南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

モンキーのクランクにH断面コンロッドってどうなの?

2024年10月24日 22時45分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日は二日酔いでもないのに朝から頭が痛く何もする気になれなかったからエンジンの方はお休み。

しかし相変わらず体温は高いし薄着でもまだ平気なため、
昨日作ったCD90エンジンで苦労したから知恵熱でも出たのかもしれない。
↑そんな訳ない

よって今日はつまらないネタ並べて終わりにする。











ヤフオク見てたらH断面コンロッドのクランクが出品されていて、
キタコさんの54ミリストロークかな?と思ったら違くてシフトアップさんの52ミリクランクだった。
52ミリでもH断面コンロッドのクランクが出ていたんだねぇ。

しかしH断面コンロッドって首都高湾岸線を走ってるGT-Rが使う物、くらいの認識しか無かったんだけど、
50ccの空冷の単コロのエンジンに使うとか大げさだよw

そもそもクランクの強度が上がったってクランクケースの強度は弱いままだし、
110ccとかノーマル排気量の倍以上になるんだから見栄で入れてデケぇツラしたいだけならまだしも、
本気で回したりすると他の部品にダメージが出そうで私としてはお勧めはしなくはないが、
使い方だけはちゃんと守って乗っていただきたいかな。

ちなみに金額は35,000円くらいでモダンワークスさんとミニモトの52ミリI断面コンロッドクランクは12,000円程だから、
私ならお客様にはモダンワークスさんのクランクをお勧めするかなぁ。
そしてシフトアップさんゴメンなさい。

ただ、もし使いたい場合はクランクケースはC90系のケースがお勧めで、
ミッションのベアリングが6203が2つ、6201と6001が1個ずつ使われているケースとなるんだけど、
モダンワークスさんで金型鋳造の強化クランクケースが6,000円くらいで買えちゃうから、
せっかくだし刻印無しのホワイトナンバーのケースに交換しても良いと思うかな。












今日は頭痛を我慢しなからも冷蔵庫の中身が少なくなって来たから食料品の買い物に行ったんだが、
秋の味覚の秋刀魚の頭とワタ無しが2尾300円の30%引きで売られていたから喜んで買って、
強めに塩を振って塩焼きしてみたら皮が縮んで残念なビジュアルになった。

対策としては切れ目を入れてから焼けば良いみたいなんだけど、
まぁ私が食べるだけだからと面倒な事はしないが味は同じで、
しかし今年初めて秋刀魚を食べたけどホントに美味しいんだよねぇ。

私は前なんか「100gあたりの金額なら鶏肉の方が安い」みたいな事言っちゃったけどホントゴメンなさい。
秋刀魚の味の代打はいないんだから2尾300円でも安いと思えるわ。

でも私は通風持ちがゆえ青魚の内臓が大好きで崩した内臓に醤油をかけて身をチョンチョンと浸すイカれた食べ方が好きなんだけど、
最近は頭と内臓の処理済みが多く出回っているので残念だなぁ。

しかしこの秋刀魚って北海道産みたいだから南信州に来るまで遠かっただろうにあまりに美味しくて直ぐ食べちゃってゴメンね。












少し前にしたウインナーのお話なんだけどユニーで売られているスタイルワンのウインナーなんだが、
A級だから少し安いだけあって皮が人口だったからボイルしたら皮がふやけていた。

まぁ焼いてから弁当に詰めるなら良いとは思うんだけど、
私らは泣く子も黙るシャウゥエッセンと言う大変美味しいウインナーを知ってしまっているから、
特級以下はなかなか受け入れられなくてやはり特級以上を求めてしまう傾向にあると思う。

前にウインナーのランクを書いたんだけど特級とJAS特級の違いは書かなかったんだが、
3日熟成みたいのがJAS特級なんだけどシャウゥエッセンやアルトバイエルンはJAS特級の下にちゃんと熟成の表記があり、
熟成無しなのが特級なのかなぁ、と私は分析してはみたが、
熟成以外でも乾燥や保湿に燻り過ぎ、みたいな製法でも良いんじゃないかな?
一応は特殊製法には入るはずだがマズいから売れないだろうけど。

ただ特級以上なら先ず文句は出ないはずでA級はやっぱり残念なウインナーとなるから、
余裕がある方は是非とも特殊以上を買っていただきたいし舌が肥えた方はJAS特級を選んでいただきたい。

そう言えばシャウゥエッセンの夜味と言う怪しめなウインナーを買って来てまだ食べていないが、
ちゃんとJAS特級の下に熟成の文字があったから食べるのが楽しみだ。












井浦新さんにバギラ2話のクラファン応援コメントを頂いてしまいました...!!



昨日の動画で紹介した「呪縛少女バギラちゃん」なんだけど、
私と同い年のイケメン俳優である井浦新さんがどハマりしまらしく、
2話が観たいからクラファンを募ると言う面白い展開になっているから、
私も今日2回も観てしまったし協力したいかなぁ、と思ってしまったw

まぁネトフリでやっても良いくらいの完成度をYouTubeで無料配信とか無理し過ぎなんだが、
これ作れるなら会社1個作れるから頑張りなさいなw

ただ2話作るとなると作家と脚本家が苦労するだろうけどね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この手のエンジンが私の真骨頂

2024年10月23日 19時47分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日なんだが久しぶりに領収書の整理をしていて出納帳を書いていたんだけど、
私の会社はもう笑えないくらいの低空飛行で窓から山が見えるんじゃないかってレベル。
こんなセスナ機絶対乗りたくないわw

まぁ原因は私があまりに働かないからなんだけど、
エンジンも1日1機作れれば最高なんだけど身体より頭が疲れちゃうし、
無理して作っても忘れ事したり組み間違いするのは絶対許されないから、
今まで通り自分のペースで作っていけれればと思う。












そして今日なんだがCD90エンジンがやっと完成したが、
いかにも南信州のりもの倶楽部が組みましたって感じのツラ構えだねぇ。

今回の仕様はミッションのシフトパターンをロータリーからリターンに変更し、
トップのギア比が1.000のトップクロスとキックはBタイプに変更して、
他はテンショナーをモダンワークスさんのに交換したくらいで他はオーバーホールのみと、
なかなかな玄人志向なエンジンとなっている。

ただねぇ、CD90の場合はボアアップキットやハイカムはかなり高額だしクラッチの関係で大幅な仕様変更が出来ないエンジンのため、
いっそのことパワーはノーマルにしておいて始動性やギア比にシフトパターンを見直して、
快適に走れるエンジンになっているには間違いない。

そもそもCD90のロータリーってドラムロックプレートなんて最初から無い訳だから、
4速からニュートラルに入ってしまうドライブニュートラルで、
私みたいなせっかちな人間だと空走中にニュートラルに入れられるからむしろありがたいんだけど、
幻の5速に入れるのは嫌だ!と言うストップニュートラル勢もかなり多いから、
ロータリーの場合に限っては個人好みな仕様で製作出来るんだけど、
CD90の場合はクラッチ操作があるドライブニュートラルのロータリーだからタチが悪い。

しかしCD90エンジンはあれこれ部品を交換すればGPX125のリターンミッションも入ってしまうため、
パワーアップしたのならフルクロスミッションに変更とか面白そうだよね。

そんな訳で完成はしたんだけどエンジンを作るより請求書作る方が大変なので明日頑張るかな…












今夜の酒のアテはもやしのツナ和え鮭のホイル焼きに写真に載ってないが、
イオンで買って来た半額のウインナーのチーズ焼き。

鮭のホイル焼きは裂いたエリンギを1本としなびたキャベツを敷いて、
鮭とムキエビの上にタップリのバターを載せて包み焼きするだけなんだけど、
鮭のホイル焼きはきのこ類と大変相性が良いしエリンギやシメジみたいな水分の少なめなキノコは冷凍保存が効くから、
使い切れなかったら冷凍しておいて冷凍焼けしない期限内で使っていただきたい。

脇の小皿はもやしのツナ和えで具材が寂しいから水で戻したキクラゲとワカメを刻んだ物を入れ、
鶏がらスープで塩味を足しただけの物なんだが、
このままでも美味しいんだけど小皿に取って老陳酢や鎮江香醋とかをちょいと足してナムルにしても良いし、
私のお勧めは和からしで和えるのが1番しっくり来たかな。

他はすり下ろしたニンニク、ごま油、ラー油などで味変しても良いんだけど、
元に戻れないから小皿に取って色々と試していただきたいかな。















【ドラマ】#1 | 呪縛少女バギラちゃん❣️私の好きな人が幸せなら私は幸せだもん!【Ghost Cat Girl BAGIRA】



お前はいい歳こいて何紹介してるんだ
と言われそうな呪縛少女バギラちゃんと言うYouTube配信のドラマなんだけど、
無料ドラマのくせにらたら完成度が高いしコレが無料なのにレジ袋が有料なのが釈然とせん。

ちなみにコレは第1話みたいで続きも製作するのかは知らんが、
今年の夏のリリースから結構経ってるから自然落下して消滅するかもしれないけど、
私は朝から2回も観てしまったから是非とも続けていただきたいねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰下フルチューンで腰上はフルノーマルな逆に尖った仕様

2024年10月22日 20時13分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は午後からCD90のエンジンを組んでいて一応腰上は完成した。

ただタペットキャップをブラストに出すのをコロっと忘れていたから、
明日自分で行い完成させるつもり。

ジェネレーターも取り付けたんだけどカムチェーンテンショナーを取り付けるのを忘れてスターターを取り付けてしまったため、
また外してテンショナーを取り付けて油圧をかけておいた。

まぁ12Vはオートだから行う必要は無いかもしれないんだけど、
エンジンがかかるまでテンショナーは無いのと同じになるため、
ちゃんとクランクケース横とテンショナーの内側からオイルを足してちゃんとテンションをかけてあげている。

そしてここまで組んだら19時になってしまったので続きは明日にしておいたが、
このエンジンは腰上を開けられた跡があったから何か修理でもされていたかもで、
でもハイカム化やボアアップもされていないから、
ホントにハードな腰下の仕様変更だけなのかもねぇ。







【F20C】S2000のコンプリートエンジンを開けたら酷い状態だった 【P.R.S_TADAKI】




この動画はエンジンブローしたS2000の何故壊れたかって説明なんだけど、
どうやらどこかのショップのコンプリートエンジンみたいで、
私も似たような事している訳だからナメた仕事は出来ないなぁと襟を正した。

しかし不思議なのが組んだショップに出した訳じゃなく違うショップに出されてるみたいだから、
何となくだが闇を感じると思うのは私だけではないはずで、
何か訳があるからこのショップさんに修理に出されたんだと思う。

しかし車のエンジンの場合だと金額もハンパなくて部品代と工賃を足すと多分だが100万円近くになるはずで、
それに比べりゃ横型エンジンなんて安いもんだと思えるわ。

ちなみにウチのGPX125のフルコンプリートはエンジン代も入れて10万もしないから、
車を趣味にするよか全然安く楽しめるのが良いよね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またほとんど進まなかった…

2024年10月10日 23時09分37秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は早速CD90のシリンダーを塗装してみたんだけど、
結構時間を置いたのに表面がネチョネチョしたような感覚があったため、
マストテクノさんで1発焼いてもらおうと持って行ったんだけど、
油染み出して来そうだし釜には入れたくないなぁ、と言われたため、
ここは無理にお願いはせず自分でガスバーナーか工業用ドライヤーか、
ウチのキッチンにあるグリルでこんがり焼く事にした。

本来なら焼き付けはエンジンかけて行えば良いみたいなんだけど、
このままお返しして車体に載せてガソリンこぼされちゃうと悲しいし、
エンジン組んでる時にオイルで溶けちゃっても嫌だからちゃんと焼いておきたいのだ。

ちなみに焼くのは塗装から24時間後との事なので、
今夜はちゃんと乾かして明日焼いて行こうと思う。












今日買い物に行ったらグラタンの元が安く売られていたんだが買わずポテトグラタンを作ってみて、
キャベツを使い切りたかったから回鍋肉も作ったんだが作り過ぎたねぇ。

グラタンは先ず皮を剥いたじゃがいも2つをラップを巻いて4分レンチンしてから平たくスライスして容器に敷いて、
薄切り玉ねぎ50%と切り分けたハーフベーコン4枚をバターで炒めてからじゃがいもの上に載せて、
ホワイトシチュー2片を少し濃いめでお湯で溶かしてからブッかけて、
ピザのチーズが無かったからトロけるスライスチーズで代用して、
トースターで8分程焼けば完成と簡単な料理。

回鍋肉は甜麺醤より豆板醤が多い方が好きなため同じ量を使い、
醤油、紹興酒、甜麺醤、豆板醤、鶏がらスープの元が大さじ1づつ、
砂糖とニンニクチューブ、生姜のチューブが小さじ1に大さじ2の水を足して、
お肉、ピーマン、キャベツ、長ネギスライスの順に炒めて行き、
合わせ調味料をかけて少し炒めたら薄めの水溶き片栗粉でタレをトロっと固めて完成。

ただこんなに食べきれないため残しておいて明日のお昼にして、
グラタンくらいは片付けたいと思っているかな。







【人間模様】よなよな昭和レトロなうどん・そばの自販機にやってくる人たちの事情【真夜中の定点観測】



私の好きな真夜中の定点観測と言う何かの番組のコーナーで、
今回は昭和に一世風靡した天ぷらうどんと蕎麦の自販機のお話し。

この自販機はかなり前だが中川村と松川町の境にあったヤング船山と言うドライブインにあり、
私もガキの頃に何度かいただいた事があるんだけどあの雰囲気と味が好きで、
知らない間にラーメン、うどんと蕎麦、トーストの自販機が無くなっていたから大変残念に思う。

ただ似た味は再現可能だから材料を買ってトライしてみよう。












先ずは食べたいうどんか蕎麦を茹でておき、
写真の冷凍かき揚げの溶けたやつを載せてビミサンやら出汁つゆで作った麺つゆをかけて刻みネギ載せたら完成。

自販機のうどんなどはジャンキー感があった方がしっくり来るし、
かき揚げはあと載せクタクタの方が好きだから、
これなら毎日食べても罪悪感は無いと思うし、
コストもあまりかからないためお昼に食べたい一品だと思うよ。

ちなみに1食あたりのコストは200円は行っていないはずなんだけど、
それならどん兵衛か緑のたぬきの大盛りで良いんじゃね? と普通の方なら思うはずだが、
そこに生卵やコロッケや天ぷらに大量の七味唐辛子などをブチ込み、
コレを早朝に食べて会社に行くのが日本のサラリーマンで、
でも自作なら200円以下で美味しいかき揚げうどんが食べれると思えば安いはずだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はCD90やらカブ100EXなどのネタがてんこ盛り

2024年10月08日 23時07分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日はCD90の続きを組んでいて腰下までは完成した。

しかしこの2次側クラッチのクラッチセンタープレート下の割りワッシャーの取り付けに毎回悩み、

結局は何となく思い出して取り付けるんだけど、
同じ2次側クラッチのカブ100EXとは取り付ける位置が違うため、
同じギア比なのにミッションのスプラインは別の場所に切ってあるんだよね。

まぁCD90の方が多少だが面倒なので後から出た、
カブ100EXの中華エンジンタイプになったと思われるんだが、
この部品ってまだ購入出来るのかなぁ?












モダンワークスさんで販売されている2次側クラッチキットなんだけど、
もしGPXのミッションと合わせたいって場合は下の写真のワッシャーが必要になる。












下段真ん中2つの変わった形をしたワッシャーなんだけど、
さっきパーツリストを見ていたらカブ100EXの純正部品として載っていたから、
もしモダンさんのクラッチキットをGPXのミッションと合わせる場合は必ず必要になるから部品部品番号を載せておこう。

まずワッシャーBスプライン17mmが 90462-GN5-910
爪が縦方向に曲がっているセットリング17mmが 23217-GN5-910

1つづつあれば良いしたいした金額でもないため私が買ってみた試してみたいね。

そしてGPXのリターンミッションはウチのセミクロス化をすると、
今現在では相沢クロスの次にスパルタンな仕様となるんだけど、
カブやCD系ケース用となっているからモダンさんで強化ケース買って組むのをお勧めするかな。












これが国産ピッチ用の強化クランクケースなんだけど、
シルバーに塗装がされているから自分で剥離なりブラストして使っていただきたい。

ちなみに本体価格は5,000円しないから驚きだが、
この金額で売って利益が出るって買値は1,000円行ってないかもしれないねぇ。












腰下の後は腰上のオーバーホールと組み立てもしていたんだけど、
シリンダーはクリーニングに出したら結構錆びていたため、
明日は脱脂してブラックの耐熱塗装をしてあげるつもり。

耐熱塗装は焼いてないとガソリンで溶けてはしまうんだが、
普通に乗って熱を入れてやると有機溶剤では溶けなくなるし、
もし溶かしちゃってもまた上から塗って焼いてやれば良いだけだから、
あまり難しく考える必要は無いとマストテクノの社長が言っておりました。

と言うか粉体塗装のプロが言うんだから間違いないし、
塗装してから24時間は乾燥してから焼かないと、
溶剤がまだ残ったままだと密着が悪くなるみたいだが、
塗装してから数日でお返しするためあまり問題は無いかな。












毎日悩む独身一人暮らしの夜の酒のアテなんだけど、
冷蔵庫の中がピーマンでパンパンだったから2袋と万願寺唐辛子を使った青椒肉絲をまた作ってみた。

ピーマンは夏野菜のため旬はそろそろ終わりだし、
でもまだ1袋100円程で買えるし今回はパプリカも安かったから使い、
筍の水煮の細切りを1袋とお肉100gで作ったんだが、
正直言うと青椒肉絲以外のピーマンの使い方があまりピンと来ないと言うか、
酒のアテとなると私は1番コレが好きなだけだ。

ちなみに私は麻婆豆腐と青椒肉絲に回鍋肉はいつでも作れるような冷蔵庫のポテンシャルで、
肉ニラ炒めやレバニラ炒めはニラともやしを買いに行けば作れてしまうほど冷凍庫もパンパンで、
半額で買った牛筋肉も結構貯まったから牛筋カレーとか作ろうかな。













織田信長のオールナイトニッポン



何年も前に聴いてゲラゲラ笑った松村邦洋さんによる、
織田信長のオールナイトニッポンと言うネタのラジオなんだけど、
本来はもっと長いみたいだけど4分くらいしかかからないので是非聴いてみていただきたい。

ちゃんと日本史習って来てビートたけしさんを知ってる方なら絶対面白いはずだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが私のCD90エンジンに対する答え

2024年10月07日 22時03分00秒 | 国産横型エンジン編




皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日は自身の買い物に出かけていて終わってしまったが今日はちゃんとエンジンを作っていて、
今回はフルオーバーホールと仕様変更をするCD90。

クランクケースはウエットブラストしてもらい大変綺麗になったから、
ベアリングを打ち込み組んで行くんだけど、
今回はミッションの4速をトップクロス化とキックもBタイプ化する。

ちなみにCD90の場合は24、23丁のギア比が1.043のため、
メイン側のギアは23丁となっているのでメイン側のギアをカブ100EXの23丁とスペーサーを2枚入れて、
ギア比を1.000とカブ4速のトップクロスと同じにしてあげる。

このギア比は私のリトルカブのミッションと同じになるが、
CD90は4速がクロスし過ぎていたため丁度良いギア比にしてあげただけで、
ただCD90ミッションはトップが 0.958のギア比にしちゃうと今度はオーバードライブなんだよねぇ。

しかしカウンターシャフト側のギアを交換してトップクロス化とか、
CタイプからBタイプに変更とか何とも私が作ったエンジンになっていて、
もし次にオーバーホールをする時に他の方がエンジン開けたら、
色々変わっていて軽くビビるんでないかなw

そしてクランクなんだけどジェネレーター側のフレが0.03も閉じていて、
簡単に言うとダイヤルゲージの目盛りが6つも振れる事になるため、
開いているなら分かるが閉じているのは珍しいなぁ、と思いながら芯出しをしていた。

ちなみに自分のリトルカブは結構開いていたため、
逆に0.02ミリ程閉じて芯出しをしたんだけど、
使ってればどうせ開いて来るんだし0.02ミリなんて許容範囲内で、
そのうちクランクが開いて綺麗に芯が出るんじゃねーの?
くらいの軽い気持ちで組んであったりするw

まぁ自分のエンジンでないと試さないから色々と試したくなっちゃうんだよねぇ。

この後なんだがオイルポンプのガスケットを切らしていたためカムイさんに走り、
また店長と長々とトークをして閉店時間まで居座り、
ついでだからとメガドンキで惣菜を買い帰って来たので今日はここまで。

明日は腰下を作り腰上の組み立てが出来れば良いかなぁ、みたいなスタンスだが、
腰上は無加工って訳じゃないからある程度時間はかかりそうだね。












鶏胸肉のハーフが安く買えたためサラダチキンを作ってみた。

サラダチキンって言うと販売されている物は筋っぽくて好きじゃないんだけど、
今回は少し面倒だがお肉がしっとりとするように作ってみた。

先ずはドレイン液と言う胸肉をしっとりさせる液を作るんだが、
200ccだと塩と砂糖が10gづつと香り付けにローリエ1枚とホアジャオと粒胡椒を小さじ1程入れて、
その中に鶏皮を引っ剥がしフォークで数回ブスブスと穴開けした胸肉を、
ドレイン液に漬けて2時間程常温で寝かせてから、
ドレイン液を沸騰させ漬けた胸肉を再沸騰するまで煮て、
沸騰したら火を止めて鍋の蓋をして1時間放置すれば完成。

私は直ぐに冷やしてから食べたがパサパサ感が全く無くしっとりしていて、
これ知っちゃったら市販のサラダチキンは食べたくなくなると思う。

ただ困った事に飯田のアピタに行くと胸肉よりタイ産の冷凍もも肉の方が安いため、
もっと加齢してもも肉も無理って方はこんな胸肉の食べ方もあるよって話。

しかしボディビルダーの方はホントに鶏胸肉を食しているみたいだが、
イマイチ美味くない胸肉食ってムキムキにするのが私には分からず、
美味い物食って少しの筋トレして痩せ気味を持続した方がモテるんでないかなぁ、とは思うし、
マッスル北村さんみたく超ムキムキだけど死因が栄養失調とかにならないようにはしていただきたいかな。

ちなみに私は筋トレ嫌いなんだが若い頃はだらしない体型はしたくなかったから、
風呂に入る前に毎日腕立て伏せ10回、スクワット10回、腹筋100
回、
懸垂5回みたいな軽い筋トレ行っていたんだけど、
身体を鍛えて仕上げておかないと女性と寝れないから頑張っていたなぁ。

と言うか筋トレを始めたきっかけは不純だけど、
モテるには努力も必要だから仕方ないんだよね。

ちなみに今は毎日2時間程歩きたいんだけど、
夕方はエンジン作る時間になっているためウォーキングはなかなか無理で、
どうにかならんかなぁ、と悩んでおります。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD90ミッションのロータリーからリターン化について

2024年10月05日 22時23分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は遅からエンジンを作り始めていてCD90エンジンとなる。












先ずリターン化すべく先に色々調べる訳だが、
ロンシン125のシフトフォークは先端でドグを押す仕組みになっているんだけど…












CD90などの国産のエンジンはフォークの横でのみ押す構造になっている。

今回はミッションをフル交換する訳じゃなくリターン化するだけのなのでシフトフォークはミッションに合わせて純正の物を使う事にする。

しかしフォークの側面でのみ押してるのに先っちょは必要なのかはホントに謎だ。












こちらがシフトドラムで上がリターン、下がロータリーとなっていて、
リターンは溝が途中で終わっているんだけどリターンは1周続いてるのが分かると思う。

ちなみにロンシン125のシフトドラム内にはスプリングと玉が1個入っていて、
ドラムがニュートラルが2速に止まりやすくしてるみたいなんだけど、
私は他の方法でシフト抜け対策をしているので取り外しても問題無いし、
そもそもモンキーのミッションにそんな物入ってないからね。

とりあえずシフトドラムまでは作ったんだけど、
この後酒のアテを作る時間になってしまったからここまでで、
出来れば明日は腰下までは作りたいかなぁ、と思う。

まぁ日曜日だから期待はしないで欲しいんだがw












今夜の酒のアテは冷蔵庫で眠っていた野菜やキノコをブチ込んだ肉野菜炒め。

キノコは冷凍していたし葉物野菜も長期保存は出来ないから、
たまにこんなふうにして野菜を片付けているんだけど、
やはり1人だとキャベツ半玉なんて4回くらいに分ける事になるので、
買ったら急ぎめに使わないと黒くなってしまうんだよねぇ。

まぁやっと秋らしくなって来たし鍋を作る機会も増えそうだから良いが、
今年からなぜか料理に凝り出したため美味しい火鍋とか作ってみたいかな。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD90に使うリターンドラムがやっと来ました

2024年10月05日 00時11分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日なんだけど私のYouTubeチャンネルにロンシン125の腰下を組み立てている動画を載せておいたので、
良かったら ロンシン125 腰下 とかで検索すると、
縦型画面で長髪のオジサンがエンジン組んでるの見れるから是非どうぞ。












今日はカムイさんにロンシン125リターンドラムを買いに行って来たから、
CD90エンジンがやっと組み立てる事が出来る。

ウチでは今まで2機か3機程のリターン化を行って来たんだけど、
良いエンジンなんだけどプレミア感もあり買うには勇気が必要だと思うし、
そもそも4速がやたら近いトップクロスでドライブニュートラルのミッションって、
当時の開発の方は頭良過ぎたのかイカれ過ぎていたのか良く分からん。

ちなみにCD90の純正ミッションはカウンター側の4速ギアを、
カブ100EXの23丁と交換するとギア比が1.000の丁度良いトップクロスとなる。

まぁデヤンの4速と全く同じギア比のトップクロスだから私も乗っているが、
考えた自分が言うのも何だが素晴らしいミッションに仕上がってるから、
カブの4速ミッションを使ってる方は是非お試しあれ。

ちなみに今回の仕様はトップクロスとBタイプ化となり、
こんなエンジン喜んで作ってるの日本で私だけじゃないかなぁ。












上郷のイオンに酒買いに行ったらほりにしのプレミアムと言う物が売っていて、
価格は1,480円と白ラベルの約2倍の金額がするから悩んだが、
また悪いノリが発動して買って来てしまった。

開けた感想なんだけどホワイトトリュフの香りがズドンと来ていつものほりにしのお味だからハズレが無く、
こんな物は目玉焼きにかけちゃ勿体ないからお肉に使った方が良いと思う。

ただ目玉焼きみたいな単純な料理を一気にご馳走にしてくれるのがほりにしの良い所で、
プレミアムとまではいかないがホワイトラベルのノーマルの物でも充分なため、
ノーマルでも1,000円近くするが余裕があるなら試していただきたいし、
調味料にそんな金出せねぇよ!って方はマジックソルトでも満足出来る。

ちなみにマジックソルトに少量だがエスビーのカレー粉を足すとバカまぶしみたいな味になるから、
西村の野郎やりやがったな、と私は言いたい。












今日ほ晩ご飯はチキンステーキと味付けのタルタルソースに、
じゃがバターコーンと言うなかなかガッツリめのメニュー。

まぁチキンステーキなや感じてはただ焼くだけなんだけど焼き方に鉄板のルールがあり、
まずもも肉は筋などを掃除してから肉重量の1%の塩を振り10分程放置して出て来た水分をキッチンペーパーで吸い取り、
冷えたフライパンの上に油を敷いて皮目から弱中火でじっくりと焼いて皮をパリっと焼き上げてから、
裏返したら2分程焼いてから取り上げて予熱で火を入れるのも良いが、
面倒なので2分程軽く焼いてから取り出してしまった方が楽だ。

じゃがバターコーンはミドルのじゃがいも3つを皮剥きして、
火が入りやすいように25%に切り分けてスチーマーで4分レンチンしたら、
バターを好きなだけ入れてマッシュして器に盛り、
バターで炒めたコーンを載せて完成なんだけど、
炒めるのが面倒なら芋の上にコーンとバターを敷いてレンチンすれば同じ事。

味付けなんだがバターの風味を感じたい場合は塩だけなんだけど、
私はバターの風味は幸せに感じると勝手に思ってるから、
先ずはバターと塩だけでいただいて欲しいかな。

そんな訳で次からはCD90エンジンを組んで行くんだけど、
多分だがこの手のネタが1番面白いと思うのでお見逃しなく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを試せるのは日本で私だけ

2024年09月27日 23時03分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日と今日なんだが起きたのが何と19時程と昼間はずっと寝ていた事になり、
仕事はしてないし免許の更新にも行きたかったが無理で、
2日間を綺麗に溶かしてしまった。

よってネタは無いんだけどヤフオクから無理くり持って来て色々買いてみる。












カブ100EXのエンジンが販売されているんだけどなかなか高額で、
でも出品者が強気の価格設定にするのも分かる気はする。

排気量は50×50ミリの98ccでクラッチはこのエンジンにしか搭載されなかった2次側クラッチとなり、
ミッションは4速で1速のギア比が50ccエンジンの場合は3.181とトルクが薄いから発進し易くなっているが、
カブ100EXは排気量があるから加速寄りにするとギクシャクするため、
ギア比を2.833にして1速でも多少引っ張れるギア比になっている。

ちなみにカブ50ccの4速と100EXのミッションのギア比は1速のみが違うだけで、
個人的見解だと私のカブみたく排気量が50ccしか無い場合はカブ4速のミッションが使いやすく、
それ以上の排気量ならデヤンの4速を使ったトップクロスギア入りがお勧めで、
まぁでも私のカブ50はデヤンのミッションを使いトップクロス化はしてあるが、
1速で引っ張ると2速に入れた時のシフトショックがデカいんだよねぇ。

ちなみに本音を言ってしまうとだ、
皆さんはどうせボアアップなりストロークアップなりしてパワーが出ているエンジンに乗ってるはずだから、
カブのシフトパターンのまま早矢仕クロスのミッションが欲しい。

つまり排気量が上がってるエンジン前提でミッションのギア比を引っ張れる方向性として、
カブがシグナルGPでアタマ取れるようなギア比に魔改造してやろうぜ! と言う夢は持っていたりするが、
GPXのミッションを使いロータリー化出来ればそれが1番簡単なんだけど可能かは不明だけど、
試してみる価値は充分にあると思うし、
そんな事に夢中になってるのは日本では私しか居ないはずだw

ちなみにGPXの1速は2.615しか無いから相当なパワーが無いと出遅れるが、
そこからパワーバンドに乗り引っ張りに引っ張って最後に刺して逆転、みたいなストーリーの方が面白い気がする。

まぁ私の妄想は無視していただいて構わないが、
カブ100EXのエンジンは最大で98ccから114ccまではボアアップ出来るし、
コレクターズアイテムとしてなら面白いかもね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例の4バルブヘッドが届きました

2024年09月19日 22時43分00秒 | 国産横型エンジン編










皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

昨日なんだがヤフオクで落札したWAVEの4バルブヘッドが届いた。

まぁこのヘッドはモダンワークスさんから1個いただいているんだが、
私が持ってる物は試供品らしくメーカー刻印が削られて無いんだけど、
今回買った方はSWIPOHと言う読み方が全く分からん刻印があり、
使う時はフライスで削りたいくらいだ。

しかし4バルブで使うとなるとピストンも困るはずなんだけど、
どんなピストンで使っていたかが謎で、
もしかしたらフラットピストンなどで使っていたかもしれないし、
説明して分だと84リンクのカムチェーンを使い遊びが取り切れないから、
シリンダー下にゲタをカマすと書いてあったから、
オフセットリンクのチェーンは使ってなかったみたいだ。

とりあえず正しい作り方はもう分かっているんだが、
私も他のエンジンをやらないといけないのでそのままだが、
この部品を使ってキタコさんのクランクを使った124ccの5速の4バルブとか作ってみたいねぇ。












今日はまた新しいエンジンをバラしていたんだけど、
ここから先はツレを召喚しないと無理なため今日はここまでにして、
お願いし忘れた行灯カブのクラッチカバーを塗装に出して来た。












オイル注入口が高い位置にある浮き文字のクラッチカバーで、
買ってブラストしていただいたらアルミの腐食が酷く、
でも下側に集中していてどうせ見えないし、
砂点のブラックだからある程度の虫食いは隠れてくれる。

ただ、油温計付きのオイルゲージが長いためロンシン125の物に交換が必要だが、
ミニモトの品番、5656となり4,200円くらいだから、
ここは我慢してまた新品を買うしかなさそうだ。

でもクラッチカバーが浮き文字とか行灯カブの物を取り付けてあると、
知ってる人が見れば「粋だね!」となるかもしれないから、
そんな高い部品でもないため拘る方はいかがだろうか。

まぁ本当はクジラのカバーを着けたいんだけど、
レッグシールドのカットが必要だから面倒だねぇ。








今夜の酒のアテはほうれん草、鶏卵、ハムのバター炒めと、
チーズ、目玉焼き、軽く焼いたベーコンのパニーノ。

バター炒めの卵焼きは昨日余ったパクチーを入れてみたんだが、
火を通すとパクチーの風味がかなり飛んでしまうためやはり生で食べる方が良いし、
パニーノのベーコンは費用対効果で考えるとハムの方が満足感があるかなぁ。

しかし今日だけで鶏卵4つと加工肉も結構食べてしまったから、
早く涼しくなってくれて趣味のウォーキングに出かけたいなぁ。







おまけ



【Ado】 唱


去年の紅白に出たAdoの唱と言う曲なんだけど、
元々は私が去年のUSJのホラーナイトにハマりYouTubeで動画を観まくっていたんだが、
この曲のリズムがスポーツウォーキングの歩幅にピッタリだったため(約145rpn)
聴きまくっていたら歌詞は全て覚えちゃってるしカラオケで歌えるレベル。

身長が170cmの方だと手をブンブン振りながらでないとリズムに乗れないから、
この腕を振って歩くってのがとても大切で、
腕を振らないのはウォーキングではなくただの歩行移動で健康効果はほぼ無く、
歩きながら腕をブンブン振ってやっと全身運動になるから、
腕も振らずノコノコ歩いときながら「俺ウォーキング始めたんだぜ」みたいなデカいツラするのはやましょう。









Front Memory



Adoの唱より耳障りが良い約145rpnの曲だと誰が作って歌ってるか全く知らないフロントメモリーと言う曲で、
「恋は雨上がりのように」と言う映画の主題歌みたいなんだが、
私はこの曲を聴きまくってリズムを覚えたから、
早歩きでウォーキングをしたい方は1秒で2歩半を目指して歩いてみたらかがだろうか。

実はスポーツウォーキングって結構過酷で、
私の場合だと夏場は直ぐ熱中症になるし春や秋でもボタボタと汗を流すくらいだし、
正直言ってランニングやウォーキングって冬限定のスポーツになりつつある。

そして私の場合だと16時に出発して帰宅が18時半だから、
朝から晩飯の事を考えたりと色々大変なんだけど、
ウォーキングから帰って風呂に入り晩飯を作り酒を呑むまでがスポーツウォーキングだから、
晩飯が青椒肉絲にしたかったら冷蔵庫のポテンシャルを上げて色々買い溜めしておこうか。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとヤンチャな124ccを考えてみた

2024年09月16日 01時00分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今週末は3連休って事で皆さんはパヤパヤしているかもしれないが、
私は関係無くエンジンを作っていて、ただ腰上が終わっただけなんだけど。

そう言えばこの間カムイの店長が自分のカブのエンジンから異音がするって事で、
テンショナーのローラーなど一色交換されていたんだけど、
もしテンショナーなどを外した場合はジェネレーターの下側にあるアルミワッシャーが挟まれているボルトを外して、
そこからオイル刺しでオイルを入れてから、
テンショナーアームをガチャガチャ動かすと、
カムチェーンにいきなり強いテンションがかかってくれるから、
もし中華エンジンを買ってテンショナーのゴムキャップを交換したい場合は行っていただきたいんだけど、
実のとエンジンオイルを入れたから勝手にテンションがかかる仕組みになっているから、
ならない場合は少しの間ゆっくり走ってオイルを回してあげて欲しいかな。

ちなみにロンシン125はこのオイル注入口のボルトすら存在しないため、
最初からそのまま使っていただくしかないね。












昨日落札したキタコさんの54ミリクランクシャフトなんだけど、
まだ届いてはいないけど買ってみたは良いがどう使うか色々考えていた。

しかし碇形の形状でさらにH断面コンロッドなんて凄い部品なんだけど、
こんなクランクならミッションもキタコさんの5速タイプ3を入れたくなるし、
クランクケースもモダンワークスさんの強化ケースをボーリングして使いたいし、
クラッチも2次側クラッチを入れてあげたいし、
せっかく124ccにするんだからヘッドも4バルブにしてあげたいよねぇ、
なんて考えていたら本当に買ってしまった…














前にモダンワークスさんから案件を受けていた4バルブヘッドで中古を買ってしまった。

コレを使って4バルブ化したらかなり面白いエンジンになるんじゃないかなぁ?と考えたんだが、
カムチェーンを伸ばす必要は有るんだけど54ミリの4バルブピストンなんて使っちゃったら、
逆に圧縮を落とさないとエンジンブローしそう、との懸念もあるから、
少しだけゲタをかまして圧縮を落としたりはしたいんだけど、
そのままとなれば昔にモダンワークスさんが作った4バルブヘッド用の54ミリピストンを使い、
高圧縮のままキッチリ仕上げる事も出来そうなんだが、
こんな部品を待ってるのは日本中で私しかいないんだけど、
部品代だけでも20年落ちのミラやアルトが買えそうな金額になりそうだから、
欲しい方は居ないんじゃないかなぁ、と思いながらも作ってはみたいんだよねぇ。

しかし金のパワーを使い色々な物買ってはいるが、
形にして販売ないと帰って来ないんだよねぇ…












夏はピーマンが安いためまた青椒肉絲を作ったんだが、
今回はタコスのサルサを作った残りの唐辛子も入れてちょい辛に仕上げてみた。

今は夏だからピーマンが10個入り130円とかと安価だけど、
冬は5個入りで150円以上するから夏野菜を楽しむなら今で、
唐辛子はみじん切りにしてにんにくや生姜、フライドガーリックにフライドオニオンを用意し、
コチュジャンや四川豆板醤を混ぜて熱したごま油をぶっかけて食べるラー油を作っても良いし、
辛いのが苦手な方はタコスをやる前日にサルサヴェルデを作って辛味を抜いたりと、
使い道はちゃんとあるから唐辛子なんて今は安いんだし、
買ってあげて使って欲しいなぁ、と私は思う。
と言うかウォーキングに出かけたいからサッサと冬になって欲しいわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいんじゃない、やる事が多いだけ

2024年09月05日 22時21分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

最近本業が毎日のように入っていてエンジンの方は何も出来ていないんだけど、
今日ヤフオクを見ていたらモダンワークスさんから88cc用のビッグバルブヘッドの再販が始まったみたいだ。

















ヤフオクだと1円スタートでオンラインショップでも5,000円しないとんでもなく安いヘッドとなっている。

バルブ径は23ミリと20ミリと昔の6Vヘッドと同じとなっていて、
ただカムはベアリングとなっているんだが3本止めタイプだから、
カムの交換は出来るかもしれないがこのまま使うのが正解なんじゃないかな。

ただ、少し困るのがピストンは何を合わせれるかって問題で、
武川さんのRステージやキタコさんのニュースタンダードボアアップキットなどは、
燃焼室にピッタリなハイコンプピストンが同梱されているんだけど、
このヘッドの場合はシリンダーとピストンは無いから、
合わせられるハイコンプなピストンが無く、
多分だがフラットなピストンしか選べないんじゃないかと思う。

そしてフラットピストンの場合だとリセスも切ってないだろうから、
多分厚いタイプのヘッドガスケットしか使えないんじゃないかなぁ。

よって圧縮比は少し低めにはなると思うんだけど、
ボアアップとこのヘッドだけでかなり安くボアアップは出来そうだから、
12Vエンジンをヘッドはノーマルのままボアアップするよりはかなりマシで、
ノーマルヘッドのバルブなんて凄い小径だから、
ボアアップはしてあってヘッドをコレに交換したら、
吸排気効率ってこんなに大事なんだな、と絶対感じていただけるはず。

そして使うガソリンなんだが圧縮比は測った事が無いんだが、
88ccでこの燃焼室となるとレギュラーを入れるのは怖いため、
必ずハイオクを入れて乗っていただきたいなかな。

あとコレはエンジンチューナーさんによってお勧めのボアアップキットはかなり変わるが、
私の場合はダントツでキタコさんのニュースタとなり、
武川さんのSCATピストンを使った106ccも良いんだけど、
ウチの場合はフルオーバーホール屋さんだから、
どうせ腰下割るんだからモダンワークスさんの52ミリクランクを使って110ccにしようぜ、って感じだ。
ちなみにクランク代は12,000円くらいとかなり安い。

ちなみに武川さんの106ccとキタコさんのニュースタは在庫が有り、
ミニモトの物は在庫は無いんだけど鍛造ピストンを入れて圧縮を落とさないとガスケットが抜けるから、
それならRステージかニュースタにしようようかなとなるよ。

と言うか私がミニモトが大嫌いなだけなんだが、
お願いされればやはり1番リーズナブルだからちゃんと作るんだけど、
必ず鍛造ピストンにしないとガスケット抜けてまた修理とか嫌でしょ。

でもカリカリにやった88ccとか110ccってかなり面白くて、
ミッションとかもちゃんとやった110ccとかになると、
ノーマルのGPXやロンシン125なんて相手じゃなくなるんでないかな。

15ccのハンデは別の所で埋めてる感じがするし、
そもそも88ccの燃焼室に110ccだと22ccも排気量が上がるんだから、
そりゃ超ハイコンプになるし52ミリクランクは110ccにするのが前提だから、
ちゃんと耐久性もあるからクランク交換とかの修理はしてないのが良いよね。












今日の酒のアテなんだが作るのがいよいよ面倒になったためホットドッグを作り、
足りないなら買ってきた半額のお惣菜のみ。

ただホットドッグは酸っぱい漬物が必要だからピスルスが無いとイマイチで、
出来ればドイツのお漬物のザワークラウトと言う千切りキャベツは売られてるし、
何なら千切りキャベツにお酢を少し振りかけて常温で半日ほど放置すれば出来てしまうから、
買うなり作るなりしてホットドッグを楽しんでいただきたい。

あと玉ねぎのみじん切りをかけると凄く良いアクセントになるし、
好きならピザチーズをかけてレンチンすればチーズドッグにだってなるよ。

今日は面倒だったからウインナー焼いてケチャップとマスタードを塗って載せただけにしたけど、
脇ではちゃんとピクルスをかじりながら食べてるんだな。

惣菜パンのホットドッグって120円くらいするんだけど、
自分で作ってみると意外と安く済んでしまうため、
とりあえずパンとウインナーだけ切らさずにいれば毎日食べられるんだが、
私もおやつにホットドッグにしても毎日はキツイかなぁ…

ただパンは直ぐカビるから早く食べないと直ぐゴミになるので、
ホットドッグを3日連続で食ってやるぜ!って方意外はお勧め出来ないな。

そしてこんな事言っちゃ何だが所詮はジャンクフードだから、
それなら油と塩分をタップリ使われた中華を作って食って人生RTAでもしようかw

ちなみに1番身体に悪そうな中華は私のレシピの本格四川麻婆豆腐で、
豆板醤は大量にブチ込み飾り油もごま油とラー油を大量にブッかけるから私は還暦まで持たないかもね。

まさに人生リアルタイムアタック♪

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰下フルチューンのCD90

2024年08月31日 20時29分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

また2日も更新が出来なかったが本業があったりしてやる事は多く、
次のエンジンの事などもちゃんと考えておき部品を注文しておく。

前にCD90のバラしが終わったんだが次の腰下の内容は、
先ずミッションのリターン化とキックのBタイプ化とトップクロス化となっていて、
Bタイプ化は中華エンジンでの人気のメニューなんだが、
国産でCタイプって確かCD90だけだったんしゃないかな?

Bタイプ化するとケッチンを喰らいなくなり辛くなるんだが、
排気量が少なめだとケッチンを気にしなくても良いと思うが、
でもCタイプよりは全然マシなので腰下まで開けたら是非交換してもらいたい。

そしてここが大事なんだけどCD90は2次側クラッチでクラッチカバーが横に張り出していて、
モンキーなどのキックスピンドルを使うと長さが足りないから、
必ずカブ100EXのキックスピンドルを使うようにね。

これは自分への覚え書きとして部品番号を載せておくと、
CD90をBタイプ化するために必要な部品は、
キックスピンドルが 28251-GN5-910

他に必要なのがラチェットドライブとリターンスプリングで、
ラチェットは 28221-178-000
スプリングは 28271-121-690

金額だが6,000円くらいで全て揃うと思うんだが、
ウチではバカ正直にこの金額でやっとります。

お次はミッションのリターン化なんだけど純正部品が販売終了なんだが諦める必要は無く、
ミニモトで中華のリターンドラムが安く売ってるからそれを使うだけだ。

面倒だから全て載せちゃうがドラムの部品番号はミニモトで5632となり、
ただシフトフォークの厚さが違う場合があるから、
その場合はCD90の純正を移植してもらって、
あとミニモトのドラムにはスプリングとベアリングが入ってるんだが必要ないから取り外して、
ドラムに付属しているシフトドラムストッパーは精度が違うから必ず国産に交換する事。

その代替え品の部品番号は12Vモンキーの純正部品で 24411-GF6-020

中華のストッパーと重ねてみると分かるが溝の位置とかが微妙に違うため、
交換しないとギア抜けや3速からのダウンで2速に入ってしまう場合があるのだ。











あと一緒に交換していただきたいストッパーアームチェンジアームのスプリングの強化スプリングで部品番号は
24435-GF6-003 と
24641-061-000

ちなみにこの部品はFIモンキーの純正部品となっているから、
中華エンジンに乗っててギア抜けに悩んでるなら、
シフトドラムストッパーと一緒に全て交換してみよう。

次はCD90のトップクロス化なんだけど正確には逆となり、
CD90は最初からあまりにトップクロスとなっているため、
このギア比を適正化してやろうってのが私のトップクロス化で、
元々は24丁と23丁で1.043のギア比となっていてこれだと、
3速と4速の違いがあまり分からないとなってしまい、
それじゃあと23丁と24丁にするとギア比が0.958となり今度はオーバードライブになってしまう。

でもCD90は最初からメインシャフトのトップギアが23丁だから、
つまりどちらも23丁にしてしまえば良い訳で、
カウンター側の23丁はカブ100EXの物になり、
部品番号は 23481-GB4-771

トップクロスにするには0.958だとか1.000とか区別が面倒なんだけど、
私の頭の中には入ってるから全く問題無く、
でもメールとかでの質問は受け付けてないから無視します。

そんな訳でCD90の腰下のフルチューンはこんな感じだが、
無理すればGPX125のミッション換装やトップクロス化と無茶は出来るんだけど、
CD90のミッションって1から3速まではカブ100EXと同じギア比だから、
4速だけ少し弄ってやれば丁度良い感じのクロス加減となる。

CD90の腰下フルチューンは一応全て書いたから、
お宝であるCD90エンジンをお持ちならこんな感じでチューニングすれば良いし、
腰上をカリンカリンにやるならミッションはGPX125の物を使ってシグナルGP最速を狙っても良いんしゃないかな。












今日はまたGPXをバラしていたんだがまたジェネレーター側のネジ山が潰れたため、
また修理に出してCD90の剥離が終わっているため、
出来れば明日からサッサと組んでお返ししたい。












今夜はかなり久しぶりにラタトゥーユだかラタトウィユを作ってみた。

これは簡単に言うと夏野菜を煮込みなんだが、
こんな物にルールは無いため食いたい夏野菜を鍋にブチこんでトマトピューレやトマトジュース、
あれば大量のトマトを用意して湯むきして使いたいところだが、
トマトは高いのでトマト缶などの方が安いかな。

今回の具材はナスとピーマン、人参、玉ねぎ、ズッキーニとセロリで、
タンパク質系が欲しかったらウインナーやベーコン、
それに冷しゃぶみたいな熱で固くならないようにした切り落としなんかも良いよ。

作り方はただ野菜を切ってローリエと一緒に煮てコンソメで味付けしただけなんだけど、
セロリの葉っぱを少しだけだが入れたら凄く華やかな味になったし、
セロリはポトフなどのコンソメ系の味付けには合うから、
見切り品などがあれば使ってみていただきたいし、
葉っぱは食べないよって方は茎の部分だけでも使ってみていただきたいかな。

あとトマト煮込みなので少量のオレガノを振って、
オリーブオイルをかけて食べるのがお勧めだし、
アンチョビが好きな方は少量を入れて煮込んで見ても良いかもね。




そしてコロっと忘れてたが9月22日の日曜日に私ら身内のミーティングが、
飯田市運動公園の奥で行う予定で雨天中止だ。

私は多分ジムニーかエイプで行くと思うんだが、
スタートはお昼からだから暇な方は是非遊びに来てね。






おまけ



GLORIA/ZIGGY (同級生OP)



私は晩ご飯を作る時に好きな曲をBGMで流しているんだけど、
久しぶりに流してみたのがZIGGYのベストアルバムで、
その中から私がまだ中1の時の曲のグロリアを貼っておく。

ちなみに1989年だから昭和から平成に変わったくらいの頃で、
トレンディ俳優とかがドラマに出ていて良く観ていたもんだ。

しかし中井美穂さんはホント懐かしいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンをバラすのに5時間も使っちゃった

2024年08月28日 20時00分00秒 | 国産横型エンジン編











皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今回からCD90のフルオーバーホールを行うため早速バラしていくんだけど、
腰下は開けた形跡がないためなかなかの汚れ具合だ。

ただ腰上は純正以外のガスケットが入っていたため、
もしかしたら焼き付いて修理とかしてあるのかもしれないね。












ジェネレーターのローターなんだけど磨き過ぎて、
点火タイミング用のマグネットが無くなってしまっているためジェネレーターごと新品に交換する事になった。












多分転倒してチェンジスピンドルが曲がってしまい、
このまま無理矢理叩くとクランクケースが傷むのでどう取り外すかと言うと…












ブッた切るしかないのだ。

もう曲がってしまい再利用なんか出来ないため、
潔く切ってしまい新品に交換してやるに限る。












とりあえず全バラは終わったため剥離とブラストに出しに行ったが、
忙しそうなのでもしかしたらブラストはまた私が行う事になるかもしれない。












今日の酒のアテは油淋鶏と社会不適合者のポテトパスタサラダにきゅうりとミニトマトの浅漬け。

油淋鶏のタレは赤いピーマンが残っていたから内側の白く苦い部分を綺麗に取りいつものタレにみじん切りにして足してみて、
お酢は以前にも書いた鎮江香醋にしてみたんだけど黒酢なのに風味に刺が無いため酸っぱいのが好きな方は、
カンタン酢やカンタン黒酢にドレ酢など使わずに刺々しい普通の穀物酢の方が良いと思うし、
今回お酢は大さじ2を使ったが半分は穀物酢でも良いと思う。

と言うかこんな高いお酢は風味が必要な料理に使った方が良いね。


浅漬けは朝に思いついて気分で作ってみたんだけど、
塩と砂糖の量は重量の3%にしてみたんだが2%で良かったかもしれないってくらい塩っぱかった…

この浅漬けはきゅうりだけを塩抜きしてからキムチの元なんかで和えても美味しいと思う。

通風ポテサラなんだが今回はフジッリと言う90秒茹での物を使ったんだけど、
表面積が多く水分を吸いやすいため茹でて水洗いしたらサッサとオリーブオイルで和えて表面にオイルの膜を貼ってあげよう。

もしくは熱々のマッシュポテトと一緒に用意してバターかマーガリンで和えても良いし、
無ければサラダ油でも全然構わないかな。














今日のポテサラの量は18センチのガラスボウルにこれくらい作ったんだけど、
ハムやツナ缶、コーンなども贅沢に入ってるし、
パスタやじゃがいも、人参、玉ねぎなどの他に刻んだオリーブとピクルスなども入っていて、
マヨネーズの他にはフレンチマスタードとコンソメ粉など色々入ってるから、
作った後に製作費用をザッと計算するとビビるくらいお金を使ってるんだが、
でも3日くらいかけて消費するから1日あたりだと300円くらいかな。

ただ油淋鶏のコストってかなり安くもも肉が176円の消費税だから、
高いネギ代を入れても調味料はたいした量じゃなかったいから、
通風ポテサラももう少し低コストで作れるよう考えようかな。

そして今回のマヨネーズの量は300g程とキューピーマヨネーズの半分以上はブッ込んでいるから、
長生きしたい方は少し薄いかな?くらいでやめておいて、
私みたいな人生RTAガチ勢ネキやニキはこのポテサラ食いながらマヨネーズを飲もうか。

まぁ私の一族の男性は癌家系と元々短命と言うリアルオプションが付いてるから、
人生のリアルタイムアタックなんかしなくてもサッサとあの世行きなんだけどねw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりお安い強化クランクケースのお話

2024年07月17日 21時42分54秒 | 国産横型エンジン編




皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今朝なんだがまた酒飲みながら寝てしまったみたいで、
起きたのが4時っ頃だったからまた晩酌テイク2が始まり、
このクソ暑いなかにエアコンも使わず昼間ずっと寝ていて16時にまた起きたため何も出来ず、
業スー行って電気代払って来て終わってしまったからネタは無い。

だからまたヤフオクの話になるんだけど、
写真のクランクケースなんだがまぁ簡単に言うとカブ90のと同じ強化クランクケースで、
多分なんだけどモダンワークスさんのと同じなんじゃないかなぁ。

モダンさんのはシルバーの塗装がされているんだが写真のは良く分からなくて、
まぁでも強化品と思えば間違いはない。

これは昔にドラッグレースでスーパーチャージャーを装着したモンキーに乗っていたウイニングランさんのお話にんだけど、
モンキーのクランクケースだとハイパワーなエンジンではケースが歪んでシフトミスをするらしく、
そのためにカブ90のケースを使ってみたらミスしなくなったみたいで、
ただカブ90のケースって結構高いから中華のケースが出て来たんだと思う。

ちなみに中華のケースは金型整形だからかなり丈夫で、
プライマリキックタイプ以外の中華エンジンでケース割った方は1人もいない。

このケースなんだがスタッドボルトは国産サイズとなりオイルポンプも国産品を使う事になって、
ミッションに使われているベアリングなんだが、
6203が2つ、6201と6001が1個づつとなっているから自分で用意する必要がある。

でもね、ドラッグレースとかしない限りはこんな物使う必要は無く、
2次側クラッチに変更したところでツーリング程度ならモンキーのケースでも全く問題無いと思うよ。

ただケースには車体番号的な刻印は無いから、
「コレって強化ケースなんだぜ」みたいなハッタリにはなるかな。












百合ドラ好きの私が送る性癖フルスロットルなんだが、
今回はGoogleのニュースで私が好きだったチェイサーゲームWのシーズン2が始まるらしく、
またあのドロっとしたレズドラマが観れると思うと今から楽しみだ。

どうやら中国とかで人気だったらしくテレ東も「数字取れるぞ!」と思ったのか、
でも確かにYouTubeでのコメント欄ではシーズン2が観たいと言うのも観た事あるから、
前作より面白く作っていただけたらなぁ、と期待している。

ちなみに前作の内容はかなりザックリなんだが下の動画からどうぞ。







中村ゆりか×菅井友香【GL】




私が好きなのはわだかまりが解けた後にエッチらしい事をしたみたいなんだが、
その後の中村ゆりかのモジモジした表情がたまらん。

しかし前にも書いたがレズの方々のエッチって何するんだろう?と考えたんだが、
男の私がこんな事を考えるのは野暮なのでもう考えない事にするわ。

あと中国語でもチェイサーゲームWでYouTubeで検索するともっと細かいダイジェストはあるんだが、
直訳されていて追跡者遊戯wみたいになっていたから笑った。
このドラマって鬼ごっこのお話っスか?

そして現在放送中の「綾香ちゃんは弘子先輩に恋してる」と言うドラマは、
どちらかと言うと女性同士のラブコメでカラッとしていて万人向けだから、
TVerで観れるのでダウンロードは必須で、
晩酌の流儀もちゃんと観れるから、
「田舎だからテレ東の番組は観られないんだよ!」とお嘆きの方は、
好きな深夜ドラマを見つけて楽しんでいただきたいかな。












今夜のアテなんだが食欲が全く出ずお昼も食べてないため、
6個200円で売られていたトマト2つと賞味期限切れのモッツァレラチーズを使ったカプレーゼと、
アピタで200円で売られていホタテのカルパッチョのみ。

カプレーゼはもっと綺麗に盛り付ければ良がったかもだが面倒臭くなっちゃったため切って並べただけで、
オリーブオイルもかけてないしバジルも用意していない。

そしてバジルの粉をお持ちの方はすり鉢で砕きに砕いてパラパラにして少量かけてあげれば、
あのバジル特有の爽やかな香りが楽しめるからお試しあれ。







美波「カワキヲアメク」MV




今日聴いてみて欲しい1曲は美波のカワキヲアメクと言う曲で、
私がダウンロードしたのがかなり前だったはずで動画投稿は5年以上前なんだけど、
何か好きで今でもiPhoneの中にちゃんと入ってる。

そして久しぶりにこの動画を見たんだけど何と再生回数が2億を突破していて、
あれだけヒットしたYOASOBIの夜にかけるでも2.7億回だから、
あんまり認知度がないシンガーではなかなかの再生回数。

ちなみに私はイントロのピアノとアウトロのギターソロが好きで、
ウォーキングをしてる時は良く聴いていたもんだ。

今ではスタメンではないんだけどたまに聴きたくなっちゃうので、
皆さんも是非聴いてみて下さいな。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする