仕事で鳥取県米子市に行ってきました。
最近は、国内であれば大体の場所は日帰りで済んでしまいますが、米子というのは、なかなか東京から行きにくい場所でありまして、午前中から仕事をしようとすると、どうしても前泊が必須になってしまいます。
まあ、それは私にとっては悪い話ではないんですけどね(^^ゞ
と言うことで、仕事をする前日の食事は、必然的に米子の居酒屋になるのであります。
では早速、米子駅前の通りを数分歩いたところにある、旬門さんでの食事です。
まずは海鮮サラダから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/433a02300fcefbbb7385f26021fca694.jpg)
続いては、カワハギの刺身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/643b08e34e7b88e7d27c4fbc3727d6ed.jpg)
こちらは隠岐の釣りイカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/141237bf63d31066c05f499c6403dc1a.jpg)
のどぐろさんは、塩焼きと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/6456d232f98d2a1a555b9d6afb772211.jpg)
煮つけをダブルで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/5de615d76c9531a05d1325d1958392e5.jpg)
いいですねぇ、海の幸の数々。
カワハギは柔らかいのに適度な弾力があり、かなり旨みが濃かったです。
イカは新鮮でぷりぷり。 透明な活きイカとはいきませんが、げその部分なんか、生で食べてこんなに美味しいのは久しぶりかもしれません。 こういうイカを食べると、また、イカセンターにも行きたくなっちゃいますね。
のどぐろは塩焼きもいいですが、特に煮つけが美味しかったです。
しっかり濃い味なのに甘み辛みは抑え目になっていて、のどぐろの身にすごくよく合う味付けになっています。 これは魚が美味しいのもそうですが、醤油とか砂糖にも拘っているからだと思います(^_^)
せっかくなので、ズワイガニも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/9e592d5a288970916aa0b0221780ec35.jpg)
このあたりになると、濁った日本酒(原酒系)をグビグビっと飲んでいる状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/fb5920d0fe083e9e6e4ca8933981b8d8.jpg)
カニは完全に勢いですね。
比較的小ぶりなズワイガニですからお値段も安く、雰囲気を味わうには手軽でいい感じ。 そこに日本酒ですから、もうこうなると、なぜか明日の仕事のことも忘れてしまい、もうひと頑張り飲んじゃおうか!みたいなことになってしまうのです(^_^;
その結果、何の脈絡もなくへしこを食べ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/6c7f6de937d624b3fbe9b9df480d32a0.jpg)
更にかぶせるように、オレイン牛のサーロインを焼いちゃって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/d58af2ee8224f8993bccc109ee9f65c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/743bf7df79de1b39ead6c210c52585c4.jpg)
ついでに青ネギの天ぷらも頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/d33b4da4fdf45454d4fdbd65911dcf08.jpg)
へしこはピリッと塩味でお酒が進みます。
いや、むしろお茶漬けにしたくなる感じで、高血圧の方は要注意。 でも、脂が乗っていてとても美味しいです。
オレイン牛は、サーロインながら熟成肉の旨み凝縮タイプでした。
しっかり食べ応えがあったのはもちろんですが、付け合せの野菜を揚げたものが絶品級で、オレイン牛サーロイン&野菜揚げ定食とか、あったら100%頼んじゃうと思います。
青ネギの天ぷらはこちらの名物らしいです。
ネギ好きの私にとっては、東京でもたまに食べたい一品でした。
さすがにお腹が一杯になったので、シメのおそばを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/3a609ac9fafaa1b7250576c92b155a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/9d655ea3b58d708b4fbb44dfe7271fde.jpg)
これ、シジミそばと言いまして…
このあたりは、宍道湖のシジミが有名ですからね。
それにしても、そばにシジミの珍味(佃煮っぽいです)がタップリのっているのは初めてでした。
基本的に、そばが結構美味しいので、シジミがなくてもきっと大丈夫な気がしますが、それじゃあ面白くないですからね。 確かにちょっと東京では食べられないし、鳥取県に来たんだなぁという雰囲気が盛り上がってよかったと思います(^_^)
以上、旬門さんでの食事を紹介しましたが、やはり地元のお店というのはイイものです。
同じ食材でもちょっと味付けが違ったり、取り合わせが独特だったり。
こうして地元の料理に出会える仕事、増やそうかなぁ…などと能天気なことを考えた私なのでした。
(翌日の仕事を何の問題もなく、精力的にこなしたの言うまでもありません! (^ .^)y-~~)
和食居酒屋 旬門 米子本店
鳥取県米子市明治町154番1
0859-21-7088
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
最近は、国内であれば大体の場所は日帰りで済んでしまいますが、米子というのは、なかなか東京から行きにくい場所でありまして、午前中から仕事をしようとすると、どうしても前泊が必須になってしまいます。
まあ、それは私にとっては悪い話ではないんですけどね(^^ゞ
と言うことで、仕事をする前日の食事は、必然的に米子の居酒屋になるのであります。
では早速、米子駅前の通りを数分歩いたところにある、旬門さんでの食事です。
まずは海鮮サラダから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/433a02300fcefbbb7385f26021fca694.jpg)
続いては、カワハギの刺身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/643b08e34e7b88e7d27c4fbc3727d6ed.jpg)
こちらは隠岐の釣りイカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/141237bf63d31066c05f499c6403dc1a.jpg)
のどぐろさんは、塩焼きと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/6456d232f98d2a1a555b9d6afb772211.jpg)
煮つけをダブルで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/5de615d76c9531a05d1325d1958392e5.jpg)
いいですねぇ、海の幸の数々。
カワハギは柔らかいのに適度な弾力があり、かなり旨みが濃かったです。
イカは新鮮でぷりぷり。 透明な活きイカとはいきませんが、げその部分なんか、生で食べてこんなに美味しいのは久しぶりかもしれません。 こういうイカを食べると、また、イカセンターにも行きたくなっちゃいますね。
のどぐろは塩焼きもいいですが、特に煮つけが美味しかったです。
しっかり濃い味なのに甘み辛みは抑え目になっていて、のどぐろの身にすごくよく合う味付けになっています。 これは魚が美味しいのもそうですが、醤油とか砂糖にも拘っているからだと思います(^_^)
せっかくなので、ズワイガニも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/9e592d5a288970916aa0b0221780ec35.jpg)
このあたりになると、濁った日本酒(原酒系)をグビグビっと飲んでいる状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/fb5920d0fe083e9e6e4ca8933981b8d8.jpg)
カニは完全に勢いですね。
比較的小ぶりなズワイガニですからお値段も安く、雰囲気を味わうには手軽でいい感じ。 そこに日本酒ですから、もうこうなると、なぜか明日の仕事のことも忘れてしまい、もうひと頑張り飲んじゃおうか!みたいなことになってしまうのです(^_^;
その結果、何の脈絡もなくへしこを食べ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/6c7f6de937d624b3fbe9b9df480d32a0.jpg)
更にかぶせるように、オレイン牛のサーロインを焼いちゃって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/d58af2ee8224f8993bccc109ee9f65c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/743bf7df79de1b39ead6c210c52585c4.jpg)
ついでに青ネギの天ぷらも頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/d33b4da4fdf45454d4fdbd65911dcf08.jpg)
へしこはピリッと塩味でお酒が進みます。
いや、むしろお茶漬けにしたくなる感じで、高血圧の方は要注意。 でも、脂が乗っていてとても美味しいです。
オレイン牛は、サーロインながら熟成肉の旨み凝縮タイプでした。
しっかり食べ応えがあったのはもちろんですが、付け合せの野菜を揚げたものが絶品級で、オレイン牛サーロイン&野菜揚げ定食とか、あったら100%頼んじゃうと思います。
青ネギの天ぷらはこちらの名物らしいです。
ネギ好きの私にとっては、東京でもたまに食べたい一品でした。
さすがにお腹が一杯になったので、シメのおそばを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/3a609ac9fafaa1b7250576c92b155a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/9d655ea3b58d708b4fbb44dfe7271fde.jpg)
これ、シジミそばと言いまして…
このあたりは、宍道湖のシジミが有名ですからね。
それにしても、そばにシジミの珍味(佃煮っぽいです)がタップリのっているのは初めてでした。
基本的に、そばが結構美味しいので、シジミがなくてもきっと大丈夫な気がしますが、それじゃあ面白くないですからね。 確かにちょっと東京では食べられないし、鳥取県に来たんだなぁという雰囲気が盛り上がってよかったと思います(^_^)
以上、旬門さんでの食事を紹介しましたが、やはり地元のお店というのはイイものです。
同じ食材でもちょっと味付けが違ったり、取り合わせが独特だったり。
こうして地元の料理に出会える仕事、増やそうかなぁ…などと能天気なことを考えた私なのでした。
(翌日の仕事を何の問題もなく、精力的にこなしたの言うまでもありません! (^ .^)y-~~)
和食居酒屋 旬門 米子本店
鳥取県米子市明治町154番1
0859-21-7088
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)