団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

今の若い人の足は大きい。

2011-03-05 15:00:00 | 日記
先日 私のバイト先でのことですが、入居者のおばあさんとお話ししていた時、施設の総務課長さん、課長さんと言ってもまだ35歳なんですが、私達の横を通られました。
私と話していたおばあさんが、課長さんの足元を見て「大きい足だね、何文!」って声をかけられました。
「何文って、足の大きさのこと?」と、課長さんが、おばあさんに聞かれました。
課長さんは、文が分からないようなので、私が、「私は十文七分で25.5センチ。」と、言ったところ、課長さんが、「小さい足ですね!」と、言われました。

私の時代では、25.5センチは普通の大きさで、26センチ(11文)もあったら、馬鹿の大足と言われました。
課長さんが「16文だったら、ジャイアント馬場で知っているけど、一文で何センチ?」
と、聞かれましたので、
「11文で26センチなので、一文は2センチ強くらいかな?」と、答えました。
結局 課長さんは自分の靴の大きさを言わずに、その場を離れられました。

私は小学校の低学年まで、靴を買う時 文とか分を使っていました。
ところがある時からセンチに変わり、戸惑った覚えがあります。
尺貫法を使わなくなったからではないかと思います。
私はそのはざ間にいたので、センチも文もわかります。
今は文なんて使わないので、知っていても役には立たないですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながら、買えませんでした!

2011-03-04 08:45:00 | 日記
ちょっと肌寒いですが、今日も快晴です。

一昨日の朝 家内が新聞のチラシを見て、「N社のゴールド・ブレンドが298円で買える」と言うんです。
「それ、100グラム入り?」と、聞くと
「100グラム入りよ!」と、答えました。
つい最近詰め替え用の80グラム入りを498円で買ったばかりなので、信じられない値段でした。

売られるスーパーは車で20分かかるところでしたが、あまりの安い値段ですので買いに行くことにしました。
家内は早めに行こうと言いましたが、ブログをやっていましたので終わってから出かけました。
スーパーに開店10分後に着きました。
スーパーの入り口辺りにたくさんの人が並んで見えました。
「何か良い物でも売っているのかなぁ?」と、家内に話しかけました。
車を降り、スーパーに向かうと、男の店員さんが、「N社のゴールドブレンド、売り切れました!」と大声で叫んでいました。
たくさん並んでみえた人達は、イスタント・コーヒーを買いに見えていた人達でした。
お一人様一本との制限がありましたが、少しでも安いと早い時間から買いに見えるんだなぁと驚きました。
家内に「だから早く行こうと言ったのに!」と言われましたが、イスタント・コーヒーを1本買う為に1時間前にスーパーに並ぶ人がいるとは思いもしませんでした。
後で家内に聞くと500本限りの販売だったそうです。
私達は仕方なく、ちょっとしたお菓子類を買いました。
スーパーはイスタント・コーヒーを目玉にして、たくさんのお客を呼び込むことに成功したようです。
これこそ、「損して得とれ!」ではないかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕食は、私の大好物のいなり寿司でした!

2011-03-03 08:35:00 | 日記
昨日の夕飯は、私の大好物のいなり寿司でした。
手前味噌になりますが、家内が作るいなり寿司が私は一番好きです。
形はそんなに良くないですが、いなりのあぶらの加減と、甘すぎもせず、からすぎもしない丁度良い甘さが、私の味覚にピッタリ合います。
昔のテレビ番組で「最後の晩餐」という特集がありましたが、私の「最後の晩餐」は、家内の手作りのいなり寿司を要望します。

家内はいつもは50個くらい作るのですが、私がまだ歯が痛いので37個作りました。
私が17個、家内が5個で、残りは今日の昼食で食べます。

下記の写真が、出来上がったいなり寿司です。見栄えは良くないですが、私にとっては本当に美味しいです。


photo by MASAMIKEITA from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ自由人になりきれない!

2011-03-02 09:21:00 | 日記
今朝は昨日とうって変って快晴の朝を迎えました。
先日 息子の家に行った際、息子が言うには孫が通う小学校の通学路に変なおじさんが出没するとの話です。
「危険だから、こういう事に団塊の世代の人達が見廻ってくれたらいいのに!」と言いました。
団塊の世代といっても、まだまだ現役で働いている人も多いし、一概に私のように暇な人ばかりではないと思います。
孫が通う通学路は、幸いなことにボランティアで70過ぎのおじさん達が、主要な場所に立って見守って頂いてます。

私も少しは社会にお役に立たねばという気持ちもありますが、折角定年になったのだから、社会の規約から離れて自由でいたいという気持ちがあります。
定年後4年近くになりますが、まだまだ自由人になりきれないでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド地震のニュースを視て。

2011-03-01 14:11:00 | 日記
ニュージーランドの地震が発生してから、本日で一週間経ちました。
不思議に思うのは、今回の地震により行方不明の方が200名おられて、その内の1割強の28名が日本人だということです。

遠い南半球で起こったにもかかわらず、日本人の行方不明者が多いのに不思議な感じがしました。
また今回の地震に会われた方の多くが、志が高いのに驚きました。

昨晩のNHKのニュースでは、高校の校長を定年退職されて、自分の専門分野の研究を英語で表現できるようになりたい為に、ニュージーランドの語学学校へ留学された62歳の女性を紹介していました。

このような夢を実現するために頑張っている人達が、地震に遭遇するなんてと思ってしまいます。
一人でも多くの人が見つかることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする