南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

KLX250のリア19インチ化に挑戦! その1

2006年06月20日 12時47分02秒 | KLX250 レストア、整備編
なぜ19インチにしたいかと申しますと単に「タダの競技用タイヤが履ける!」ってことに尽きます。
だってリアタイヤすぐ減っちゃうし買っても地味に出費するし19インチタイヤならあてが沢山あるんです。それだけの理由なんですがヤフオクでKDX200の中古リアホイールセット買ってきました。
価格は破格の1980円!出品者様はホント神のような方です。ありがとう神よ!
アイ○ブモ○ターなんか同じようなゴミを8000円近くで売ってるんですから!
それはさて置きKDX200はなぜかリア19インチでハブ自体はKLXと一緒なのは知ってたし、ブレーキローターだけKLXの物を移植すればポン付けできてしまうのはネットで調べました。
この手を使えば林道は19インチで攻め、ツーリングは18インチのウ○コタイヤを履いて行けるという薔薇色のオフ車人生が待っています。交換なんてものの数分だし。
もうタイヤの事を気にせずガンガン走れてお財布にも優しいし、さらにリサイクルにも一役買っていますね。
で、物は届いたんですが想像してたように結構酷い状態なんですわ、これが。
一番心配してたのがローターを止めてるボルト。錆ついちゃてて回るかどうか…



錆びてると言うより膨らんでいます。このボルトやっちゃったら時間を無駄に浪費するのは目に見えてますからインパクトで勢いよく外してみると…
4本までは良かったんですが残りの2本、やっちゃいました…



しっかりナメてしまいました。仕方ないのでドリルで揉んでネジの頭を飛ばします。



しかし硬くて全然削れてくれないのコイツ!小一時間ほど格闘しましたがこれが限界と判断。
悩んでみた所、「どうせこのローター使わないし取っておいてもゴミになるし売った所で誰も買ってくれないし」と、自分に言い聞かせ潔くサンダーで削ることに。



ここまで削って後ろから叩いたらようやく外れました。
次回は残ったボルトを外し、サンドブラストに向けて準備します。
お楽しみに!







































おまけ



KDXのホイールをレストアした6月8日段階の僕の秘密基地の様子です。こちらは右半分。
手前のバイクは車検途中のインパルス。
左半分は次回にしましょうか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳩打林道に行ってきました!... | トップ | KLX250のリア19インチ化に... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無事に抜けて何より (Too's)
2006-06-21 16:50:13
ボルトが折れる感覚は忘れませんねえ。

度々痛い思いをしてます。

そのたびに「工具が増える」ですな。

スタッドボルトリムーバーとか。

逆ねじのやつとか。



シリンダヘッドのスタッドボルトをぶち折って、

ヘッドをあきらめた事有りますよ。

TTRで。



いーなーサンブラ。

僕も欲しいんですけど。

パワーの有るコンプレッサーが先だなあ。

キャビネットとか嵩張りそうだしなあ。



野打ちは、モラル面でダメだしなぁ。

塗装屋さんでしたか。

うちのFIAT500、板金込みで、依頼しちゃうぞ♪

返信する
苦労しました (マサ)
2006-06-21 17:57:52
今回はサンダーで削ってなんとかしましたけど、

ローターを傷つけちゃいけない場合は八方塞がりかもしれませんねぇ。

早く特殊工具買いたいですよ。



サンブラ使う時は気を使いますね。

ある程度クローズドな場所で作業するので

肺に悪そうな気がしますがこればっかりは仕方ないと諦めています…

こんな大きなキャビネット持ってませんし

買えませんからねぇ。



僕は塗装屋じゃなくて車の磨きとコーティング屋なんですよぉ。その他色々やってますが…

いわゆるカーディテーニング業といわれるやつですね。

(俺ってどんな整備士だ?)

板金修理は勘弁して下さいよー(汗





返信する