スピリットファーム在厩のグランソヴァールは、現在は、おもに周回コースでハロン20秒ペースのキャンター2500mを乗られています。
◇明智代表のコメント
「補液など二度のケアを行い、少しずつ乗り始めているところ。二度続けてレースを使ってきた分、まだトモの疲れが完全には抜けていない感じですが、過去と比べても大差はなく、いつもの疲労感、体つきで収まっていると思います。回復に合わせて徐々に進めていきましょう」
-----
先週放牧に出たグランソヴァールですが、疲れの程度が『いつも通り』の範囲で良かったです。
という事は、今月一杯は様子を見ながらのペースアップになるのでしょうが、うまく回復が進むようであれば、7/4福島メインの安達太良S(3勝C/ダ1700m)に出走する可能性がありそうです。(正直、大事にいくならパスの方が無難かもしれませんが…)
まあ、安達太良Sに出走するなら6月中旬にはトレセンに戻ることになりますので、ここ一、二週間の回復次第で作戦も決まってくるでしょう。個人的には距離延長の成否を早く知りたいので、出来れば間に合って欲しいと思いますが、尾関先生も基本的にはあまり無理をさせないタイプですから、どちらの結論も(50:50で)アリだと思って待つことにします。
【5/17東京 BSイレブン賞でのグランソヴァール:公式HPより】
吉澤ステーブルWEST在厩のディメンシオンは、午前中のパドック放牧のみでリフレッシュを促しています。
◇武井担当のコメント
「毛づやの低下はなく、楽をさせていることもあり、もう跛行も見られませんが、反動防止のためアイシング等のケアを継続中。やや細身に映る体つきですので、この期間を利用して改善を促し、まずは芯から疲れを取ってあげたいと思います」
-----
ヴィクトリアマイル出走取り消し後に話が出ていた、サマーシリーズ参戦についてはまだ結論が出ていませんね。もちろん、ディメンシオンの状態が最優先なので、現時点で出否の結論を急ぐ必要はないですし、厩舎、外厩の皆さんがしっかり状態を確認をし、適切に判断頂ければと思いますm(_ _)m
その前提はさて置いて、「まずは芯から疲れを取ってあげたい」とのコメントから勝手に予想をすると、(昨年と同じローテーションになる)関屋記念から京成杯AHに向かうパターンが有力なのかなぁと…。ただし、馬場適性を考えると中山よりは中京コースがあっていそうですから、今後の回復具合によっては『中京記念から関屋記念』となる可能性もありそうです。
いずれにしても、一番大事なのはディメンシオンが心身ともにフレッシュな状態になること。。先週の近況で触れられていた右前の爪など、ケアすべきところは多々あるようですから、逆算スケジュールで無理をすることなど無いように、慎重に進めて頂ければと思いますm(_ _)m
テンコートレーニングセンター在厩のクレッシェンドラヴは、おもに周回コースでのウォーミングアップ後、坂路でハロン18~20秒ペースのキャンター2本を消化。先週末より15-15を開始しています。なお、次走は7月12日福島11R 七夕賞(G3・芝2000m)を目標に乗り込みを進めていくことになりました。
◇伊藤マネージャーのコメント
「年齢を重ねても相変わらず元気。ペースアップを開始した時点での比較で言えば、ちょっと緩い感じもありますが、15-15を乗った後も順調にきていますし、これからピッチを上げていく中で調整していければと思います。今週末もしくは来週より速めを週2回に増やしていく予定です」
-----
次走目標について、ようやく七夕賞が本線とのアナウンスがありました(^^)
この決定の経緯は分かりませんし、ギリギリまで宝塚記念をめざす可能性も残っていたのだと思いますが、頓挫明けの遠征競馬でG1挑戦は可哀そうなところもありますしね。走り慣れた福島、戦い慣れたメンバーの中で昨年2着の雪辱をめざすのは、クレッシェンドラヴのことを考えれば、現時点で一番リスクの少ない作戦ではないでしょうか。
ちなみに先週の近況で馬体重が521kgとあったように、写真で見ても今はまだ少し立派すぎる印象です。ただ、さすがに古馬オープンらしいと言いますか、本当に堂々とした身体つきをしていますよねぇ。。バランスも張りツヤも良く、6歳とは言えまだまだ馬体は若さを保ってくれていますから、是非ともあと一つや二つ勲章を取らせてあげたいものです。
そして、結果的にまだ実現していないG1挑戦も、今後のキャリアの中でしっかり見据えたいところ…。そのためにも、七夕賞では是非とも昨年以上の結果を出して欲しいと思います。
【テンコートレーニングセンター在厩のクレッシェンドラヴ:公式HP(5/15更新分)より】
グリーンウッド在厩のドゥオーモは、周回コースでのウォーミングアップ後、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を乗られています。
◇栗原担当のコメント
「ショックウェーブの効果もあり、ほどなく坂路へ。トモの動きも戻ってきましたし、その後の状態は悪くなく、やはり本馬は元気が良すぎるくらいの方が良いのかもしれませんね。このまま順調に進められるようであれば、来週くらいから15-15を織り交ぜていこうかと思っています」
-----
先週報告があった「左トモと右肩の疲れ」については、どうやら大したことはないようです。17~18秒ペースまでとは言え、すでに坂路で乗られていることからも、7月の函館に充分間に合うスケジュールで進んでくれるでしょう。
その函館についてですが、噂によると現時点の第一目標は函館記念(7/19・G3)ではなく巴賞(7/5・OP)らしいです。おそらく野中先生としては、7/5に間に合わせるつもりで準備を進め、函館記念については巴賞を使ったあとの状態次第で出否を決める作戦なのでしょう。
最近のドゥオーモは休み明けを使い、間隔を開けずに挑む2、3戦目のパフォーマンスが高い傾向にありますから、もしも準備が順調に進めば、巴賞も函館記念も楽しみがありそうです。小倉大賞典では僅かに及ばず2着でしたが、北海道では気持ち良く1着フィニッシュを決めて欲しいと思います!
【5/10新潟11R 新潟大賞典でのドゥオーモ:公式HPより】
競走馬リハビリテーションセンター在厩のプライムラインは、今週より馬場入りを開始しており、現在は騎乗しての常歩20分、馬場(1周400m)でのハロン25~30秒ペースを1200~1600m、またはトレッドミルでハロン20秒ペースのキャンター2分を消化しています。
◇青木獣医師のコメント
「今週から馬場入りとトレッドミルを週に3日ずつで調整中。ほぼ予定通りのスケジュールで順調に進めることができています。厩舎陣営によれば、『普通に乗れるようになったところで北海道のシュウジデイファームへ』とのこと。ここから少しずつペースを上げていき、問題がないようであれば、6月中旬頃にはこちらを退厩できるのではないでしょうか」
-----
「ほぼ予定通りのスケジュールで順調に進めることができています」と青木先生が仰る通り、順調な回復を示してくれているようです。先週末からの馬場での速歩に加え、今週は軽めのキャンターがメニューに加わっていますが、それも含めて、とても前向きにリハビリが進んでいるのは何よりです。
まだ油断は禁物ながら、どうやら駈歩開始というハードルも無難に乗り越えられましたし、今後も少しずつペースを上げていくことができそうで…。これなら6月中旬にはシュウジデイファームに移動をし、暑さを避けつつさらに状態を上げていく流れになるでしょう。
という事で、勝手ながらプライムラインの復帰戦がどこになるかを予想してみました!
もちろん、無事にリハビリとトレーニングをこなしたあとの話ですが、一番早いパターンなら7/25札幌3R(未勝利/芝1500m)、普通に進めば8/16札幌3R(未勝利/芝1500m)あたりではないかと…。芝1500mという特殊なコースをあえて選んでいるのは、何となくデビュー戦の1800mから距離を延長する感じではないと思っているからです。
いずれにしても、まだ時間が必要なのは確かですし、例によってかなり気が早い話でしたね(^^ゞ
【競走馬リハビリテーションセンター在厩のプライムライン:公式HP(5/15更新分)より】
競走馬リハビリテーションセンター在厩のアレアシオンは、おもに騎乗しての常歩20分、馬場でのハロン25秒ペースのキャンター1200~1600m、またはトレッドミルでのハロン20秒ペースのキャンター2分を消化しています。
◇青木獣医師のコメント
「馬場入りとトレッドミルを週に3日ずつで調整。日によって脚元に多少の熱を持つことはありますが、負荷を上げていく中で悪化は見られませんし、しっかりと我慢が利いている状況にありますので問題視するほどではありません。このまま徐々にペースを上げていき、遅くとも6月中には育成牧場へ移動できるよう態勢を整えていければと考えます」
-----
定期検査の結果は分かりませんが、総合的には悪化が見られないとの判断なのでしょう。先週の近況にあった、「悪化がなければ馬場での駈歩に移行する」との既定方針に従って、馬場でのハロン25秒ペースのキャンターが始まりました。
こうなると、当然ながら脚元には今までより一段上の負荷がかかることになります。「日によって脚元に多少の熱を持つ」ようなので、決して楽なチャレンジではないのでしょうが、ここを乗り越えないと復帰云々の話にならないのもまた事実。。来週、再来週の近況で、さらに前向きな話が聞けること、そして6月中には競走馬リハビリテーションセンター卒業となることを期待します。
【競走馬リハビリテーションセンター在厩のアレアシオン:公式HP(5/15更新分)より】
新型コロナ影響で、自宅で飲む機会が増えています。
以前の私は基本的に外でしか飲まないタイプで、自宅で飲むのは何らかの理由(出資馬が勝つとか、親戚が集まるとか…)がある場合に限られていました。お陰で毎年の検査でも肝臓系の指摘を受けたことはなく、休肝日の大切さを身をもって世に示している気概すらあったのですが…。
それが、あまりにも長い夜の自宅待機の影響で、ちょいとしたつまみで家飲みをするようになり、気が付くと、一体どんな正当な理由があって飲んでいるのかすらハッキリ言えない始末に。。つい先日も、特に理由もないのにワインの栓を開けていたのです(^^ゞ
この日の『ちょいとしたつまみ』は、スーパーで売っていた串揚げです。
串揚げのネタは、うずらの卵、山芋、グリーンアスパラ、そしてささみチーズの4種類。一緒にくれた専用(?)ソースをかけて頂きます。
実際に食べてみると、さすがに串揚げ屋さんで食べる揚げたてには及ばないものの、ワインの合間にパクッとやるには問題ないレベル。特に、ささみチーズとうずらの卵はかなりイイ感じでした。
しかしアレですよね、『自宅待機が長引いてストレスがっ!』などと言っても、私なんぞは適当に飲んで食べての楽な生活をしているわけですから、それ以上、誰かにどうこう文句を言えた義理はありません。(あくまでも私の場合は…の話です(^^;))
そうですねぇ、これからは都内の飲食店でも営業自粛がなくなっていきますが、今まで楽をさせてもらった分については、節度を持って少しずつでもお返ししたいと思っていますm(_ _)m
それはさて置き、この日の健康メニューはブロッコリーです!
ブロッコリーは小房に分けて大さじ3~4杯の水と一緒に無水鍋に入れ、蒸気が出てから弱火で4分加熱、火を止めて10分放置で柔らかく仕上がります。ブロッコーリーの健康成分が溶け出さないので、お湯で茹でるよりも全然イイのだ!と信じてやっています(^^ゞ
いずれにしても、外で飲み、家で飲みではさすがに身体(肝臓)もいずれ悲鳴を上げることでしょう。何事もほどほどに、長く楽しむ方が結果的には良い気がしますので、少しずつ外でも飲める環境になった暁には、『外飲み・家飲みのバランス』について、改めて考えてみたいと思います(^^)
前回、私がカレーを作ったのが4/20頃ということは、大体、カレーを月一ペースで作りたくなるのかも… という話はどうでも良くて、とにかくその時の記事がこちらです。→『自炊の機会が増えたので… 小ネタを。。(^^ゞ』
あれからジャパネットタカタで購入した鍋は随分と活躍をしてくれていますが、中でも無水料理の醍醐味は?と聞かれたら、私はやはり、「それはカレーだ!」と答えるかもしれません。
前回はひき肉を使ったカレーを作りましたが、今回は大好きなサバ缶を使った鯖カレー!
多めに使う玉ねぎとカットトマト(缶詰)の水分だけで調理しますので、グッと濃厚な大人のカレーに仕上がります。無水調理は素材の個性が強調され、味を濃く感じますので、いろいろ具材を変えてバリエーションを楽しんでみたくなったり…。まあ、カレーですから何をどうしても大きな失敗は無く、簡単で美味しくできちゃうのがありがたいです(^^)
この日のご飯は十六穀米。これがまたハマると結構やめられない。。
カレーと言えば、実は高カロリー食の代表なのですが、それは、ルーに溶け出した肉などの余分な脂もすべてご飯(などの炭水化物)と一緒に食べてしまうから。。その点、無水の鯖カレーなら割りと健康的ですし、オマケにご飯が十六穀米ですからね(^^)
そして健康と言えば、この日のサラダはこちらです。
サニーレタスやキャベツ、ブロッコリーの芽など、定番野菜の上にのっているのは…。パッと見では分かりにくいですが、実はこれ、アボカドなんです。
スーパーで買ってきたアボカドが想定以上に若い状態で、結構しっかり硬かったんですよね。そこで、アボカドの皮をむいて細かく切り、オリーブオイルで炒めてみました。するとどうでしょう、ホクホクしたジャガイモとかぼちゃの中間のような食感が楽しい、不思議なアボカド炒めが出来上がりました。いやホント、これがまたすごく美味しかったんです(^^)
ちなみに、余市のウイスキーを飲み切ってしまったので、この日の食後の一杯はトマーティンのク・ボカンにしました。(あ、余市のウイスキーはもう一本、何かの記念日(誰かが重賞を勝つとか)用に隠してあるんですけど(^^ゞ)
ク・ボカンはJALマイルの特典交換で入手。多分、市価で7〜8千円のお酒だと思いますが、有効期限が迫っている10000マイルと交換しました。このご時世(ようやく緊急事態宣言は解除されましたが)不急の旅行をする可能性はありませんし、そうなると特典航空券は使い道がないですからねぇ。。
それはさて置き、ク・ボカンは淡い琥珀色、スモーキーでありながらフルーティな風味と味わい。余市蒸留所限定ウイスキーもそうでしたが、こういう本格的なウイスキーはたまりませんなぁ(^^)
そして、カレーと言えば、お楽しみは次の日の朝!
ひと晩馴染んだカレーは一層深く濃くなり、目玉焼きとの相性がグンバツです!(^^)v
昨日の二王子特別をパスしたカナロアガールですが、果たして今週末は出走するのかどうか…。出走するとしたら5/31東京7Rになりますが、田村先生は「相手関係やジョッキーを見ながら判断」と仰っていますので、決まるとしてもギリギリのタイミングになるでしょう。
個人的には、カナロアガールが久しぶりのマイル戦でどんな走りをするかに興味がありますが、田村先生としてはより勝つ確率が高い方を選びたいでしょうから、そんなに簡単な判断ではないですかね。。まあ、私が考えても正解は出てきませんから、まずは水曜の想定を待ちたいと思います。
リナーシェのデビュー戦については6/13の芝1200m戦か翌週のダート1200mかと、まだはっきりとはレースが決まっていません。幸四郎先生は、「追い切りでのフットワークや動きを見て決める」方針なので、週ごとに動きがどう変わるかに注目です。
その他では、3回阪神での復帰が有力となったパンサラッサのトレセン帰厩が近いかもしれません。目標レースが3回阪神後半としても、今週末か来週には帰厩するイメージでしょう。
クレッシェンドラヴの次走情報、ディメンシオンの回復具合(サマーシリーズ参戦の可否)も気になるところですが、はっきりとした方針が出るかどうかは微妙でしょうか。。マーテルの再入厩も含めて、少し気長に待つつもりの方が良いかもしれません。
出資馬以外の話になりますが、今週はいよいよダービーです。今年は上位2頭が強力で、第三勢力がつけ入るスキはなさそうに見えています。無敗で皐月賞を制したコントレイルと最後までコントレイルに食い下がったサリオス、果たしてこの世代の頂点に立つのはどちらなのか…。私としては、一応、お世話になっている矢作厩舎のコントレイルを応援するつもりです。
**出資馬の状況**
ZBAT!競馬『【オークス】桜女王デアリングタクトが無敗2冠!』
第81回オークス(3歳牝馬、G1、芝2400m)は、松山弘平騎手騎乗の1番人気デアリングタクト(栗東・杉山晴紀厩舎)が勝利。初の左回りや距離延長、長距離輸送など難なく克服し2冠達成。未対戦だった2戦2勝の“超新星”デゼルや、フローラSの覇者ウインマリリンらも撃破し文句なしの戴冠。東京競馬場で開催される5週連続G1の第3戦・3歳牝馬の頂上決戦を制した。タイムは2分24秒4(良)。2着にウインマリリン(7番人気)、3着にはウインマイティー(13番人気)が入った。
デアリングタクトは、昨年の11月16日・京都の新馬戦を勝ち上がると、続くエルフィンSも連勝、桜花賞ではJRA賞最優秀2歳牝馬のレシステンシアをゴール前で差し切り、2歳戦が実施されるようになった1946年以降では最少キャリアタイとなるデビュー3戦目で桜の女王に輝いた。桜花賞&オークス制覇は、2018年のアーモンドアイ以来、2年ぶり15頭目、無敗での2冠制覇は1957年のミスオンワード以来、63年ぶり2頭目の偉業達成となった。
オークスを勝ったデアリングタクトは、父エピファネイア、母デアリングバード、母の父キングカメハメハという血統。通算成績は4戦4勝。重賞は今年の桜花賞(G1)に次いで2勝目。オークスは、杉山晴紀調教師、松山弘平騎手ともに初勝利。
-----
今の東京コースで芝2400mが2分24秒4。これだけを見るとレースレベルは今ひとつの印象を受けますが、それでも馬群を割って勝ち切ったデアリングタクトは桜花賞馬の強さを充分に見せてくれたと思います。デアリングタクトはキンカメ×サンデーにエピファネイアという配合ですから、今後も成長が見込めそう。牝馬3冠に向けても視界良好ということになりますね。
ちなみに勝ったデアリングアクトはエピファネイア産駒ですが、2着のウインマリリンはスクリーンヒーロー産駒で3着のウインマイティーはゴールドシップ産駒。。4、5着には例によってディープインパクト産駒が並んでいますが、今後の種牡馬戦線は群雄割拠の時代になっていくでしょう。
すでに成功しているロードカナロアを筆頭として、キズナ、エピファネイア、ドゥラメンテ、モーリス…。広尾TC会員としては、活躍種牡馬が一極集中にならない方が有難いですし、新種牡馬にもチャンスがある競馬の方が楽しいですからね。これからデビューをしていくバスラットレオン、ゴッドシエル、マーテル、カイザーノヴァといった、フレッシュな種牡馬の産駒たちに改めて期待です!(^^ゞ
**20.5.24 東京11R 優駿牝馬(G1/芝2400m)・良**