ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

公示日に考えたこと

2013年07月03日 | 日本とわたし
ちょっと古い記事です。
けども、今日が参院選の公示の日やから、もういっぺん載せさせてもらおと思いました。

大手の新聞やテレビのほとんどは、でたらめの、まるで大本営みたいな報道を続けてます。
特に、産経と読売の記事については、こちらでもたまに、その偏向っぷりの酷さが報じられたりしてます。
けども、かなんことに、信じられへんほどの大勢の人が、今だに、その偏向さに気づかんまま、報道されてる内容や数字を、そのまんま鵜呑みにしてます。
若い人なら、いや、今どきの日本では、あれだけぎょうさんの、携帯命!みたいな人が、年令を超えていてはるんやから、
ネットを全然使たことが無い人や、ネットを使おうとは思わん人が、あんな大勢いるわけがない、と思うのですけど……。

メール送るだけしか興味ないんやろか……。
なんか調べよ、とか思わへんのやろか……。
もう、福島の事故は無かったことになってるんやろか……。
TPPとかモンサントとか、なんのこっちゃわからんのやろか……。

原発がほんの2基しか動いてへんままに、もう3回目の夏を迎えました。
ほんで、この選挙で勝ったら、ガンガン原発再稼働しまっせ~と言うてる党がいます。
その党は、憲法も、権力者側がいじりやすいようにする。
国の都合が一番になるようにする。
自分らの思いついたアイディア(例えば、家族は仲良くとか、子どもを早よ産めとか、結婚せんとダラダラしとったら罰金とか)を、好きなように押し付ける。
日本にも軍隊を作る。
戦争放棄はもうやめる。
非常時とか緊急時とかいう状況をうまいこと捏造して、そのたんびに国民を脅し、こっちの言いなりにさせる。
などと、
わたしが生まれるちょっと前の頃から、ずっとずっと狙てた改悪を、ここでやってしもたろと狙てるみたいです。

恐ろしい量の放射能物質が、日本だけやない、北半球を広々と汚し続けてます。
なんでこんなえらいことになってしもたんか……。

地震が起こるのが当たり前という歴史を持った国の、政治をやってる人間が、自分らが議員やってる時だけは地震が起こらんといてや!と願いながら、
あるいは、そんなもん起こるかいな、あほらしいと、まるで心配も考慮もすることもなく、
恐ろしい毒性を持った、爆発したらえらいことになるようなもんを原料にする発電所を、活断層という知識も無いまんま、
お金が無いこと、人がおらんことに危機感を持ってる町や村を狙ては、札束ひらひらさせて買収したり脅かしたり、実際に暴力ふるたりして、無節操に建てていったから。

その自民党を、まだ支持してる人がいるんやということが、やっぱりわたしには理解できません。

いくら、テレビと新聞のせいや言われても、経済が一番大事やと考えてる人が多いと言われても、

憲法いろて戦争できるようにしたい、などと言うてる人間を、放射能汚染とゴミを、これからもどんどん増やしたれと思てる人間を、
いったいどう考えたら、支持しようやなんて思えるのか……。

そんなこと子どもに知られたら恥ずかしいし、申し訳がないと思います。

もしまた、選挙に行かんようなことしたら、
日本史上、最低で、無知で、無責任で、大人としての行動がとれんかった大人がぎょうさん生きてたと、
ほんで多分、その結果、今よりもっと、世界に迷惑をかけるような事態を引き起こしてて、その責任を丸投げして死んでいったど阿呆やと、

世界史の本に、しっかりと書き込まれると思います。

↓以下、転載はじめ

96条改憲 55%反対 9条堅持も過半数 本紙世論調査

2013年6月4日 朝刊

『本紙は、7月4日公示、同21日投開票が濃厚の参院選に向け、全国の有権者約1500人を対象に、世論調査を実施した。
安倍政権が主要争点とする、「憲法改正」は、改憲への賛否が拮抗(きっこう)したが、
戦争放棄を掲げる9条と、改憲ルールを定めた96条の見直しは、いずれも反対が賛成を大きく上回った。

また、もう一つの争点となる「原発の再稼働」には、有権者の約6割が反対し、政権の方針と民意の隔たりを、明確に示す結果となった。 
 
自民党が公約に盛り込む方針の、「憲法改正」は、
改憲を「した方がよい」が43%「しない方がよい」が40%で、世論をほぼ二分する結果になった。
 
ただ、戦争放棄や、戦力の不保持を掲げる9条は、
「変えない方がよい」の58%に対し、「変える方がよい」が33%だった。

改憲の発議要件を、衆参両院の「3分の2」以上の賛成から、「過半数」に緩める96条の見直しは、
「過半数への緩和に反対」が55%で、「賛成」が38%

安倍晋三首相は、先行改正論をトーンダウンさせたが、96条の見直し自体を、公約に明記する姿勢は崩していない。
 
自民が、96条と、その先にある9条を、改憲の柱に据える一方で、これら二つの見直しには、改憲に前向きな有権者にも、慎重な答えが目立った。
改憲を、「した方がよい」と答えた人の42%が、9条を「変えない方がよい」とし、
96条も、38%が、「緩和に反対」と答えた。
 
安倍政権の支持率は69%で、高水準を維持しているが、9条、96条の見直しは、自民支持層の中でも、反対がそれぞれ約4割に上った』

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なあ、おとなたち、ぼく、戦争行かなあかんの?

2013年07月03日 | 日本とわたし


なあ、おとなたち
ぼく、戦争行かなあかんの?


7月21日は参議院選挙の投票日

投票所入場券をお忘れなく!


そうならない、そうさせないために
みんなで投票に行こうね!


2枚の投票用紙で投票します。
①『選挙区制』では、各都道府県で立候補した候補者の名前をひとり
②『比例区』では、全国共通で要件を満たした候補者の名前をひとり

注)『比例区では、政党名を記入しても通用しますが、各政党が決めた候補者名簿の順位で当選が確定し、
あなたの望む候補者に投票したという事にはなりません。
できるだけ『候補者名』で投票を!


投票日に投票に行けない人は『期日前投票』、旅行中や入院中の人なども『不在者投票』ができます。




続いて、駒崎さんが、昨年の12月15日に書いてくれはった、
選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由も紹介しときます。

特に、20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。
選挙に行かない男と付き合ってはならない。

もし、彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。


(出典)財団法人明るい選挙推進協会

暴論を吐いて、アクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。
しかし、これは事実だ。
なぜか、を、君の彼氏の代わりに解説しよう。
5分もあれば読める。

1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら
選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。
投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。
15分以内のところに、休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は、君の子どもを、どこにも連れて行きはしないだろう。
そんなやつとは、結婚しない方が良い。
別れよう。

2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら
彼が、「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は、日本語を読む能力が欠けている。
例えば、消費税に対し、
民主党は、「消費税引き上げの増収分は、社会保障の財源に」と言い、
共産党は、「消費税増税中止法案を提出」と言っている。
小学校五年生でも、両者は全く反対のことを言っている、ということが分かる。
つまり、彼は、小学校五年生レベルの読解力もない、ということになる。
それだと、社会に出てから苦労する。
今すぐ別れたほうが良い。

3. 選挙に行かないのが「なんだかよく分からない」なら
社会で働くということは、「なんだかよく分からない」ことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくことだ。
ホンダの営業マンは、日産よりも自社の軽自動車がイケてるのを、マニュアルとにらめっこしながら勉強して、お客にアピるだろう。
でなきゃ、ボーナスに響く。
ということは、「なんだかよく分からない」ことに対して、何もしないのが君の彼氏、ということになるので、仕事できないやつである可能性が高い。
将来苦労する。
考えなおそう。

4. 選挙に行かないのが「その日用事ある」なら
期日前投票、という制度がある。
やり方はグーグルに書いてある。
彼氏はおそらく、グーグルを使うことができないのだ。
若いのにインターネットを使えないというのは、職場における存在価値は、ほぼゼロだ。
そんなやつに未来はない。
別れよう。

5. 選挙に行かないのが「政治家信頼していない」だったら
おそらく彼氏は、そうやって斜に構えているのが格好良い、と思っている可能性が高い。
そして99%の確率で、「政治家信頼していない」というほど、政治家についてよく知らない
マスメディアからの、「政治家はダメだ」という、シンプルな情報とレッテルを鵜呑みにして、信じきっていなければ、そんな発言はできない。

なぜなら、「政治家」と言っても多種多様で、実際に政治家と会って話せば、ひとくくりにできないことは分かるからだ。
それはあたかも、「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じように、ナンセンスだ。
現地に住んでいれば、信頼出来る人もいればできない人もいて、良い人もいれば良い人じゃない人もいる、ということは、誰にでも分かる。

だとしたら、彼氏は、本当の君を見るのではなく、君を「女子大生」とか「読者モデル」というレッテルで判断している、ということも、この発言から分かる。
時間がもったいない。
今が別れる時だ。

【まとめ】
さて、若いうちから、選挙に行かないとか言っている男とは、別れたほうが良い、ということは分かってもらえたかな。
最後に言いたい。
選挙を放棄するということは、君にも、君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよ、ということと一緒なんだ。

知っているかい?
若者が、あまりに投票しないから、国の支出は、子ども:高齢者で、1:11というひどい状態になっていることを。
投票しない、ということは、そういうことだ。

そう、選挙に行かない彼氏は、将来、君たちの間に生まれる子どもたちに、良い教育や医療を与えなくても全然OKだよ、って言っているに等しいんだ。

つまり、社会の将来について考えられないやつは、君との将来も、本当の意味では考えられない

だって、日本がズタボロになっていって、誰よりも損するのは、君と、君の彼氏の間に生まれる、愛する子ども達なんだもの。

--------------------------------

当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。

↑以上、転載おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする