今日は久しぶりに仕事の予定も無く体から酒もキレイに抜けてたから、
朝からやる気出して少しだけ薪割り。
写真の木で梨と桃なんだけど、
2年前に頂いてきた物で、保管はしてあったけど割ってはなかったのね。
あの頃は薪割り機をまだ持ってなかったから、
「2年寝かすしこの位なら割らなくてもいいか♪」みたいに考えてたんだけど、
果樹は2年もすれば確かにカラカラに乾くから燃えん事は無いんだが、
熾になるまでに1時間くらいかかるから熾と薪のバランスが悪くなって、
結局は燃やして後悔する事が多かったのね。
そんな訳で割りたい木だけ残しておいて、
まとまったから割ってみたんだけど、
生の果樹はシュッと割れたりスパンと割れるんだけど、
ここまで乾かすとバキバキ~みたいな苦しそうな割れ方して。
だから果樹は切ってから急いで割った方が良いね。
しかし割るまでは邪魔な木、程しか思ってなかったけど、
割れば薪って感じになるから大事に焚かないと、
とは思ったんだがせっかく割ったから来月くらいまで干してみるか。
で、今日薪小屋を整理してて気が付いたんだが、
どうやらウチは広葉樹の予定消費量をまだ半分も使ってなかった。
去年は桜が散るくらいまで焚いてたから残り3ヶ月としても、
もし残すと2年前に切って来た木は来年で3年物、
去年切った木は焚く頃には4年乾燥になる計算なんだが、
農家の人に「今年は要りません」とは言えないからねぇ…
よって明日から2日に一度しか火を落とさず、
天気予報によって俺が会社行く前にも薪を入れてみようと思う。
あぁ、薪頑張ってきて良かった♪
朝からやる気出して少しだけ薪割り。
写真の木で梨と桃なんだけど、
2年前に頂いてきた物で、保管はしてあったけど割ってはなかったのね。
あの頃は薪割り機をまだ持ってなかったから、
「2年寝かすしこの位なら割らなくてもいいか♪」みたいに考えてたんだけど、
果樹は2年もすれば確かにカラカラに乾くから燃えん事は無いんだが、
熾になるまでに1時間くらいかかるから熾と薪のバランスが悪くなって、
結局は燃やして後悔する事が多かったのね。
そんな訳で割りたい木だけ残しておいて、
まとまったから割ってみたんだけど、
生の果樹はシュッと割れたりスパンと割れるんだけど、
ここまで乾かすとバキバキ~みたいな苦しそうな割れ方して。
だから果樹は切ってから急いで割った方が良いね。
しかし割るまでは邪魔な木、程しか思ってなかったけど、
割れば薪って感じになるから大事に焚かないと、
とは思ったんだがせっかく割ったから来月くらいまで干してみるか。
で、今日薪小屋を整理してて気が付いたんだが、
どうやらウチは広葉樹の予定消費量をまだ半分も使ってなかった。
去年は桜が散るくらいまで焚いてたから残り3ヶ月としても、
もし残すと2年前に切って来た木は来年で3年物、
去年切った木は焚く頃には4年乾燥になる計算なんだが、
農家の人に「今年は要りません」とは言えないからねぇ…
よって明日から2日に一度しか火を落とさず、
天気予報によって俺が会社行く前にも薪を入れてみようと思う。
あぁ、薪頑張ってきて良かった♪