gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

木皿泉『昨夜(ゆうべ)のカレー、明日(あした)のパン』その1

2015-01-19 12:47:00 | ノンジャンル
 木皿泉さんの’13年作品『昨夜(ゆうべ)のカレー、明日(あした)のパン』を読みました。木皿さんの初小説で、8つの短篇から成っています。
 『ムムム』 〈ムムム〉は、両手の指で拳銃の形をつくると、空の飛行機めがけて「バーン」と叫び、テツコの方を見て、ニッと笑いかけた。その日の夕方、テツコはギフ(義父のこと)にその話をすると、それはよかったと義父は言った。〈ムムム〉は、少し前まで飛行機の客室乗務員をしていたのだが、ある日突然、笑うことができなくなってしまい会社を辞め、今は、両親の住む隣の家で暮らしている。〈ムムム〉というのは、ギフがつけた名前である。ギフは自分が秘密の言葉をあげたおかげかな、と言った。テツコは夫の一樹が7年前に亡くなったにもかかわらず、この家の嫁として9年この家に居続けていた。
 次の日、テツコも言葉をもらった。それは恋人の岩井さんがくれた。岩井さんは「そろそろ結婚しようか」と言った。「そんなこと急に言われても」とテツコが言うと、「わかった、僕が悪かった」と岩井さんは言い、もっと場所や指輪とかに気をつけるべきだったと一人合点し、今日の話は聞かなかったことにしてくれと言った。その日、珍しく残業したテツコは、帰りの電車を待つホームで、つい「めうどくさい」と言ってしまうのだった。隣に立つ若い女の子は、真剣に手紙を読んでいた。そこには「さびしすぎるわ! 吉本さん!」と大書されていて、小さな字で「転職ですか」とか「結婚するんですか」とか書かれていた。女の子はケータイを取り出して真剣に何やら打っていたが、やがて「ああ、もうッ!」と小さく言うと、全速力で階段に向かって駆けていった。次のが最終の電車で、もう後はなかった。
 駅前の路地裏にある店に立ち寄ると、ギフが飲んでいた。「やっぱり、言葉って効くもんなんですね」テツコはさっきの女の子の話をした。「その人は、きっと何かにとらわれて、身動きできなかったんですよ。それが、その言葉で解放されたんじゃないですかねぇ。逃げられないようにする呪文があるのなら、それを解き放つ呪文も、この世には同じ数だけあると思うんだけどねぇ」「あの時の、パン屋みたいなもんなんだ」「そう。よく覚えてたねぇ。一樹の病院の近くの、あのパン屋」一樹が末期ガンだと知らされ、病院から夜遅くギフと帰る途中にあったパン屋。深夜にもかかわらず焼き立てのパンを売ってくれた。悲しいのに、幸せな気持ちになれるのだと知ってから、テツコは、いろいろなことを受け入れやすくなったような気がする。「人は、感情にも、とらわれてしまうもんですよね。悲しいかな、人はいつも何かにとらわれながら生きてますからねぇ」とギフは言った。
 岩井さんは聞かなかったことにしてくれと言ったくせに、結婚後の生活に関する話題を次々にした。なぜ岩井さんは、自分と結婚するものだと思いこんでしまったのだろう。テツコは、そのことに無性に腹が立った。テツコは思い切って、自分には結婚は考えられないから、今後のことを話し合いたいので日を空けてほしい、と岩井さんに一方的に伝えた。夜、テツコはその日を忘れないように台所のカレンダーに印を入れた。ちょっと考えて稲妻の絵にした。「オッ、こんなところにカミナリが」何も知らないギフは早々と見つけて、無邪気に喜んでいる。
 岩井さんとの約束の日は台風だった。迷ったあげく、気象予報士のギフの言うことを聞いて、ゴム長をはいてゆくことにした。台風のことを考えて早めに家を出て、岩井さんのアパートに着くと、岩井さんは「え、もう来たの?」と言った。部屋の半分だけきれいになっていた。「結婚はしたくないんです。岩井さんのことが嫌いというわけではなくて……。たぶん、私、家族をつくるのがイヤなんだと思う」テツコは久しく帰っていない自分の家のことを思った。自分の部屋とリビングを結ぶ暗い階段。もうあそこへは戻りたくなかった。岩井さんに理由を問われ、嫌だったのは葬式の時の母だったと思いだした。葬式の汚れを落とすために、塩を執拗にかけねば気のすまない母は、明るく、清潔なものだけが好きだった。岩井さんの健康的なうなじを見て、テツコは、急に憎くなった。「人は必ず死ぬんだからね。一樹みたいに、死んじゃうンだからね」テツコは、泣きたいのを我慢した。「わかってるよ」岩井さんがやっと言うと、「わかってないよ」とポツンと言った。(明日へ続きます……)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

ジム・ジャームッシュ監督『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』&青山真治監督『共喰い』他

2015-01-18 16:01:00 | ノンジャンル
 ジム・ジャームッシュ監督・脚本の’13年作品『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』をWOWOWシネマで見ました。何世紀も生きているミュージシャンの吸血鬼アダムと、その妻のイヴは、病院から血を買ってデトロイトで暮らしています。アダムはギターをコレクションしていて、吸血鬼ではないイアンに、必要なものを調達してもらっています。以前、人間の血を飲んで、その人間を殺してしまったイヴの妹のエヴァが突然訪ねてきて、また誘惑にかられて、イアンの血を飲み、イアンを殺してしまいます。エヴァを追い出し、イアンの死体を処分するアダムとイヴ。2人はタンジールに行き、イヴの先夫を訪ねますが、彼は病院で悪い血を飲まされ、死を迎えるところでした。絶望したアダムとイヴは、目の前でキスしている若いカップルを襲うことにします。そして吸血鬼の顔と化したイヴが、大きな口を開けて、カップルの男に襲いかかるところで映画は終わります。吸血鬼の話ということで、画面は常に暗く、彼らの生活が淡々と描かれ、ラストショットの凄さだけが印象に残りました。
 また、青山真治監督の’13年作品『共喰い』をWOWOWプライムで見ました。17歳の高校生の遠馬。父の前妻の仁子(田中裕子)は戦災で左手首の先を失っていましたが、魚をさばく仕事をしています。セックスの際殴る父は、妊娠中は暴力を控えましたが、出産後はまた殴りだしたので、仁子は家を出ます。1年前から家にいる琴子は父が酒場で口説いた女でしたが、やはりセックスの際に殴られます。父はアパートに住む円という女とも関係を持ち、やがて遠馬もその女と関係を持ちます。遠馬の恋人の千種が父に犯されるにおよび、仁子は遠馬の父を殺し、逮捕されます。遠馬は町を出る決心をし、琴子の許に身を寄せ、彼女と結ばれそうになりますが、琴子は「腹の子が動いた!」と言って、沙汰やみになります。遠馬が町に戻ると、仁子の仕事を千種が継いでいるのでした。夏の雰囲気が濃厚に感じられる映画でした。
 また、山根貞男さんが推薦していた豊田利晃監督が’02年に脚本も手がけた『青い春』をスカパーの日本映画専門チャンネルで見ました。男子校の不良高校生の群像劇で、屋上の柵の外に立ち、柵から手を離して何回手を叩けるかによって新しい番長に選ばれた九條(松田龍平)と小学生の時から友人だった青木が、新たな番長として九條に対抗し、最後には屋上のベランダで手を無数に叩いて落下し、死んでしまうという物語が一応語られますが、ストーリーらしいストーリーはなく、先輩面する同級生を刺殺する生徒とか、缶を咬ませて顔を踏み、歯を砕いた上、スプレーで目をつぶすとか、暴力的なシーンが満載で、突然重低音の音楽が流れ出すなど、不思議な味わいの映画でした。
 また、工藤栄一監督の’69年作品『五人の賞金稼ぎ』もスパカーの東映チャンネルで見ました。藩主(小池朝雄)の課す重い租税に耐えかねて、幕府に直訴し、その巡察使が来るまで砦に籠った村人たち。名主(嵐寛寿郎)は他の農民一揆でも活躍した賞金稼ぎのシコロ市衛兵(若山富三郎)を50両で雇い、市衛兵は仲間の“陽炎 伊賀流忍法者”と“鬼塚隼人 龍造寺龍棒手裏剣”、“望月弥太郎 新当流抜刀術”(大木実)を連れて、砦を訪れます。名主が直訴状を託して送った村人(天津敏)は藩に人質に取られて、殺されます。市衛兵は、もう1人の賞金稼ぎとともに、マシンガンを使って、一旦は藩の軍勢を撃退しますが、藩は明朝、猛攻撃をしかけると知らせてきます。それを前にして、名主は自ら直訴状を持って幕府に向かい、その囮として望月はライフルを持って敵前に現れますが、名主も望月も殺されます。最後には大砲を使った藩の軍勢に砦を壊され、白兵戦となり、市衛兵は藩主を殺すことに成功しますが、巡察使がやっと着いた頃に村に残っていたのは子供たちと数えるほどの大人だけでした。市衛兵は死んだ村人たちを手厚く葬るようにと50両を置いて、立ち去ります。名主の娘を土田早苗、淋病の侍を潮健児、村の女を輪姦しようとする侍を関山耕司、輪姦されそうになる女を沢淑子、藩主の家来を中谷一郎、藩の忍者の頭領を伊吹吾郎が演じ、俯瞰のシーン、闇の中の光のシーン、首や腕が斬り落とされ、血が噴き出す残酷なシーンが多く見られ、死屍累々のラストシーンで、主人公が「政治は何をやっているんだ」と叫ぶ場面では’69年に製作された時代背景が忍ばれる気がしました。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

壇一雄『壇流クッキング』

2015-01-17 10:28:00 | ノンジャンル
 西加奈子さんが『本棚2』で紹介していた、壇一雄さんの‘00年作品を’05年に改版した『壇流クッキング』を読みました。荻昌弘さんによる解説によると「昭和44年2月から、毎週1回サンケイ新聞に連載され、前半53回分が、昭和45年7月、同社出版局によって上梓された。今回、本文庫におさめられたのは、その分を含めて、昭和46年6月までの、全94回分である。新聞連載中は、毎回、自作を実践される氏のスナップ写真が紙面を飾ったが、ここでは惜しみつつそれを除外せざるをえなかった」とのことです。
 紹介されている料理は、「春から夏へ」と題された章では、カツオのたたき、具入り肉チマキ、タケノコの竹林焼き、イカのスペイン風・中華風、レバーとニラいため(モツ料理1)、前菜用レバー(モツ料理2)、タンハツ料理(モツ料理3)、コハダずし(オカラ料理1)、大正コロッケ(オカラ料理2)、みそ汁と丸鍋(ドジョウとウナギ1)、柳川鍋・ウナギの酢のもの(ドジョウとウナギ2)シソの葉ずし・メハリずし、サケのヒズ漬と三平汁、豚マメと豚キモのスペイン料理、東坡肉(豚の角煮)、イモの豚肉はさみ蒸し、トンコツ、「カキ油」いため二料理、ツユク、梅酢和え・蒸しナス、梅干・ラッキョウ、「夏から秋へ」では、柿の葉ずし、インロウ漬け、ソーメン、窯揚げうどん、ヒヤッ汁、アジゴマみそのデンガク、ユナマス、カレーライス(西欧式、インド式、チャツネのつくり方)、ピクルス、干ダラとトウガンのあんかけ、イモ棒、獅子頭、ロースト・ビーフ、ブタヒレの一口揚げ、シャシュリークと川マスのアルミ箔包焼き(野外料理1)、鶏の「穴焼き」(野外料理2)、サバ・イワシの煮付け、小魚の姿寿司、トウガンの丸蒸しスープ、「秋から冬へ」では、鶏の白蒸し(白切鶏)、オクラのおろし和え、キンピラゴボウ、ビーフ・ステーキ、ビフテキの脇皿、ショッツル鍋、タイチリ、キリタンポ鍋、ボルシチ、サフランご飯、鶏の手羽先料理、バーソー、オニオン・スープ、アナゴ丼、魚のみそ漬、クラム・チャウダー、ヨーグルト、ヒジキとと納豆汁、からしレンコン(おせち料理1)牛タンの塩漬(おせち料理2)、ダイコン餅(おせき料理3)、博多じめ(おせち料理4)、酢カブ(おせち料理5)、伊達巻(おせち料理6)、ザワーブラーテン(おせち料理7)、蒸しアワビ(おせち料理8)、「冬から春へ」では、タイ茶漬、アンコウ鍋、羊の肉のシャブシャブ、ジンギスカン鍋、朝鮮風焼肉(朝鮮料理1)、牛豚のモツ焼(朝鮮料理2)、ナムル(朝鮮料理3)、野菜料理三種(朝鮮料理4)、朝鮮雑炊・心平ガユ(朝鮮料理5)、豚の足と耳、麻婆豆腐、杏仁豆腐、焼餅、モチ米団子、鯨鍋、チャンポンと皿うどん、パエリヤ、ブイヤベース、干ダラのコロッケ(バステーシュ・ド・バッカロウ)、牛スネのスープと肉のデンブ、スペイン酢ダコ、スペイン風と松江の煎り貝、牛の尻尾のシチュー、ビーフ・シチューです。
 著者は9歳の時に、母が家出をしてしまい、それ以降家族を養うため、数十年にわたって料理をしてきたとのことでした。そして現在、日に3、4度は買い出しにまわり、日本中はおろか、世界中の市場を買い漁ってまわっていたそうです。
 この本で教えられたことは、野蛮なタケノコの料理ほど贅沢なものはないのであって、竹林の中で、掘り取った瞬間のタケノコでしか、うまくないこと、豚でも、牛でも舌の先から、腸の末端に至るまでことごとくの内臓が一本につながっていること、サケの頭の軟骨のところを「ヒズ」といっていること、バルセロナの裏路地に「カラコーレス」という飲食店があって、大変繁昌していること、親しい男女、親しい友人達と、打ち連れて、海や野山に遊び、その波打際や、湧き出す泉のほとりで、野蛮な料理を煮たり、焼いたり、それをまた手掴みで食べたり、飲んだりすることほど、愉快な心身の解放がまたとあるだろうか、ということ、ビーフ・ステーキは、中年以上の人達には、脂肪が少なくて軟らかいヒレの部分がよろしかろうし、この部分を焼いたものをテンダロインステーキといい、ヒレが無い時はランプのところがよいこと、若者には、脂の乗ったロースのところが一番よかろうし、これをサーロインステーキといっていること、ビーフ・ステーキは買ってきたら、大切にくるみ込み、冷蔵庫の中で、1,2日様子を見ること、楊貴妃は鶏の手羽先が大そう好きだったこと、フランスには、有名なビストロ(食堂)でピエ・ド・コション(豚の足)という店があり、映画見物の帰り道など、ご婦人も、豚の足を召しあがること、などでした。
また、この本で紹介されている料理で食べてみたいと思った料理は、イカのスペイン風・中華風、大正コロッケ、サケのヒズ漬と三平汁、納豆汁、アンコウ鍋、ジンギスカン鍋、豚の足と耳、などがありました。
「~するがよい」、「~するがよろしい」という独特の文体で書かれたこの“レシピ本”は、嬉々として料理する著者の雰囲気が伝わってきて、料理好き、食通である著者の姿が偲ばれる本となっていました。私のようにまったく料理をすることがない人でも楽しく読める本です。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

森崎東監督『ペコロスの母に会いに行く』その3

2015-01-16 12:53:00 | ノンジャンル
 また昨日の続きです。
 「長崎はすぐに高いところに登れて、全部を見渡せる」と話すユーイチとマサキ。
 ユーイチが来ると、光江は「悪もんが来た!」と叫び、頭を見せても叫び続けます。光江の寝姿を見ていたユーイチは職員の責任者(根岸季衣)に「また元に戻りますよ」と慰められますが、マンガで光代のスケッチを書いているうちに、泣けてきます。目覚めた光江は「泣かんどって、ユーイチ」と言い、ユーイチの頭を抱きます。
 本田に飲みに誘われたユーイチは、双方の父が大酒飲みでケンカっ早かったが大好きだったという点で話が合い、昔の不思議な体験を話します。「真夜中の埠頭に母と2人、荒れ狂う真っ暗な海を長いこと見つめていた時、ちーちゃんからの手紙が母に届けられ、母は自殺を思いとどまった。なぜあんな所に手紙が届けられたのか分からない」と言うと、本田は酔っぱらってカツラがずれたまま寝ています。
 別の施設に移ったユリさん(正司照江)に会いに行った光江でしたが、ユリさんが声をかけてもボーっとしたままです。
 風呂上がりの光江に、ユーイチはチラシを見せ、「ランタンフェスタに皆で行こう」と言いますが、無反応です。
 ランタンフェスタには光江の妹2人も同行しますが、光江はボーっとしたままです。たまたま会った本田は「母が言うことを聞いてくれるようになった」と言って、カツラを取った頭を見せ、「今は自分が坂本先生と呼ばれている。母が好きだった人は女学校時代の憧れの本田君で、自分の父だ」と言います。やがて光江の2人の妹がいなくなり、ユーイチたちは捜しにいきます。光江の回想。ちーちゃんからの手紙には「生きとかんばと思った」と書かれていて、それを読んだ光江は泣き、ユーイチを抱きしめます。2人の妹は見つかりましたが、今度は光江が消えます。光江の回想。赤線街を訪ねた光江は、千江子が既に死んでいることを知らされ、同僚は「ピカドンで体の中をやられていたんだろう。死んだ後、枕の下から出てきた手紙を私が送った」と言い、千江子が光江からの手紙と写真を取ってあった缶を見せられます。一緒に聞いた合唱の歌を歌い、泣きながら帰る光江。ランタンフェスタをさまよう光江。回想の中の光江は慟哭します。マサキはやっと光江を見つけます。黄色い提灯の列を楽しげに見つめる光江。幼い千江子と大人になった千江子と夫が後ろから寄り添います。振り返った4人をマサキは写真に撮ります。「母ちゃん、よかったな」と言うユーイチ。
 さくら館。「よか天気ねえ」と言って、光江の車椅子を押すユーイチは、乳母車とすれ違うと、それを押す母と挨拶します。「ぼけるとも悪かことばっかりことじゃなか」とユーイチが言って、映画は終わります。

 画面構成で見せるというよりも、演出の映画だと思いました。ラストシーンでは少しジーンとしたことも付け加えておきたいと思います。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

森崎東監督『ペコロスの母に会いに行く』その2

2015-01-15 17:55:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。
 昼食を一緒に食べるユーイチとマサキと光江。ユーイチは光江の荷造りをし、光江の夫の写真をカバンに入れます。
 さくら館に着くと、利用者たちは「青い山脈」を合唱していましたが、光江は「帰ろう」と言い、耳をふさぎます。部屋に連れていかれる光江。
 他の利用者に紹介される光江。過去に生きる利用者たち。部屋で1人になった光江は歌を歌い、職員には「何もせん」と言います。
 光江の回想。畑から長崎に落ちた原爆のきのこ雲を見て、ちーちゃんを案ずる幼い光江。
 ユーイチは帰宅し、母の昔の写真を見つめます。
 大正琴の練習をしていた光江の許に、ユーイチは光江の妹2人を連れてきます。「タカヨは?」と言う光江に、「終戦の翌年に死んだ」と答える妹たち。光代は鞠つきをしている自分を回想します。「そうか、タカヨは死んだとか」と言う光江。
 帰りの車中で「完全にボケとる」と言う叔母たちに、「叔母ちゃんたちも来とる」と思うユーイチ。
 縫物をしている光江は職員に「ユーイチの浴衣だ。父ちゃんの背広もしないと」と言います。
 光江の回想。夫に家に連れて来られる新婚の光江。ピカドンで家のあちこちが歪んでいると言う夫は、戸を開けるのに難渋しますが、光江は腕まくりすると、アッという間に開けてしまいます。「あんた、力強か」と言う夫に、「昨日まで野良仕事してたから」と答える光江。戸を閉めると、また同じ会話が交わされます。赤ん坊を背負い、ちーちゃんを捜しに夫と赤線街を訪れた光江。すれ違ったちーちゃん(原田知世)は、逃げ出します。ちーちゃんに手紙を書き続ける光江。「今に返事が来る」と光江を慰める郵便配達。
 マサキが光江に下着を届けると、ちーちゃん宛ての手紙を預かります。
 「うちの母は大丈夫ですか?」と職員に詰め寄る本田(竹中直人)。ユーイチが光江に近寄ると、光江は「悪もんがいる」と騒ぎますが、ユーイチが帽子を脱ぎ、ハゲ頭を見せると「ユーイチだったか」と言います。帽子を被り直すと、また「誰?」と言う光江。「母ちゃん」と言う本田に、本田の母のマツは「助けてー!」と言いますが、ユーイチのことは「坂本先生」と言って慕います。「女学校時代、憧れだった坂本先生がハゲで、坂本先生に好きだった男性の名を言ったらしい」と言うユーイチ。
 利用者の外出の日。ユーイチと本田も一緒に行きます。仕事一筋でずっと海外にいたが、1年前リタイアしたと本田が言うと、ユーイチは仕事がクビになったばかりだと答えます。幼稚園児の列に付いて行ってしまう利用者たち。
 ユーイチは本田をライブハウスに連れて行き、オーナーの女性に1曲やらせてと頼みます。喫茶店のマスターと相席した2人でしたが、そばを通った客のせいで本田のカツラがずれてしまいます。ユーイチはステージで陽気で下品な歌を熱唱します。
 エロ記事でも書くと編集者に電話するユーイチは、職員が皆おむつを履いて大小便をする実習をしてきたと聞いて興奮します。マニキュアを職員にしてもらった光江は、タカヨも父ちゃんもさっき来たと言います。
 仏壇の引き出しからも汚れた下着を発見するユーイチ。そこにはランタンフェスタのチラシと昔の写真も入っていました。
 マサキと酒場で昔話をするユーイチ。ユーイチの回想。光代に「お父さんから給料袋を貰って来て。家にご馳走があると言って」と言われたユーイチでしたが、父は同僚に飲みに誘われて行ってしまい、1人で帰ります。光代はすぐにユーイチを連れて家を出ますが、夫は路上で寝ていて、財布は空でした。帰宅して障子を破った夫は、ちゃぶ台をひっくり返し、光江を殴ります。ある日、急いで帰宅した夫は、怯えて家の中に隠れます。ある晩には、「ユーイチが冷たくなってる」と騒ぎだし、医者に駆け込みますが、ユーイチは何でもなく、雪降る中、父に背負われて帰ったユーイチは、父とともに風邪をひきます。(また明日へ続きます……)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/