団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

来年こそ、徒競走がうまく撮れるカメラが欲しい!(笑)

2014-10-01 06:44:17 | 日記
今日から10月、あと3カ月で今年も終わりですね。
本当に光陰矢の如しですね!






先週の日曜日は孫達の運動会でした。
日差しがとても強く首回りが焼けてしまいました。
快晴は良いですが、日差しを避けたいのですが隠れる場所がなくて困りました。
シルバー用のテントが設けられていましたが、私達夫婦が行ったのは9時半頃でしたので、すでに満席でした。(苦笑)



5年生の孫がプラカードを持って、運動場を行進したらしいですが、私達夫婦が着いた時には終わっていました。



今回の運動会は徒競走を楽しみにしていました。
まずは3年生の孫の80メートル走が始まりました。
この孫は背が小さいので、女子が走り終わってから3番目にスタートしました。
ゴール前でカメラを構えていましたが、何とか写真を撮るのに成功しました。
公約通り2着の成績でした。(笑)

次の徒競走は1年生の孫の40メートル走です。
孫の言い分は「一緒に走る子が速い子ばかりなので、自分がビリになってしまう」と言っていましたが、
その通りにビリでゴールしました。(苦笑)
ゴールの模様は、カメラにばっちり写りました。

息子が言うには、「左右となりを見ながら走っているけど、左右には誰も走っていない!
◯◯(孫の名前)の前を走っている」と言ったのには笑いました。
走る姿も萩本欽一さんのように手を下し、ブラブラさせながら走っています。
まだまだかけっこの形ができていないです。
これではビリも当然かも。(笑)

最後は小学5年生の孫です。
男の子の9番目に走りましたが、次の組で走ると勘違いして写真を撮る事ができませんでした。
息子もビデオが途中で真っ黒になってしまったとのことで写っていませんでした。(苦笑)
ただ公約通り1位で走りました。(笑)

私は夕方仕事があるということで、午前の部しか見なかったですが、かみさんは小学5、6年生の
組み体操が見たいとのことで、午後からも引き続き観ました。




なんでも7段の組み体操で、それは見応えがあったとのこと。
お母さんの中で、感極まって涙ぐんでいた方もいらっしゃったらしいです。
家の5年の孫は一番下だったようで、これはかなりしんどかったのではと思いました。

来年、一番上の孫は6年生ですので、なんとか組み体操を観たいです。




高原のお嬢さん 舟木一夫
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする