今日から4月に入り消費税が上がりますね!
今朝かみさんが年金機構からの手紙を持ってきました。
昨日3時頃喫茶店へ行く際郵便受けを見た時はなかったので、その後配達されたようです。
中身を見ますと「生計維持確認届」というもので、加給年金をもらうのに必要な書類でした。
その返答を同封されたハガキで日本機構へ返却するのですが、切手は自分で貼らなくてはなりません。
50円切手は数枚持っていますが、今日から消費税の関係で52円に値上がっています。
早くも消費税値上げのしわ寄せが来ました。
2円切手を近々買いに行かねばならないようです。
今朝ネットを見ていましたら、BMI(肥満指数)の事が書かれていて、「小太りが一番長生き」という私にとって都合のよい記事が載っていました。(笑)
私は身長171.5センチで体重79.3キロです。
BMI指数=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}ですので、計算すると約27になります。
小太りに間違いないです。(笑)
下記の記事によりますと、
NEWSポストセブン NEWSポストセブン 2013年01月26日07時00分
世界290万人調査で判明「小太りが一番長生き」理由を医師解説
世間で肩身を狭くしているメタボ諸兄に朗報か。
1月1日、米疾病対策センターが医学誌に発表した最新のレポートが波紋を呼んでいる。その内容は、肥満指数(BMI)が25~30未満の「過体重」のグループのほうが、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いというものだ。そもそもBMIとは最も病気になりにくい理想体重を22に設定したものであり、その前提さえ崩れかねない結果が出たのだ。
ちなみに、日本人男性の平均身長170センチだと、BMI22が63.6キロ、BMI27が78キロだから、かなり太っていてもOKということになる。
これまでも少し太っているほうが長生きするというデータはあった。しかし、それらはどれも小規模な調査の結果ばかり。ところが今回は、北米や欧州、南米、アジアの100件近い研究データから成人約290万人を分析したもの。信頼度が高いうえに、あらゆる人種で普遍的に認められる結果といえる。
なぜ、肥満者のほうが長生きするのか。愛誠病院・肥満センター長の新見正則氏が解説する。
「私は年間1万人以上の肥満の患者さんを見ていますが、太めの人は痩せている人に比べて免疫力が高く、感染症にもかかりにくい。またコレステロール値も高いほうが、頑丈な体を作るのに不可欠な細胞膜やホルモン、ビタミンDを多く作ることができるのです」
また、レポートのなかで研究者らは、体脂肪が増えると心臓を保護するための代謝が活発になる点や、脂肪の蓄積があったほうが満足に食事の摂れない病気に罹った時でも生き残れるという点、肥満者のほうが平時から体のメンテナンスに気を遣うので病気を早期発見できるなど適切な医療を受ける可能性が高い点などを指摘している。
メタボ健診で引っかかるのは恥ずかしいが、いいこともあるのである。
※週刊ポスト2013年2月1日号
という記事でした。
メタボはあまりほめられたものではないですが、それよりも高血圧などの方が恐いらしいです。
小太りの方が長生きできるようですが、やはり見た目がよくないですよね!(笑)
ショート・カットがよく似合っていました。
今朝かみさんが年金機構からの手紙を持ってきました。
昨日3時頃喫茶店へ行く際郵便受けを見た時はなかったので、その後配達されたようです。
中身を見ますと「生計維持確認届」というもので、加給年金をもらうのに必要な書類でした。
その返答を同封されたハガキで日本機構へ返却するのですが、切手は自分で貼らなくてはなりません。
50円切手は数枚持っていますが、今日から消費税の関係で52円に値上がっています。
早くも消費税値上げのしわ寄せが来ました。
2円切手を近々買いに行かねばならないようです。
今朝ネットを見ていましたら、BMI(肥満指数)の事が書かれていて、「小太りが一番長生き」という私にとって都合のよい記事が載っていました。(笑)
私は身長171.5センチで体重79.3キロです。
BMI指数=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}ですので、計算すると約27になります。
小太りに間違いないです。(笑)
下記の記事によりますと、
NEWSポストセブン NEWSポストセブン 2013年01月26日07時00分
世界290万人調査で判明「小太りが一番長生き」理由を医師解説
世間で肩身を狭くしているメタボ諸兄に朗報か。
1月1日、米疾病対策センターが医学誌に発表した最新のレポートが波紋を呼んでいる。その内容は、肥満指数(BMI)が25~30未満の「過体重」のグループのほうが、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いというものだ。そもそもBMIとは最も病気になりにくい理想体重を22に設定したものであり、その前提さえ崩れかねない結果が出たのだ。
ちなみに、日本人男性の平均身長170センチだと、BMI22が63.6キロ、BMI27が78キロだから、かなり太っていてもOKということになる。
これまでも少し太っているほうが長生きするというデータはあった。しかし、それらはどれも小規模な調査の結果ばかり。ところが今回は、北米や欧州、南米、アジアの100件近い研究データから成人約290万人を分析したもの。信頼度が高いうえに、あらゆる人種で普遍的に認められる結果といえる。
なぜ、肥満者のほうが長生きするのか。愛誠病院・肥満センター長の新見正則氏が解説する。
「私は年間1万人以上の肥満の患者さんを見ていますが、太めの人は痩せている人に比べて免疫力が高く、感染症にもかかりにくい。またコレステロール値も高いほうが、頑丈な体を作るのに不可欠な細胞膜やホルモン、ビタミンDを多く作ることができるのです」
また、レポートのなかで研究者らは、体脂肪が増えると心臓を保護するための代謝が活発になる点や、脂肪の蓄積があったほうが満足に食事の摂れない病気に罹った時でも生き残れるという点、肥満者のほうが平時から体のメンテナンスに気を遣うので病気を早期発見できるなど適切な医療を受ける可能性が高い点などを指摘している。
メタボ健診で引っかかるのは恥ずかしいが、いいこともあるのである。
※週刊ポスト2013年2月1日号
という記事でした。
メタボはあまりほめられたものではないですが、それよりも高血圧などの方が恐いらしいです。
小太りの方が長生きできるようですが、やはり見た目がよくないですよね!(笑)
ショート・カットがよく似合っていました。