団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私が死んだ時は、家族葬でとかみさんには話しています。

2019-08-14 07:52:31 | 日記
 昨日 娘が東京から帰省しました。
いつものように私の部屋を占領されましたので、思うようにパソコンを使用できないです。
コメントなど返答が遅くなると思いますが、ご容赦願います。



 中日新聞の読者投稿欄に「家族葬にみる時代変化」というタイトルで57歳の女性が投稿されていました。



 7年前に義母が92歳で亡くなってとき、いわゆる家族葬で見送り、私たち夫婦が暮らす
60軒弱ほどの田舎の町内では初めてのケースだったようだ。

 住民同士の結び付きを大切にする昔ながらの土地だっただけに、親族だけという弔い方に
抵抗を感じる人がいるかもしれない。
そう懸念したものだ。

 この地で生まれ育った夫によれば、30年以上前は町内で誰かが亡くなると近くの住民が
その後2〜3日は仕事を休むなどして故人宅で営まれる葬儀を手伝ったそうだ。
たいてい葬儀にはそれなりの金をかけて大規模に行われたという。
さらに時をさかのぼれば土葬のための穴を皆で掘っていたようだ。

 核家族化や少子化のためか、この町内でも家族葬が珍しくなくなってきたみたいだ。
告別式のみを営む一日葬や宗教的儀礼をせずに火葬のみとする直葬さえ
時折目にするようになってきた。

 葬儀のかたちが多様化してきたことに時代の変化を感じ入っている。


 以上です。


 家族葬のみを取り扱う葬儀会館も増えてきましたね。
うちの父親が亡くなったときは、近所の方に手伝って頂き
近くの会館をお借りして葬儀を行いました。

 12年前に母親が亡くなったときは、母は86歳という年齢でしたので
友人もいないということで葬儀会館をお借りして家族葬で行いました。

 神主さんには来て頂きましたが、身内だけの葬儀は
大騒動をすることもなく、しめやかに行えました。

 私が死んだ時は、家族葬でとかみさんには話しています。








[松本英子] Squall
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今までスイカは腎臓に良いと... | トップ | スローガンだけでは、働き方... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に、時代の過渡期ですよね (くちかずこ)
2019-08-15 12:07:50
くちこは、葬祭会館を使いたくないです。
可能な範囲で自宅で、お別れに来たい人だけ来てくれたらそれで。
香典も辞退し、葬儀だけで。
サメ氏の葬儀もそうしたいです。
豪華な祭壇とか不要と思っています。
返信する
奥様とご子息が反対なら諦めてください。 (masamikeitas)
2019-08-14 16:29:19
hide-sanさん、こんにちわ。

>ボクが死んだら体を大学病院に献体して、遺骨に引き取りだけ頼む、
とカミさんと息子に話したら、以外にも返事無し

奥様とご子息が反対なら諦めてください。
献体すると学生たちにおもちゃにされる可能性もあるので奥様やご子息は反対なのでは?
返信する
簡素な葬式がいいですよね。 (masamikeitas)
2019-08-14 16:25:06
ねこママさん、こんにちわ。

>無理にこだわらなくても、普通にやってもどんどんこじんまりになってきています。
わたしも、こじんまりでいいかな?と・・・
只延命処置はしないでほしいと、子供に伝えてあります。

簡素な葬式がいいですよね。
華美にしなければいけないおたくもあるでしょうが。
↑のコメントでも書きましたが、私も延命治療を拒否したいですが、医者がなかなか認めないようです。
ご家族が強く言っていただかないと延命治療をされてしまうそうです。(苦笑)
返信する
”お別れが出来ないなんて嫌!”。 (masamikeitas)
2019-08-14 16:19:59
itudemoyumewo1228さん、こんにちわ。

>私も友達は多くはありませんが
”お別れが出来ないなんて嫌!”って 言われましたし
家族葬で身内だけで執り行っても
その後自宅にお線香を上げに来て下さる方もあり
その対応とかが
以外と面倒なものだ・・って話も聞いてます
その辺は良く考えた方が良いみたいですね!
ささやかでも 葬儀を執り行えば それで ほとんどは済みますから・・・

なるほどね。
”お別れが出来ないなんて嫌!”。
そう言われる方もいらっしゃるんだ!
それでも私は家族葬にします。
返信する
以前は新聞に死亡情報が無条件に載りましたが (masamikeitas)
2019-08-14 16:10:42
かずちゃん、こんにちわ。

>そして後から知ったからと家に来られたり、お花やお供えが送られてくることの煩わしさをあちこちで聞いているから、ある程度お知り合いがいる場合は普通の葬儀がいいかもしれませんね

以前は新聞に死亡情報が無条件に載りましたが、今は載せなくても良いようです。
私の故郷には学友がいますが、こちらにはいないので後から尋ねて来るような方はいないと思います。
地場の方は家族葬の方が煩わしいかもしれないですね。

>以前にも書いたかもしれませんが家族葬だからと決して安上がりになるわけではありません
祭壇のお値段は一緒ですから(笑)

お香典をいただかないので、家族葬はほとんど自分持ちですね。
費用は結構かかります。(苦笑)
まぁ、私はそれでも良かったと思います。
返信する
私も同じ意見ですが (masamikeitas)
2019-08-14 11:59:16
Cinnamonさん、こんにちわ。

>大好きな曲です♪

Cinnamonさんとは、世代がだいぶ離れていますが、音楽の好みは似ていますね。(笑)
今日は台風の影響でスコールがやってきています。(苦笑)

>あと延命治療は、お断り!

私も同じ意見ですが、ネットの記事を読んでいますと医者が延命治療を勧めるようで、なかなか断るのが大変なようです。

>長生きの時代になると亡くなる故人の年齢も
残された家族の年齢も高齢化ですものね^^;

家族葬をした経験では、雑事が少なくて、故人とのお別れをしとやかに出来て良かったと思います。
故人の思いはわかりませんが。
返信する
何も無し (hide-san)
2019-08-14 11:47:02
ボクが死んだら体を大学病院に倦怠して、遺骨に引き取りだけ頼む、
とカミさんと息子に話したら、以外にも返事無し、
検体には親族(二親等以内の)の同意書が必要ですが、
この二人だけ承諾が撮れないので、ダメ。

骨は釣り好きのおやじのために、
海ほたる(千葉へ抜ける高速道路の休憩所)から、
海へばら撒いてくれれば良い。
火葬費用も要らないし、葬式費用も要らないので、
良いはずなのに・・・・・。
返信する
家族葬 (ねこママ)
2019-08-14 11:36:44
言葉のニュアンスで、やり方が変わってきますね。

ご親戚は出席し、ご近所や友人達だけを断る「家族葬」・・・
本当に、子供や孫だけの「家族葬」・・・
やり方はいろいろですね。

無理にこだわらなくても、普通にやってもどんどんこじんまりになってきています。
わたしも、こじんまりでいいかな?と・・・
只延命処置はしないでほしいと、子供に伝えてあります。
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2019-08-14 11:21:05
家族葬ですか?
私も一時期そう考えていましたが
いろんな方の意見を聞き コンパクトでも普通の葬儀の方が 良いのでは?とも考えるようになりました
私も友達は多くはありませんが
”お別れが出来ないなんて嫌!”って 言われましたし
家族葬で身内だけで執り行っても
その後自宅にお線香を上げに来て下さる方もあり
その対応とかが
以外と面倒なものだ・・って話も聞いてます
その辺は良く考えた方が良いみたいですね!
ささやかでも 葬儀を執り行えば それで ほとんどは済みますから・・・
返信する
Unknown (かずちゃん)
2019-08-14 09:37:02
我が家も103歳の義母は家族葬でと決めていますが夫や私はまだ何もきめていないのが実情
うんと年をとって友達もいなければそれでもよいのですが、もしも今ならやはり普通の葬儀をしてお友達にも最後の見送りをしてほしいです

逆の立場にたったとき、やはりさみしいと感じるからです

そして後から知ったからと家に来られたり、お花やお供えが送られてくることの煩わしさをあちこちで聞いているから、ある程度お知り合いがいる場合は普通の葬儀がいいかもしれませんね

以前にも書いたかもしれませんが家族葬だからと決して安上がりになるわけではありません
祭壇のお値段は一緒ですから(笑)

そうそう私の住んでいる市でも地域によっていまだに葬儀はご近所さんがお手伝いするという地域もあります
幸か不幸か我が家の周りは亡くなられてもお知らせもないような区画ですが(笑)
返信する
☆.。.:*・°^ー^.。.:*・°☆ (Cinnamon)
2019-08-14 09:14:55
大好きな曲です♪

我が家でも家族葬でいいね~と話してまして
息子夫婦にも伝えてあります。
比較的に近い葬儀屋さんに入会してあり
準備万端です(笑)
大切なことですよね~
あと延命治療は、お断り!
寝たきりの生活は生きているだけ・・・そんな話もしてます^^;
生まれたなら、いつかは死ぬんですもの!
仕方がありません^^;

ご近所の方や知り合いの方も家族葬が多くなってきているようです。
長生きの時代になると亡くなる故人の年齢も
残された家族の年齢も高齢化ですものね^^;
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事