日本の原子力規制委員会の役割と意義が、はっきりと表わされましたね。
川内原発の新基準審査合格が、正式決定されたというニュースを聞いて、そう思いました。
原子力という物事はさておき、原子力で潤ってきた組織や人間どもに、寄生している委員会だということですね。
寄生している以上、親玉のいいように、言われたままに、行動しなければなりません。
川内原発が、火山地帯に建てられてしまってようが、事故発生時の避難が不可能であろうが、事故の対処の事細かな対策がまるで無しであろうが、
新基準という、これまた世界でも稀な、言葉だけがツルツル滑ってるだけの意味のないものに適合したなどという屁理屈で、
地元自治体に判断が焦点になるなどと報道し、判断を丸投げして、責任を押しつけ、後の事は知らんとばかりに、再稼働再稼働再稼働!
それだけでも異常だと思っていましたが、それ以上の異常なことが、コソコソと検討されていることが分かりました。
文字おこししましたので、ぜひ読んでみてください。
そもそも原発は、〝安いから使う〟ということではなかったんでしょうか?ということで、
原発神話が崩壊する以前も、原発は〝安い〟から使うんだよと。
その後も、今でもやはり、そういう主張がありますよね。
原発が止まってるから、赤字が大きいんだと。
だから、
火力発電だけだとダメなんだというような話は、一般的に流れてますから、
やっぱり原発は安いんだろうと、誰もが思ってます、今のところは。
ところが、
本当にそうなんだろうかということが、ちょっとチラチラ出てきてるということなんですね。
で、これ、昨日ですけど、原子力規制委員会、九州の川内原発ですね、新基準に適応しているってことで、
これはどういうことかというと、
政府は、規制委員会が「基準に適合している」という判断をすれば、「再稼働をしたいです」と言ってる。
つまり、まあ、
「責任は規制委員会にある」、ということなんだけども、
でも、
規制委員会は「安全は保証するものではない」と言ってるんで、
そういうのは今までもずっと、やってきましたけど、
少なくとも再稼働に向けて、着々と進んでいることは間違いない、ということなんですね。
で、一方で、着々と進んでいる話がもう一つ、実はあるんです。
それは何かというと、
この
総合資源エネルギー調査会、原子力小委員会というふうに、私縮めてよく言いますけれども、
ここの中で、『原発の価格保証』について、議論がされていると。
何だ、価格保証って?
あれ?原発って安いんだよね?
価格を保証してあげる?ん?どういうことなんだ?
ということで、伴さんという委員会の委員の方に、私、お話を聞きに行きました。
なんなんですか?
いや、実はですね、
原発は安い発電ではない!という前提になっている、と言うんですよ。
この小委員会の中で。
どういうことなんでしょう?
安く発電したら儲かる。
高く発電しちゃったら儲からない、これが市場ですよね。
伴英幸氏(総合資源エネルギー調査会・原子力小委員会委員・原子力資料情報室 共同代表):
そうですね。
玉川アナウンサー:
電気料金もそうしましょう、という話のはずなんですけど、なんかちょっと違う話になってるって聞いたんですけど。
伴氏:
まあ(電力)自由化を進めていこうと。
ところが、
原子力については、自由化とは合わないと、
〝コストが高い〟と。
だから、
(電力)自由化の中で、原子力を生き残らせていくためには、支援が必要だということで、
今、経済産業省の中の『原子力小委員会』というところで、その
支援策の議論が始まっているんですね。
今年6月、電力の小売りを全面的に自由化する、
『改正電気事業法』が成立しました。
電気料金は今まで、発電にかかったコストに、電力会社の利益を上乗せして、すべて電気料金として徴収していました。
これからは、
市場で電力の価格を決め、競争を促し、電気料金を安くしようという仕組みに変わります。
しかし、
〝原発だけは特別扱いしよう〟という議論が、進んでいるといいます。
玉川アナウンサー:
やっぱ高いってことになったんですか、結局は。
伴氏:
基本的には、
高いということが、明らかになった。
玉川アナウンサー:
〝(原発は)今までは安い〟と言われていたんだけども、仮に、高い発電だということになれば、
それは企業としては見合わないよね、ということで、淘汰されていくと、これ市場ですよね。
伴氏:
放っておくと淘汰されるんです、原子力は高いから。
玉川アナウンサー:
〝市場に出したら(原発は)安くない〟ということを、(経産省が)認めたということですか?
要するに、
守ってやらないと廃れてっちゃうから、守んなきゃいけない存在になった、ということですか?
伴氏:
そうです。
伴氏は、
「原子力小委員会での議論は、〝原発は安くない〟ということが前提になっている」と言います。
では、
〝原発を廃れさせない〟ための、経産省の案とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
伴氏:
『差額決済契約』と言ってるんです。
市場の価格と、原子力のコストの差額が出た場合に、
補てんしましょうと。
玉川アナウンサー:
誰が補てんするんですか?
伴氏:
これは、まあ、
第三者的な機関を作って、広く消費者から、お金を、まあ電気料金から資金を集めて、そしてそこから出しましょうと。
玉川アナウンサー:
では結局、
消費者が負担する、ということですか?
伴氏:
消費者が負担する。
玉川アナウンサー:
差額を?
『差額決済契約』とは、イギリスでも検討されている、いわゆる
『価格保証制度』です。
基準価格を設定し、市場価格が基準価格を下回った場合、その差額を利用者に負担してもらうという仕組みです。
これは、原発が割高になった時に補てんする仕組みですが、一方で
政府は、原発の運転コストは低廉だと主張しています。
では
なぜ、コストの安い原発を、守らなければならないのでしょう。
玉川アナウンサー:
既存の原発であれば、コストは安いわけですよね。
伴氏:
既存の原発は安いです。
玉川アナウンサー:
だったら、
それを補てんする必要は無いじゃないですか。
伴氏:
「新しく建てるために必要」だということです。
玉川:
じゃあ、
新しく建てるってことが、もう前提になっているんですか?
伴氏:
前提になってます。
玉:
少なくとも、
政治側から、政権側から、「原発を新規立地しますよ」だとか、そんな話って、公に出ていませんよね。
伴氏:
公には出てないですね。
玉;
でも、
その経産省と委員会の中では、そういう話になっちゃってるんですか?
伴氏:
なってます。
スタジオ:
これ、すごい発言じゃないですか。
大問題じゃないですか。
玉川:
要するに、自由化するってのは決まっちゃったんですよ。
自由化すれば、先に電気料金って決まるので、コストがどれぐらいかかったか、なんてのは、関係無くなるわけです。
だから、
売れた電気の範囲内で、コストができてないといけないんですよ、これからは。
でも、
そうすると、原発の場合はまずいと、いう発想が多分あってですね、
だからさっき決めた、この基準価格というのを下回った場合には、これです、
先にこの基準価格ってのを決めて、下回った場合には、これはやっぱり、電気料金として負担してもらうしかないよね、
という話になってんですよ。
で、この制度は、
火力発電とかには適用しないんです。
これは、
これからイギリスが導入しようとしてるんですけど、そのイギリスの制度を、日本の、今この原子力小委員会で、検討をする、ということになっちゃってるんです。
ゲスト;
なんでそこまでして、原発を守ろうとしてるのか?
例えばその、再稼働の説明についても、私たちの納得のいく答なんてきてないじゃないですか。
それから、安いっていう原発の前提も、崩れたでしょ。
で、さらに、新しい原発を造る?!
なんでそこまでして守るんですか?
これが本当だとしたら、電力の自由化ってあんまり意味が無いですね。
玉川:
そうなんです、
何のために自由化にするのか。
自由化して、コストに見合わなければ、その発電方式は無くなっていくわけですよ。
ゲスト:
淘汰するためにですよね、ある意味ね。
玉川
淘汰するためにというか、まあ、
基本的には競争するためになんですけど、
自由化すると多分、原発は無くなっていくだろうなという見込みだったんですよ。
例えばアメリカも、電力自由化されて、自由化された後って、なかなか原発を造れなかったんですね。
なぜかというと、経済的に合わないから。
イギリスも、北海油田というのができて、安いガスが出てきたもんだから、合わなくなっちゃった、原発のリスクの割には、回収できなくなっちゃう。
イギリスでも20年間、原発を新しく建てることができなかったんだけど、政府が「もう造る」と、イギリスでも。
でも、造るにあたっては、高いから、これ(基準価格)ってのを導入しないといけないというのが、イギリスの話なんですよね。
でも、日本も、ということになりつつある、ということなんですが、
じゃあこれね、いつの間に高いっていう話になったんだ?ということですが、
コストが高いという前提と、原発を新しく造りますという前提があると、はっきりおっしゃいましたもんね。
玉川;
これは、
いつの間にそうなったんでしょう、という話を、古賀さんに解説してもらいました。
玉川:
今までは、原子力というのは〝安い〟んだ。
だから市場に任せたら、原子力が勝つでしょ、というふうな話だと思ってたんですけども。
古賀茂明氏(元経産官僚):
今までは、あたかも原発が、少なくとも再生可能エネルギーとか、普通の火力よりも〝安い〟ですよ、みたいな宣伝がされてたんですけれども、
(原発は)実は高いんですよ。
高いっていうのは、電力会社も経済産業省も、知ってるんですね。
知ってるんですけど、
〝高い〟と言っちゃうと、〝じゃあ(原発)やめたら〟と言われちゃうので、
今までは〝安い〟と言ってきたんです。
〝安いんだから大事ですよね〟と。
で、今度は、いったん大事だというふうになったら、
なぜ大事かという理由はちょっと置いといて、とにかく大事だという結論だけをとって、
〝大事なんだから、これはずっと維持しなければいけませんね〟と。
玉川:
だって、もともとは、安いから大事だってことなんじゃないんですか?
古賀氏:
だったんですけど、その〝安いから〟というのは、ちょっと切り離されて、
大事だという結論だけとって、〝大事なんだから維持でしょ〟と。
玉川;
〝原発は安い〟から
〝原発は高い〟
でも
〝高くても守るんだよ〟に、いつの間にか変わっていたってことなんですね。
古賀氏:
変わってるんです。
政府が掲げてきた、原発が必要だという理由は、安さだけではありません。
そのひとつが、
エネルギー安全保障です。
原発があることで、化石燃料を買う際に、価格交渉力が発揮できるという理屈です。
玉川:
原発を続けなきゃいけないという人は、いわゆる〝エネルギー安全保障〟という意味で、
火力にばっかり頼っていると、足元を見られるというところもあるし、
選択肢を多く持っていた方がいいから、原発だってなくせないんだということを言うんだと思うんですけど。
古賀氏:
火力とかに頼っていると、(電気料金が)高くなっちゃうでしょと。
乱高下もしますし。
だけど、原発というのは、そっち(化石燃料を使った発電)よりも安いんだから、安いのがあるんだよという武器を、持ってなくちゃいけないと。
ところがもし、
原発が高いということになれば、武器として使えないんですね。
原発の方が高いですよ、と言ったとたんに、じゃあ火力はもっと高く買ってくださいって、
石油をもっと高く買ったって、原発より安いじゃないですか、と言われちゃうだけですよ。
玉川:
確かにそうだ。
原発が安いという前提があるから、〝安いのも持ってるんだぞ〟と。
〝だから火力も安く売れ〟と言える、という話ですもんね。
ということは、
原発が安いという前提が崩れた時点で、いろんな他のメリットが、崩れちゃうということですか?
古賀氏:
崩れちゃうんですよ。
だからずうっと、原発は安いと、言い続けなくちゃいけなかったんですね。
スタジオ:
これもまた、目からウロコで、
原発が安いというメリットと、原発があることによって、化石燃料の価格競争力がつくっていう話は別だと思ってたんですけど、一体だったんですねそれは。
だから、
絶対に安いって、言い続けなきゃいけないという理由があるっていうのが、古賀さんの話なんですよ。
で、ここまでくると、本当にそうなのか、経産省は本当に思ってんのかっていうのを聞きたくなるんで、経産省へ行ってきました。
玉川:
少なくとも、イギリスでは、
原発は高い、という認識に基づいて、差額決済契約を導入するということは、間違いないわけですね。
畠山陽二郎・経済産業省原子力政策課長:
イギリスで設定されている価格は、
今の市場価格より高いということは事実ですけれども…、
ーコマーシャルー
玉川;
その
差額決済制度をテーブルの場に出したのは、経産省ってことは、これ間違いないわけですね。
紹介をしたということは間違いない。
畠山氏:
紹介はいたしました。
玉川氏;
これは、イギリスで今、導入に向けて進んでいて、まだ決まったわけではないと思うんですけど、
これの背景は、やっぱり原発というのは、市場価格で電気料金が決まった場合に、非常に投資が大きいので、
いわゆる電力価格が安くなった場合には、差額が出てしまってやっていけないと、
なので、〝原発だけは守る〟という意味づけだと。
やはり、そういうものなんですか?
畠山氏:
彼らの出す、ガス電力の価格が、非常に安いということもあって、今比べると、
高いところがあると。
なもんで、中期的に見たときには、十分競争力を持つものになるだろう、というのが、彼らの発想ではありまして、
したがって主眼は、むしろ高いから補助しようとか、そういうことよりも、
むしろこの価格が、上下するという市場の中で、〝いかに安定的に事業をやっていくのか、という意味で、収益を安定化させる〟
そこが主眼だと、いうご説明を受けています。
玉川:
少なくとも、イギリスでは、原発は高い、という認識に基づいて、差額決済契約を導入するということは、間違いないわけですね。
畠山氏:
ガス化力に比べると、少なくとも、
新設のものについては、高いという認識はあるようでございます。
イギリスでは、原発のコストは高いということを、経産省は認めました。
しかし、〝日本でも同じことが言えるわけではない〟と主張します。
畠山氏:
差額決済制度についても、それはその、基準価格の設定次第だと思います。
設定次第で、ようはその値段をいくらに設定するかということで、高い・安いは変わってくるので。
玉川氏:
論理的には、低いところに設定することもできるけど、高いところに現在設定しようとしてるわけだから、
結局はやっぱり、価格保証じゃないですか。
畠山氏:
イギリスで設定されている価格は、
今の市場価格より高いということは事実ですけども、
玉川氏:
2倍ですよね。
畠山氏:
ですけれども、ただそれが制度の趣旨として、高いから補助しているというんだったら、
玉川氏:
だからそれは、表向きの趣旨と、実際の本音が違うっていうだけの話じゃないんですか?
畠山氏:
いやー、必ずしもそうではないと思いますよ。
玉川氏:
それを、表向きの趣旨だけを持ち込んできて、本音の部分を明らかにしないというふうなことでは、
僕は、正直な行政とは言えない、と思いますよ。
畠山氏:
したがって、私どもも、
別になんか具体的な制度について、提案しているわけではなくて、
玉川氏;
でも、
それを検討してください、ということは、つまりそれをやってほしいという意図が全くなければ、そりゃテーブルに上げないわけですよね。
畠山氏:
いや、
議論の参考にはなると思います。
玉川氏;
もちろんそうですけど、議論の参考にはなるけど、
全くそれを導入してほしくない、という意思が、政府もしくは経産省にあるんだったら、テーブルには載せませんよ。
畠山氏:
原子力小委員会で、ご議論いただくと、いうことのために、テーブルに載せましたけれども、
今特に何か、これを入れてほしいという意図で、申し上げていることではありません。
玉川
そうすると、委員の方が、新増設を含めて、
〝原発というのは高い電源になってしまったので、守るために、差額決済制度を導入しようとしている、というのが、経産省の意図だ〟
というふうに受け取っているのは、曲解ということになるわけですか?
畠山氏:
まああの、曲解かどうかは別として、
理解が正しくないと思いますので、そこは正確に説明していきたいと思います。
玉川:
まあこれも、委員の方がおっしゃっているんですけども、
今の、既存の原発を運転するだけだったら、安いわけですよね。そういうふうに書いてもありますし。
じゃあなんで、これを導入するのかといったら、
それは新設が前提になってるんだと。
いうふうに受け取ってる、ということなんですが…。
畠山氏:
必ずしもそうではありません。
玉川氏:
ということは、新設はしないんですか?
畠山氏:
今の政府のスタンスは、今まさに再稼働に向けて、
規定基準への適合性を、13原発20基について、審査をしているという最中でございまして、
まずはそこに集中をしようじゃないか、ということで、
現段階でその、新増設ということについては、想定していないというのが基本ポジションでありまして、
そういう意味で、
新増設を見越した制度である、ということではありません。
玉川氏;
経産省としては、原発を新設するという選択肢は、一切無いということですね、今後。
畠山氏:
今申し上げているのは、
玉川氏:
わからない、という話ですか?
畠山氏:
わかりません。
玉川氏;
これから先、新設するかもしれない、ということですね、じゃ。
畠山氏:
政府として、統一的に、スタンスを申し上げますけれども、
現段階で、新増設については想定していないという、以上でも以下でもありません。
玉川氏:
あくまで現段階では、ってことですか?
畠山氏:
はい。
スタジオ:
これですね、
絶対に言質取らせない。
現段階では想定していないということです、ということは、つまり何が起きたって、私はウソはついていませんよ、ということですね。
造るとも造らないとも言ってない、ということです。
だから、
原発は高い、とも言ってないわけです。
じゃあね、委員の伴さんがウソついたのかというと、こうやって取材してみると、見えてきたのは、
やっぱり言質は絶対に取らせないんですよ、経産省はね。
だけど、この原発が、安い高い、新増設の話も含めて、
例えば原発メーカーは、5年にひとつ新増設しないと、メーカーとしてやっていけないと言ってます、みたいな話も、その場で言うんですって。
そうすると、その説明をいろいろ聞いてると、
ああ、結局原発っていうのは、高いっていうのが前提になってるんだな、とか、
ああ、そうか、新しく造るっていうことを前提にしなければ、こんな制度(価格保証制度)を入れる必要がないよね、
としか受け取れないってことなんですよ。
だけど、直接には絶対に言わないんですよ。
相反しているように聞こえますけど、余地がたくさん残っている発言だってことですよね。
いわゆる、暗黙の了解というふうな部分があるのかもしれないんです。
非常に〝大人の議論〟が、委員会の中で行われているような感じがしましたね。
含みがいっぱいありますね。
でもその、当たり前の商売の理論を全部取っ払ってでも、原発はどうしてもやりますっていう、強い意志みたいなのは感じるんですけれども、
それはじゃあ、なんのためにやるんですかっていう理由については、なんかこう色々はぐらかしながら、結局真の理由については、語られないんですか?
そういうことになります。
だから、安いってことは否定しないですよ、経産省は。
だけど、色々な状況を考えてみると、やっぱり原発は高いじゃないかっていうことは言えるわけですよね。
で、高いってなると、さっき言ったように、もうひとつのメリットも消えちゃうというところもあって、
じゃあ、導入しなければいけない理由っていうのはなんなんだっていうと、
まあ、ちょっと、政治的な部分が残るぐらいになってくるわけですよ。
だけど、そういうのはやっぱり言わない。
でね、これは今日の結びなんですけど、
『もし原発を新設したいんだったら、ちゃんとごまかさないで説明をしてください』と。
なんで新設しなきゃいけないんだ。
その前に、新設するともしないとも言わない、じゃなくて、
ちゃんとするつもりだったらすると言ってくれと。
じゃないと、判断できませんと。
先送りじゃなくてね。
この問題を、きっちり言ってくださいよ。
ほんとに自信持って、新設しなきゃいけないと思ってんだったら。
新設しないってんだったら、それもはっきり言ってくださいよ。
イギリスは、温暖化対策のために、原発の使用を勧めていこうっていうような目標を掲げている国じゃないですか。
その国が使おうとしている制度の、なんか都合のいい所だけをさらって使うってことは、やっぱりそっちへ向いてるっていうふうに思いますよね。
まあ
イギリスの場合も独特の事情があって、CO2削減ってことはもちろんあるんだけど、
一方でドイツを見れば、自然エネルギーでCO2削減するってことになってるわけですよね、原発はやめて。
だから、それぞれの国のそれぞれのいい所を持ってきてっていうふうな感じは、もしかしたらあるのかもしれないですね。
まあ、
結局はっきりとはしないということが、はっきりしたってことですね。