ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

陶芸家ナカムラさん、空中紳士

2005-10-23 02:05:35 | 音楽
今日は曇天&一時雨の中、ワークショップに来ていただいた皆様、お疲れ様でした。

あの屋根つきの場所は良いですね。これからも利用しましょう。

さて、今日のWSには、兵庫県は篠山(ササヤマと読みます。)にお住まいの陶芸家&ムビラ(アフリカはジンバブエの指ピアノ)奏者のナカムラユキコさんにも来ていただきました。

WS後は、同日に行われていた「アース・ガーデン」なる催し会場に行って夕食をたべました。

「アース・ガーデン」ってヒッピー達の集いっていう感じで、昔なつかし~って感じがしました。

さて、ナカムラさん、アース・ガーデンのスタッフであり、同じくムビラ奏者の「マサ」君と共に、私のために軽く演奏してくれました。

以前7月に行った「西日本ツアー」の時に、ナカムラさんの経営する「お気楽窯」に立ち寄らせていただいた時にも披露して頂きましたが、今日は合奏形式で、これが実に素晴らしい!

「宇宙を感じる音」・・・

というと大げさに聞こえるかもしれませんが、大きなひょうたんを輪切りにした共鳴胴で鳴り響く指ピアノのムビラのシーケンス・メロには、やられました。

エジプト滞在中、バハレイヤ・オアシスに行き、砂漠でキャンプした時のこと。

星のいっぱい見える夜空を見ながらガット・ギターで即興演奏したとき、音が全て夜空に吸い込まれるような、不思議な、なんとも形容しがたい思いをしながら長い間演奏していましたが、その時のことを思い出しました。

人って「音楽」が好きなんですよね。

それぞれの「自然」にあった音というのでしょうか。

音で大宇宙と交信する・・。

それが単なる「陳腐な子供じみたアイデア」とは言わせない厳然たる何かを「その時感じた」のですが、その感覚をムビラの合奏を「生音」で聞いた時に思い出しました。

数曲演奏してもらいましたが、あまりにも気持ち良かったので、いつの間にか「最高の睡眠導入音楽」に変化し、私を何度も「トリップ」させてくれました。

さて、演奏を聞いた後、「空中紳士」君と会い、本当に久しぶりに一緒に練習しました。(ナカムラさんには「あれだけWSで叩いて、まだ叩くの?」みたいに驚かれましたが・・。)

実際、最近のタブラクワイエサは、ほとんど練習らしい練習をしていません。

なので今日の練習は非常に刺激的でした。

「空中紳士」君、指技が更に磨きがかかっていて、これが凄い!

特に出音に素晴らしいバリエーションが加わわっていて、見ていて感動しました。

彼の良い所は、課題が目の前にあると、それを「ちゃんとクリアし」、更に彼独自のアイデアで、色々と磨きをかけるところでしょうか?

時として「やりすぎ」な面が、私から見るとありますが、それは「天才である所以」だからかもしれません。

「大ちゃん」も「天才」ですが、紳士君も毛色の違う「天才」です。

今日は本当に良い練習になりました。色々と自分のテクニックの改善点も見つけられたし。

練習しようね定期的に。お互いの向上の為に。

というわけで今日は実り多き1日だったのでした。