中日新聞の「妻と夫の定年塾」という西田小夜子さんのコラムで、西田さんが「頑張れ」というタイトルで
作文を書かれていました。
「頑張れ」という言葉は、言われてうれしい時と、うんざりする時があるものだ。
勇作さんはNHKーBSの「にっぽん横断 こころ旅」が楽しみで、
妻と二人で朝晩欠かさず見る。
毎日見てもあきないのは、出演している同い年の俳優火野正平さんが
好きだからだ。
もう6年以上、「チャリオ」と名づけた自転車で、日本中を走り回っている。
今はすっかり人気番組になり、道路端で応援する人たちが
「頑張れ!」「がんばってください」などと声を掛けるようになった。
正平さんも70歳近くなり、大雨の日やカンカン照りの暑さの中を
自転車で走るのが、かなりつらそうなこともある。
何といっても一番大変なのは、山あいの急坂を
上る時だろう。
ハアハアと苦しげな息づかいが聞こえると、
勇作さんは、
「だれも、頑張れなんて言うんじゃないぞ」と祈るのだ。
ところが必ず「頑張ってくださあい」と、大声で叫ぶ人がいた。
正平さんは苦しそうに息を弾ませ「頑張ってますよ」と、
やりきれない顔でつぶやくのだった。
そんなシーンを目にするたび、勇作さんはムッと腹が立つ。
「頑張れ」は、応援されてうれしくなる時の言葉だ。
スポーツで必死に闘っている時に言う言葉だ。
正平さんが苦しげにぼやくと、
妻は「かわいそうよ」と怒り、
勇作さんは泣きたくなるのだった。
以上です。
火野正平さんの「にっぽん横断 こころ旅」は、衛星放送に入っていないので
残念ながら見ていませんが、視聴者の方に評判が良いようです。
このコラムで書かれているように「頑張れ」と言う言葉をかけるのはむつかしいですね。
頑張っている人に向かって、さらに「頑張ってください」とは
安易に言ってはいけないですね。
私も安易に「頑張って」と、声をかけますが、頑張っての言葉も
T・P・Oを考えなくてはいけないですね。
昔 シングル・マザーの方が、「頑張って」とよく声をかけられるけど、
頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われると無性に腹が立つと言われたことがあります。
「頑張れ」と言う言葉も、相手の気持ちを考えて言わないと逆効果のようです。
Elvis Presley - "Love Me Tender" (Live 1970)
作文を書かれていました。
「頑張れ」という言葉は、言われてうれしい時と、うんざりする時があるものだ。
勇作さんはNHKーBSの「にっぽん横断 こころ旅」が楽しみで、
妻と二人で朝晩欠かさず見る。
毎日見てもあきないのは、出演している同い年の俳優火野正平さんが
好きだからだ。
もう6年以上、「チャリオ」と名づけた自転車で、日本中を走り回っている。
今はすっかり人気番組になり、道路端で応援する人たちが
「頑張れ!」「がんばってください」などと声を掛けるようになった。
正平さんも70歳近くなり、大雨の日やカンカン照りの暑さの中を
自転車で走るのが、かなりつらそうなこともある。
何といっても一番大変なのは、山あいの急坂を
上る時だろう。
ハアハアと苦しげな息づかいが聞こえると、
勇作さんは、
「だれも、頑張れなんて言うんじゃないぞ」と祈るのだ。
ところが必ず「頑張ってくださあい」と、大声で叫ぶ人がいた。
正平さんは苦しそうに息を弾ませ「頑張ってますよ」と、
やりきれない顔でつぶやくのだった。
そんなシーンを目にするたび、勇作さんはムッと腹が立つ。
「頑張れ」は、応援されてうれしくなる時の言葉だ。
スポーツで必死に闘っている時に言う言葉だ。
正平さんが苦しげにぼやくと、
妻は「かわいそうよ」と怒り、
勇作さんは泣きたくなるのだった。
以上です。
火野正平さんの「にっぽん横断 こころ旅」は、衛星放送に入っていないので
残念ながら見ていませんが、視聴者の方に評判が良いようです。
このコラムで書かれているように「頑張れ」と言う言葉をかけるのはむつかしいですね。
頑張っている人に向かって、さらに「頑張ってください」とは
安易に言ってはいけないですね。
私も安易に「頑張って」と、声をかけますが、頑張っての言葉も
T・P・Oを考えなくてはいけないですね。
昔 シングル・マザーの方が、「頑張って」とよく声をかけられるけど、
頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われると無性に腹が立つと言われたことがあります。
「頑張れ」と言う言葉も、相手の気持ちを考えて言わないと逆効果のようです。
Elvis Presley - "Love Me Tender" (Live 1970)
病気の方にでもはげますつもりでがんばってって、声をかけがちですが、これ以上何をがんばれというの・・・っていう気持ちなんでしょうね
それはどんなシーンにでもあてはまる言葉だから、もっともっと気をつけないと・・・って思いながら、ついついがんばって!を連発してしまいます(笑)
この番組はたま~にみることがあります。
家族に乾杯もそうですが、見知らぬ土地で見知らぬ人たちとのふれあい
何かとってもなごみますね。
最近は気を付けて使ってますが、もっと素直に使えたらと思います
僕は多分どんな時でも受け入れられると思うから
>病気の方にでもはげますつもりでがんばってって、声をかけがちですが、これ以上何をがんばれというの・・・っていう気持ちなんでしょうね
それはどんなシーンにでもあてはまる言葉だから、もっともっと気をつけないと・・・って思いながら、ついついがんばって!を連発してしまいます(笑)
私も「頑張って」と言う言葉以外、励ましの言葉が見つからず、つい「頑張って」と言ってしまいます。
もっと相手にとって適切な言葉を探さなくてはと反省します。
この番組はたま~にみることがあります。
>家族に乾杯もそうですが、見知らぬ土地で見知らぬ人たちとのふれあい
何かとってもなごみますね。
衛星放送に入っていないので火野正平さんの番組は見ていないですが、想像はつきます。
見知らぬ土地での人とのふれあいが、売り何でしょうね。
>ガンバレは難しい言葉だったんですね
最近は気を付けて使ってますが、もっと素直に使えたらと思います
受け取る側の思いを考えると、安易に言ってはいけない言葉のようです。
むつかしいですね。(苦笑)
>僕は多分どんな時でも受け入れられると思うから
かっつんは懐が深い人間ですね。
私は相手の言い方で、素直に受け取ることもあれば、素直に受け取れないこともあるように思います。(苦笑)
でも掛け声だと難しいですね。
「ファイト」は如何でしょう(^-^)
みんなのブログからきました。
ボクなんかいつでも頑張れるから掛け声はあってもなくても同じです。
頑張って頑張ってへとへとになって居ても、
掛け声がかかれば、更に頑張れます。
コメントありがとうございます。
>顔を晴れやかに「顔晴れ」が良いですよ。
でも掛け声だと難しいですね。
「ファイト」は如何でしょう(^-^)
「顔晴れ」は「頑張る」と同じなんですね。
イメージが優しくなるようですが、掛け声ではわからないですね。
「ファイト」ですか!
頑張れよりも良いように思います。
ものすごく、頑張って治療して乗り越えてたときお友だちや家族に
頑張ってといわれたこと何回もありますが
ちっとも嫌ではありませんでした
だってそれが
本当に心配してくれて応援してくれるものなら
心に届くからです
力ももらえたしなかなか上に向けない心を支えてもらいました
私の気持ちなんてわからないって親友にいったことがあって
その親友は
私に
確かにkoumama の病気になった訳じゃないからその気持ちは絶対にわからないけど
直ってほしい 元気になってほしいから
頑張って乗り越えてって思うから
頑張れって言うんだよって言われて泣いちゃったもん
その言葉で
本当に思ってくれる人の励ましは素直に受け入れようと思いました
だから大好きな人には
ためらわず頑張れと言います
心に届くはずだと信じます
>頑張ってと言えるのは、この後も頑張れる人です。
私は中学校のマラソン大会で「頑張って!」と声をかけられましたが、お腹が痛くてとうとう歩いてしまいました。(苦笑)
hide-sanさんのようにヘトヘトになっていても頑張れる人は、どのような脳の構造になっているのか知りたいです。
>だってそれが
本当に心配してくれて応援してくれるものなら
心に届くからです
力ももらえたしなかなか上に向けない心を支えてもらいました
なるほど。
心から「頑張って」と言えば、伝わるんですね。
それを聞いて安心しました。
>確かにkoumama の病気になった訳じゃないからその気持ちは絶対にわからないけど
直ってほしい 元気になってほしいから
頑張って乗り越えてって思うから
頑張れって言うんだよって言われて泣いちゃったもん
確かに自分の辛さはわかるもんかと言う気持ちになりますね。
でも心から治って欲しいと言う方の気持ちは、ありがたいし、勇気づけられますよね。
>だから大好きな人には
ためらわず頑張れと言います
心に届くはずだと信じます
私もためらわず「頑張って!」と言うことにします。(笑)