団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

10歳の頃は、お袋やお手伝いさんに「やって、やって」と甘えていたように思います。(苦笑)

2020-02-25 06:06:20 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「長男成長 もう半分大人」というタイトルで、45歳の男性看護師さんが投稿されていました。


 10歳となった長男から「二分の一成人式」の招待状をもらいました。
小学校四年生の児童がこれまで育ててくれた保護者に感謝の気持ちを伝える場として学校が企画したものだそうです。

 招待状には開催趣旨と「式に向けていろいろ準備したのでぜひ出席してください」と書かれてあり、
手にしただけで胸が熱くなりました。

 わが子の成長を妻と振り返り、今の先が一層楽しみになってきました。

 長男は昨年8月に生まれた弟の誕生を喜んでくれ、
弟の育児にも張り切って参加してくれています。

 半面、兄として我慢することが増えているはずで、最近は「疲れていないか」と心配になってきます。

 優しく立派に育ってくれた長男は頼もしい限りですが、「まだ少しは甘えてほしい」と私は思ってしまいます。

 私は都合がつかず式に出席することはかないませんでしたが、
妻によると息子は立派に感謝の言葉を述べたそうです。


 以上です。


 今は「二分の一成人式」なるものが、学校の行事としてあるようですね。
私の孫の時もなかったように思いますが?
地域によるのかな?

 このような招待状が来たら、何を置いても行きたくなりますね。

 投稿者さんのご長男さんは、しっかりしたお子様のようですね。
長男の自覚が十分にあるようです。
私も長男ですが10歳の頃は自分の事で精一杯だったように思います。

 かみさんに「あなたはいつもやって、やってばかり」と小言を言われていますので、
10歳の頃は、お袋やお手伝いさんに「やって、やって」と甘えていたように思います。(苦笑)

>妻によると息子は立派に感謝の言葉を述べたそうです。

 これは胸が熱くなり、泣けてしまいそうですね。


 




【薬師丸ひろ子】 思秋期
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のように逆上がりが出来な... | トップ | 12月にチケットを購入した... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (かっつん)
2020-02-25 08:35:26
この頃はハーフ流行ですね
うちの孫もハーフ誕生日を無事に通過しました。
みぃが代わりに本を贈ってくれました
何にもやらん爺ちゃんで申し訳ないです。
返信する
よく気がつく相棒がいらっしゃって (masamikeitas)
2020-02-25 08:44:16
かっつん、おはようございます。

>この頃はハーフ流行ですね
うちの孫もハーフ誕生日を無事に通過しました。

ハーフの流行、今は昔と違って余裕があるんでしょうか?
爺ちゃんが贈らずに、みぃさんが贈られたんですか!(笑)
よく気がつく相棒がいらっしゃって、良かったですね。(笑)
返信する
Unknown (かずちゃん)
2020-02-25 09:22:35
二分の一成人式、ハーフバースデー
かっつんのコメントのようにハーフばやりですね

投稿者さんの子供さんは本当にしっかり育っておられますね
でもその中でお父さんがガマンをしてるんじゃないかと、気づいておられるところがすごいと思います

3人の息子を育てて、手のかからない子には楽だわ~というイメージだけで、やってきました。
楽の後ろに隠れている「こっち向いて・・・」というさみしさには気づかずに・・・

きっと投稿者さんの息子さんは頼もしい大人に成長されると思います

私の10歳の頃・・・ただただおてんば娘でした(笑)
返信する
ハーフ成人式 (ねこママ)
2020-02-25 11:14:43
最近は、結構小学校でやるところが多いようです。
20歳の成人式に招待され、受け付けのお手伝いなどもやられるようです。

長男の長男(2番目)が、2月で10歳になりました。
下に2人もいますが、優しいだけが取り柄でしっかりはしていません(苦笑)
お姉ちゃんが居るので、頼ってしまっているようです。

自分は末っ子でしたので、きっともっとダメだったように思いますので、何も言えませんが・・・・
返信する
3人ものお子様がいらっしゃると (masamikeitas)
2020-02-25 15:54:04
かずちゃん、こんにちわ。

>投稿者さんの子供さんは本当にしっかり育っておられますね
でもその中でお父さんがガマンをしてるんじゃないかと、気づいておられるところがすごいと思います

男親って、なかなか気づかないものですが、職業柄感受性が鋭い男性なのかな。

>3人の息子を育てて、手のかからない子には楽だわ~というイメージだけで、やってきました。
楽の後ろに隠れている「こっち向いて・・・」というさみしさには気づかずに・・・

3人ものお子様がいらっしゃると、日々戦争状態で、なかなか子供の気持ちまで気づかないですよね。

>私の10歳の頃・・・ただただおてんば娘でした(笑)

活発なお子様だったんですね。(笑)
クラスの人気者だったのでは。
返信する
優しいだけが取り柄、とんでもない優しい人間が一番では。 (masamikeitas)
2020-02-25 16:01:52
ねこママさん、こんにちわ。

>最近は、結構小学校でやるところが多いようです。
20歳の成人式に招待され、受け付けのお手伝いなどもやられるようです。

そうなんですか。
成人式の受付のお手伝いまで駆り出されているとはしりませんでした。

>下に2人もいますが、優しいだけが取り柄でしっかりはしていません(苦笑)
お姉ちゃんが居るので、頼ってしまっているようです。

ご自宅ではそうかもしれませんが、学校ではしっかりされていると思います。
優しいだけが取り柄、とんでもない優しい人間が一番では。
これは教えることができない分野だと思います。

>自分は末っ子でしたので、きっともっとダメだったように思いますので、何も言えませんが・・・・

ねこママさんは優しくてしっかりされたお子様だったように思います。
お孫さんの長男さんも、ねこママさんの血を引き継がれているように思います。
返信する
10歳ころ (hide-san)
2020-02-25 17:13:09
ハーフね?

この頃は終戦直後で嫌な思い出ばかりです。

今の子供たちが羨ましいですね。
食べ物に困って学校でも芋畑を作りました。
ボクは2年餡疎開して居たので、芋つくりは得意でしたが、
勉強は全くないようなものでしたね。
小6の3月に分数を習って居ました。
先生が涙をこらえながら、この子たちは大人になったらどのようになるのだろう、
ハーフどころではありませんでした。
返信する
みなさん立派な大人になられましたね。 (masamikeitas)
2020-02-25 17:29:28
hide-sanさん、こんにちわ。

hide-sanさんの10歳の頃は終戦直後だったんですね。
そのころの生徒さんって勉強もろくにできなかったのに、みなさん立派な大人になられましたね。

>小6の3月に分数を習って居ました。
先生が涙をこらえながら、この子たちは大人になったらどのようになるのだろう、
ハーフどころではありませんでした。

先生が児童たちの行く末を心配されたお気持ちが理解できます。
返信する
どんどん行事が増えていますね (くちかずこ)
2020-02-25 23:00:49
少子化だからかしら?
このお父さん、よく見ていますね。
くちこは、自分の次男が、本当は寂しいことを自分の母から指摘されていましたが、上二人に忙しくて・・・
手のかからない、問題の無い子って、ついつい。
既に中年。
何時反抗期がくるのかしら?
返信する
次男さんは優秀で (masamikeitas)
2020-02-26 06:41:58
くちこさん、おはようございます。

>少子化だからかしら?

先生方もお忙しいのにハーフの行事もこなさなくてはいけないなんて、大変ですね。
流行なのか、少子化なのか、どちらかな?(苦笑)

>くちこは、自分の次男が、本当は寂しいことを自分の母から指摘されていましたが、上二人に忙しくて・・・
手のかからない、問題の無い子って、ついつい。
既に中年。
何時反抗期がくるのかしら?

次男さんは優秀で、おとなしいタイプでしたから、手をかけられなかったようですね。(笑)
くちこさんが気づかないうちに反抗期をおえられたのでは?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事