団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

じーっとなにもできないでいる時間だって、本当は味わい深いものかもしれないかもしれませんね。

2022-03-21 00:57:56 | 日記
 中日新聞の連載物「柴犬フランス歩記」今回は「空白は耐えられない」というタイトルで、浅野素女(あさの・もとめ=フリージャーナリスト、指圧施療師)さんが書かれていました。


 私の小さな指圧施療室にやってくる人たちの中で、長引くコロナ禍に一番まいっているのは、意外にも七十代半ば、学生運動の世代ではないかという気がする。

 あくまで私個人の見解ではあるが。

 ジャンヌもその一人。

 悲壮な顔でため息をつく。

 「そりゃあストレスよ。私くらいの年齢になって一年とか二年がムダになるって、とっても大きなことなのよ!」

 この世代の人たちはとにかく活動的な人生を送ってきた。

 女性解放の波に乗って、夫と対等に仕事をこなし、社会的地位を築いてきた。

 さらに定年後は、社会に貢献するさまざまな活動をこなしている。

 天体学を教えてきたジャンヌの場合は専門雑誌の編集にボランティアで参加、ほかにもアフリカで看護師を養成する市民支援団体を運営、近郊の農家を支える団体でも活躍している。

 バカンスともなれば、夫と知らない国へ出かける。

 訪れたことがない国の方が少ないのではないかと思われる。

 これほど活動的な人にとって、コロナで行動を制限されるのは、まるで猿ぐつわをはめられたような圧迫感だろう。

 迫る老いがいっそう焦りをあおる。

 「ジャンヌ、ちょっと腕の力を抜いてみて。そんなにいつも力を入れているから、ほら、こんなに背中がガシガシ」

 そう言っても力が抜けない。

 ある意味で、行動のみに意味を見出してきた世代の人だから、「空白」は耐えられない。

 私は彼女の背に手を置き、心の中で言ってみる。

 「じーっとなにもできないでいる時間だって、本当は味わい深いものかもしれないよ」

 声に出して言うのは、施療で体がほぐれたころ、もう少し後になってから。

 以上です。

 なるほど、じーっとなにもできないでいる時間だって、本当は味わい深いものかもしれないかもしれませんね。

>「そりゃあストレスよ。私くらいの年齢になって一年とか二年がムダになるって、とっても大きなことなのよ!」

 私はジャンヌさんほどの活動的な人生を送っていませんが、このコロナ禍で二年以上無為にすごす以外なかったのは残念だと思っています。

 残りの健康人生がほとんどありませんので。




御三家「橋幸夫 舟木一夫 西郷輝彦」★G3K・青春ヒットパレード★PART2
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする