分47秒 | 農業機械編
エンジン噴霧機。メーカーの休みが明けて部品が届いたから修理してみた。

問題のカバーは裏側に隠れてるため、
まずは本体からエンジンとポンプが一緒になった物を土台ごと降ろす。
エンジン降ろすなんて大変そうな感じがするけど、
慣れれば10分かからずサクッと降ろせると思うよ。
軽いしエンジンに繋がってるワイヤーやホースが数本しかないからね。

そこからカバーを外す訳だがボルト固くてネジ舐めそうだったから、
ショックドライバーで叩いて6本のボルト外すんだが、
ボルト叩いてたらカバー割れてしまうんでないかい?
まぁ今回は交換が前提だから構わないんだけど。

附属のOリングをカバーに入れ、ポンプの口をカバーと合わせて装着し、
終わったら元通りにエンジン載せてからエンジンをかけて作動確認。
問題無かったからエンジン停めてガソリンコックを閉めたとたんハンドルがポキッと…
どうも経年劣化で固くなってたみたいだ。

またいつもの農業用品店に行き部品を注文したんだけど、
もしかしたらコックはアッセンでしか出ないかもだって…
ハンドルだけ外せるように作ってあるんだから、
それならプラスチック使わずハンドルも金属で作ってほしかったわ。

とりあえず部品届いたら交換して終わり。
この手の農機具は作りが全て簡単だから、
不調があったら自分でチャレンジしてほしいな。
もっと調子悪くなったら?
その時は諦めて専門化に任せれば良いさ(笑)

我が倶楽部の家訓
「やらずに泣くな、やって泣け」

何事もまずはチャレンジしてみないと賢くなれないよ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機は教材

2012年08月17日 22時40分57秒 | 農業機械編
これなんだか分かるかな?
答えはエンジン噴霧機。除草剤とか撒く時に使う物で、
何か漏れてるからって事で義理父から修理を頼まれたのさね。

汚れてるキャブやエンジンを洗ってたら、
ガソリンタンクからキャブへの耐油ホースがカチカチに硬化してるから交換。
エアクリのスポンジを作り直しキャブを点検したら、
ハスクバーナの2%混合ガソリンを入れ始動を確認。
エアクリのスポンジがパサパサになりエンジンに吸われてたみたいだったけど、
しばらくしたら白煙は消えたからアイドリングを調整して終わり。

するはずだったんだけど、エンジンに併設されたポンプを点検してたら、
背面側に隠れたカバーに亀裂を発見。
たぶんこれが液漏れの原因だろうね。

ただ部品をどこで頼めば良いかサッパリ分からん。
ここら辺だとヤンマーが共立の農機を扱ってたはずだが、
会社の近くの農業用品専門店で頼んでみたら、
メーカーと農機の機器番号が分かれば部品取れるって事だから、
頼んできたは良いけどメーカーがお盆休みだから来週になるってさ。

しかし農機って作りは単純だし簡単だから面白いね。
俺が高校の頃は2ストの原付が教材みたいなもんだったけど、
農機も良い教材かもしらんわ。
実際、農業機械科の方々は刈払機や農機用汎用4ストエンジンが教材だったんだもんな。
ただ俺の場合は身銭切って勉強したんだから熱の入りようが違うぜ(笑)

ところで今の高校生達はどんなきっかけでこの世界に入って来てるんだろうか?
俺は自分のバイク整備からのめり込んでこの業界に来たけど、
やっぱりバイクや憧れの車がきっかけの場合が多いのかな。
ただ今の車やバイクは電子制御の塊だから、
俺らの頃の機械臭い単純な作りの機械の方が面白いしいじった喜びは大きかった気がするな。
だから俺は今も機械臭い農機が大好きだ。
まぁ大型の農機はサッパリ分からんけどね。
コンバインなんか大砲が無いだけの戦車と変わらんもん。

明日は子供の自由研究のまとめを一緒にやるんだと。
ホントに自由だったら来年は農機でも整備させても自由だから良いんだろうが、
おかげで親の趣味の倶楽部活動がサッパリ進まん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機は相棒

2012年07月26日 21時18分17秒 | 農業機械編

前回ネタ振りした混合油の話。

農機具を使ってる人のほとんどがホームセンターやガススタから混合油を買ってるんじゃないかな?
多少高くても混合比とか分からん人には一番簡単な方法だもんね。

俺の場合は自作。まぁバイクでレースやってる人は自分で作るのが当たり前なんだけど。
新しいチェンソーを買った時に混合油に目を向けるようになって、
そこで混合比も勉強したんだけど、
それまでは安い25:1のオイルを使ってたんだが、
多少高いが50:1のオイルでもちゃんと潤滑出来ると知って、
そこで試しに購入したのがハスクバーナ純正オイル。
これがホントに良いんだわ。

まず、混合比を4%から2%に減らすことが出来るから煙の量が圧倒的に少ない。
農機具を使う上で煙って凄く嫌な存在で、
長時間草刈をしてると煙で気持ち悪くなっちゃうのよ。
このオイル使うと煙が見えないくらい少ないから、
俺みたいにガソリンやオイルの臭いが嫌いな人にはオススメ。

次の利点としてパワーアップがある。
そりゃそうだ。バイクだって分離給油から混合に代えただけでパワー上がるんだもん。
理由は簡単。4%ものオイルを使わないと潤滑出来なかったエンジンを、
たった2%のオイルで潤滑出来るようになるから、
一回の吸入でシリンダーの中に入るガソリンの量が増えるって事になる。
そして爆発工程でも燃焼に邪魔なオイルが少ないから一度に得られる爆発のエネルギーが増えて、
さらにオマケで煙が少ないからチャンバーも詰まりにくい。
農機具の場合だとエンジン回転を固定で使う草刈機やエンジン噴霧器、
豆トラやポンプなどは違いが分かりにくいものの、
一旦パワーを食われてからの立ち上がりがパワフルになり、
一番分かりやすいのがチェンソーだな。
レスポンスが良くなり最高回転も上がるから、
木を切ってるだけで誰でもパワーアップを実感出来るよ。

それと、意外と重要なんだけど始動性の向上がある。
俺が使ってるヤンマーのチェンソーは暖まってからの始動性が極悪だったんだけど。
オイル換えてから良くなったもん。
始動性で困ってる人は是非使って頂きたい。

ただ、良い物は高いの例に漏れず高価だけどね。
このハスクバーナ純正で1リットル2800円するけど、
これだけの出費で上記の高価が得られるなら安いもんだと思わない?
俺はもう25:1の混合比には戻りたくないね。

オイル選びのポイントはただ1つ。
容器には必ずオイルのグレードが表記されてるんだけど、
JASO規格を取得したものでFD級のを使って頂きたい。
この規格は現在FB FC FD の3種類あって、
50:1で使うならFCでも良いとされてるんだが、
FDになるとさらにカーボンが付きにくく煙が少なくなるらしい。
農機具だって安い買い物じゃないんだし、
バイクと違ってエンジン全開で長時間使われることもある。
大事に使いたいならオイルにもこだわってもらいたいな。

ちなみに俺の知ってる中でFD級のオイルと言えばハスクバーナ純正なんだが、
他にもSTIHLからも販売されとるし、
一番安いのがヤマハのオートルーブスーパーオイルかな。
1リットルで千円ちょっとだから抜群に安い。
ただハスクバーナのは二硫化モリブデンが入ってたりしてなんとな~く信頼性があるのだ(笑)
それにハスクバーナのオイル使って混合油を作ると青色になるから、
やたら赤い4%の混合油と差別化できるし、
「俺は混合油にもこだわってるよ」感があるね。

農機具は野良仕事のパートナー。
その大事な相棒を守るためにも消耗品には気を使ってあげてほしいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男なら農機の修理くらい自分で出来るようになっておこう

2012年07月25日 20時56分14秒 | 農業機械編
草刈機。刈払機とかビーバーとも言うかな?
兄弟会社のオッサンにガソリンが漏れるから診てほしいって頼まれたのさ。

症状はコックをオンにするとオーバーフローしてるから、
キャブを空けてサクリとオーバーホール。
ジェットは詰まってるしフロートバルブが動かないだけだったから洗って終わりだ。

最近の草刈機はチェンソーと同じようなダイヤフラム式だから、ダイヤフラムを交換しなきゃかな?と考えていたが、
何の事はなく2ストバイクと同じような強制開閉式だったから少し驚いた。
だって傾け過ぎるとオーバーフローするし、
エンジンが勝手に停止するかもしれないからエンジンにも良くない。
平地だけならまだしも、ウチは土手がメインだからねぇ。

修理が終わり当然のようにエンジンが始動したからシャフトのグリスアップもしておいたんだけど、
この草刈機、修理しなくても別に困らんと言うか、
使う予定が無いから持ってけって事で頂いて来てしまった。
キャブ洗っただけなのに、ありがたいねぇ。

ただ、刃のチップ部分が半分くらい無くなってるから交換しなきゃだし、
肩かけ用のベルトが切れそうだったりと、
まだやる事は残ってるんだけど、
エンジンは25ccもあって大きい刃を使えるほどパワフル。
古いタイプだけど新ダイワの草刈機だから信頼性も抜群だ。
買った時はさぞや高かっただろうに…

自分用の草刈機を買おうと考えていた矢先に良い物貰っちゃったから、
混合油をお気に入りのハスクバーナ、50:1混合油にして使おうかね。

そう言えば混合油について何も書いてなかったから、
そのうちハスクバーナ混合オイルの事でも書こうかな。
混合油を使う農機具持ってる人は一度使ってみたくなると思うよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割って運んで腱鞘炎

2011年03月04日 11時18分49秒 | 農業機械編
ここのところ薪の弄りすぎで右手の握力がゼロになってしまい、
病院で診てもらったら典型的な腱鞘炎。
さらに肩は酷い炎症を起こしてるんだとさ('A`)

なのでその日にチェンソーの展示会に行き、
怪我の勢いでエンジン薪割り機を成約。
今取りに行って参りました。

まぁ高価だったんだがこの先薪割りでの苦労は無くなるし、
さらにカチカチに乾燥したカシやケヤキの大木も簡単に割ってくれるし♪
年間5千円の出費で30年間薪割りから解放されるなら安いもんだ。

しかしこの半年程で農機にいくら使ったことやら…(-.-;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする