まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

『シミズ式 目からウロコの世界史物語』

2011年03月10日 | ブログ

引越を機会に職場までの通勤を電車とバスの乗り継ぎ中心に変えている(まあ、どうしても業務が遅くなりそうな時はクルマということになるのだが)。

電車通勤の場合、移動の時間の使い方の幅は広がる。読書をしてもいいし、携帯電話をいじくっていてもいい。疲れている時は眠ることもできる。また、間にJRもはさむので鉄道や旅行の情報なども得やすい。所要時間はかかるし、特にバスの本数が限られているので仕事の時間にも制約はあるが、トータルで考えれば電車通勤のほうがいいかなと思ったりする。

さてそんな通勤の中で読んだのがこの一冊。

415k7wjml__sl500_aa300__3  『シミズ式 目からウロコの世界史物語』。清水義範著、集英社文庫版。

清水義範は数々のパスティーシュによる作品もそうだが、「どうころんでも社会科」などの教科ものの作品も多く、その独特の視線とわかりやすい解説的な文章(解説というよりは、物語風に絵解きをしてくれるようなわかりやすさ)で私の好きな作家の一人である。それがふと目についたのが「世界史」である。

学生時代は日本史のほうが好きで、大学時代は模試の日本史の採点のアルバイトをしていたくらいであるが(このバイトで知り合った人たちと15年以上経過しても未だに年に一回くらいは飲み会を開いているのだから驚きの縁である)、一方の「世界史」となるとあまり食指が動かなかった。時代のつながりがよくわからないのと、ヨーロッパ史が中心でカタカナの登場人物の名前を覚えるのがしんどかったのとで、あまり面白い科目とは思わなかった。

そんな世界史を「シミズ式」に、著者がこれまでに手掛けてきたさまざまな技法で取り上げてみた小編集がこの一冊である。池上彰の解説本とはまた一味違い、物語風、ノンフィクション風、講釈風などいろんな手法を使ってその時代のトピックを明らかにしようというもの。

著者はこのところイスラム社会に深く興味を持っており、実際にイスラム諸国を訪問している。そのこともあってか、結構「ヨーロッパに攻められたイスラム」「モンゴルから攻められたイスラム」「一時代の大帝国を築き上げたトルコなどのイスラム帝国」という、イスラムの視点で書かれた作品が多い。これは、ともすればヨーロッパや中国側の視点に立って書かれることの多い教科書に対抗してのことだろうか。あるいは、それらイスラム、あるいは中南米の国から歴史を見てこそはじめて「世界史」と言えるのではないかというメッセージである。

それだけ、奥の深い学問なんだろうな。世界史というのは。ただその入り口に立つための一冊としてこれは面白いと思う。やはり歴史の学習というのは単に年号や人名を暗記するだけではいけない。一本の筋として理解しなければ、何のための学習かわからないだろう。そのためにはこういう物語風の一冊はありだと思う。現役の高校生にも息抜きと参考書代わりでお勧めしたい一冊である。

コメント