月曜日の中日新聞に「退職後の夫に、もう限界」のうんざりさん(1月25日付)へ。
読者から投稿された相談への返答を、3人の読者がされています。
最初の方の返答。
夫は退職すると、常にそばにいるよう私に求めました。
一緒にいないと不安になるそうです。
外出など当然、認めません。
ほどなくして私は摂食障害になり、心療内科を受診。
「夫によるストレスが原因」と診断されました。
医師には「反対されても出掛けるように。旅行には戦ってでも行きなさい」
と、助言され、実践してきました。
相変わらず私の外出を嫌がりますが、
夫は最近、カラオケに夢中になって私一人の時間が増え、
ずいぶんと気が楽になりました。
=愛知・ばーたん(74)
私を度外視して感想を書きますと、
日本の男は、子供ですね!
なぜ奥様が一緒にいないと不安なのでしょう?
これじゃ、うちの小2の孫が言うことと同じです。(笑)
社会人として立派に会社を勤めたのだから、退職しても大人でいて欲しいです。(苦笑)
2番目の方の返答。
ご主人は大企業で幹部をされていたとのことで、
その重責はいかほどだったでしょうか。
家族を支えてきてくれたことへの感謝や
ねぎらいの気持ちを忘れてはいませんか。
会社勤めから解放され、ようやく自由を得られた
ご主人の心身に寄り添ってあげてはいかがでしょう。
夫婦の穏やかな日々を祈ります・
=愛知・パウダー(63)
この返答が一番頭にきました。
まさに女の敵は女ですね。(苦笑)
まだ63歳なのにお姑さんのような意見を吐かれる。
男は大変だったから退職したら好きなようにさせ、奥様は感謝とねぎらいの気持ちを持ちなさい。(ふざけ過ぎ)
じゃ女性は家族の為に貢献しなかったのかと言いたいです。
女性が家庭のことを全て引き受けたから、この男性は
大企業の幹部が勤まったのでしょう。
奥様が長年ご病気でしたら、大企業の幹部の役割を果たせなかったでしょう。
こんな女性がいるから、女性は対等になれないと思いました。
男の私が、相談者の味方をしなければいけないなんて。(苦笑)
最後の3番目の返答。
何かと理由をつけ、二~三日外出するよう心掛けてください。
離婚は現実的ではないとのことですが、ご主人があなたの気持ちを
理解しようとしないなら決心すべきではないでしょうか。
その際は、ちゃんと弁護士に協力してもらいましょう。
管理職をしていた元サラリーマンの中には、
自分中心で世界が回っていると錯覚している人がいます。
=愛知・終活中(78)
さすが一番年長者の方のご意見ですね。
感心しました。
たしかに『管理職をしていた元サラリーマンの中には、
自分中心で世界が回っていると錯覚している人がいます。』
というような男性もいるでしょうね。
私はこの方の意見に賛成です。
1月25日付の詳細な記事は読んでいませんが。
Off Course FM Live 03 「愛の唄」 1980
読者から投稿された相談への返答を、3人の読者がされています。
最初の方の返答。
夫は退職すると、常にそばにいるよう私に求めました。
一緒にいないと不安になるそうです。
外出など当然、認めません。
ほどなくして私は摂食障害になり、心療内科を受診。
「夫によるストレスが原因」と診断されました。
医師には「反対されても出掛けるように。旅行には戦ってでも行きなさい」
と、助言され、実践してきました。
相変わらず私の外出を嫌がりますが、
夫は最近、カラオケに夢中になって私一人の時間が増え、
ずいぶんと気が楽になりました。
=愛知・ばーたん(74)
私を度外視して感想を書きますと、
日本の男は、子供ですね!
なぜ奥様が一緒にいないと不安なのでしょう?
これじゃ、うちの小2の孫が言うことと同じです。(笑)
社会人として立派に会社を勤めたのだから、退職しても大人でいて欲しいです。(苦笑)
2番目の方の返答。
ご主人は大企業で幹部をされていたとのことで、
その重責はいかほどだったでしょうか。
家族を支えてきてくれたことへの感謝や
ねぎらいの気持ちを忘れてはいませんか。
会社勤めから解放され、ようやく自由を得られた
ご主人の心身に寄り添ってあげてはいかがでしょう。
夫婦の穏やかな日々を祈ります・
=愛知・パウダー(63)
この返答が一番頭にきました。
まさに女の敵は女ですね。(苦笑)
まだ63歳なのにお姑さんのような意見を吐かれる。
男は大変だったから退職したら好きなようにさせ、奥様は感謝とねぎらいの気持ちを持ちなさい。(ふざけ過ぎ)
じゃ女性は家族の為に貢献しなかったのかと言いたいです。
女性が家庭のことを全て引き受けたから、この男性は
大企業の幹部が勤まったのでしょう。
奥様が長年ご病気でしたら、大企業の幹部の役割を果たせなかったでしょう。
こんな女性がいるから、女性は対等になれないと思いました。
男の私が、相談者の味方をしなければいけないなんて。(苦笑)
最後の3番目の返答。
何かと理由をつけ、二~三日外出するよう心掛けてください。
離婚は現実的ではないとのことですが、ご主人があなたの気持ちを
理解しようとしないなら決心すべきではないでしょうか。
その際は、ちゃんと弁護士に協力してもらいましょう。
管理職をしていた元サラリーマンの中には、
自分中心で世界が回っていると錯覚している人がいます。
=愛知・終活中(78)
さすが一番年長者の方のご意見ですね。
感心しました。
たしかに『管理職をしていた元サラリーマンの中には、
自分中心で世界が回っていると錯覚している人がいます。』
というような男性もいるでしょうね。
私はこの方の意見に賛成です。
1月25日付の詳細な記事は読んでいませんが。
Off Course FM Live 03 「愛の唄」 1980