熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

オンライン学習を積極的に取り入れた方が良い

2025-02-09 18:24:38 | 学習
海外留学したいと思っても、円安が拍車をかけた費用面での厳しさや、治安への不安などから二の足を踏んでしまう学生は少なくありません。

しかし、最近では国内に居ながら海外の大学の授業を受けられたり、単位を取得できたりするプログラムを設ける大学が増えてきました。

例えば、昭和女子大学は、大学の敷地内に誘致したアメリカのペンシルベニア州立テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との協定締結により、海外渡航なしの「ダブル・ディグリー・プログラム」を実施しています。

このプログラムでは、TUJ留学中の授業料に、昭和女子大学学費とTUJからの奨学金を充当する枠が12人設けられており、この枠に入った学生は昭和女子大学の4年半~5年間の学費のみで双方の学位を取得できるというものです。

また、武蔵大学では、留学せずに東京で、ロンドン大学の科目を学び、試験を受けることで2つの大学の学位を取得できる「パラレル・ディグリー・プログラム」を設けています。

これらの大学以外にも類似した授業を実施している大学もあるので、調べてみる価値はありますね。

通信技術の発達により何処でも一流の講師による授業を受けることができるようになってきました。

円安を嘆くよりもオンライン授業の拡大を図った方がいいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習初め

2025-01-04 20:12:06 | 学習
2025年の学習初めです。

場所は、何時も利用しているコミセンの学習室です。


私の定位置は、学習室の一番後ろの窓側の机です。

コーヒーポットを持参して、知財の専門書や宇宙物理学、生物学、国際関係論、ミステリー小説など、興味がある分野の本を読み漁っています。

平日の午前中は、私一人のときが多いので、コーヒーを飲みながらのんびりと過ごします。

今年も多くの本を読めるので楽しみですね。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄にある優秀な大学

2024-10-14 20:24:35 | 学習
論文の質で見た指標で日本一になるなど研究力の高さで知られる沖縄科学技術大学院大(OIST=沖縄県恩納村)が2029年度まで5年間の新戦略をまとめました。

注目論文のさらなる増加や産官学の連携拡大など意欲的な目標を掲げています。

カリン・マルキデス学長の説明によると、4つの新戦略があるそうです。

その新戦略は、「卓越した研究」「世界水準の教育」「社会を変えるイノベーション」「インパクトあるアウトリーチ(社会連携)」の4つです。

OISTの今後の活躍に期待しましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田RCLIPオンラインセミナー

2022-01-23 21:19:15 | 学習
早稲田大学RCLIPのオンラインセミナーを受講しました。

このセミナーは、私の大学院の指導教授が責任者として運営しているので設立当初から参加しています。

最近は、コロナの影響でオンラインセミナー形式で実施されています。

今回のセミナーは、「進歩性」と「特許権の霜害賠償」がテーマで、基調講演と論点解釈について丁寧な解説が行われて参考になりましたね。

コロナが終息して対面形式のセミナーが復活し、懐かしい人たちに再開できることを楽しみにしています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと特許性評価

2021-04-06 21:57:18 | 学習
パテント誌2021年2月号に、「AIと弁理士の協働による特許性評価」という興味深い論文が掲載されたいました。

特許性を判定する機能をクラウド上で実現しているAIの説明が記載されていて、参考になりましたね。

自然言語処理を活用して特許調査を行い、関連する特許公報をピックアップするという、従来の特許調査業務を代替できることは理解していましたが、特許性評価が可能なレベルまで進んでいるとは驚きでしたね。

この論文で、AI時代の弁理士の役割について書かれていますが、これからはAIを上手に活用する弁理士が業務の範囲を広げていくことになるのではないでしょうか。

楽しみのような不安のような、複雑な気持ちですね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語最終放送分

2021-03-30 20:46:19 | 学習
実践ビジネス英語最終放送分(3月放送分)が終了しました。

最終放送分の「Quote...Unquote」で気に入ったのは次の3つです。

All animals, except man , know that the principal business of life is to enjot it.

人間以外のすべての動物は、生きていくうえで最も重要なことは生きるのを楽しむことだと分かっている。

英国の作家、サミュエル・バトラーの言葉です。

シンプルに考えることが大切ですね。



Every charitable act is a stepping stone toward heaven.
1つ1つの慈善行為が、天国に向かう踏み石である。

米国の教会師、ヘンリー・ビーチャーの言葉です。

人生の指針となる言葉です。



Friends should be like books. few , but hand-selected.

友達は、少数ながらも自分の手で選んだ本のようであるべきだ。

南アフリカの詩人、ランゲンホーへンの言葉です。

友達も本も大切なのは少ないものです。


今月で長寿番組、実践ビジネス英語が終了しました。

本当に良い番組だったので残念です。

杉田先生、長い間ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語が終了します。

2021-03-25 20:02:34 | 学習
NHKラジオの長寿番組「実践ビジネス英語」が終了することになりました。

番組の特徴は、米国の企業を舞台にビジネスパーソンが交わす会話からなる寸劇「ビニェット」。1987年4月の番組開始時は現役の外資系PR会社社長だった杉田さんが、海外の時事ニュースや最新ビジネス事情、自身の経験や友人との会話をヒントに、テーマ選びや台本づくりを1人でこなしてきた点です。

開始時の番組名は「やさしいビジネス英語」だったが、NHKの英語番組で難易度が最も高く「ちっともやさしくない」と言われてきました。

それでも、世界の最新事情を盛り込んだ、機知に富んだ内容に、大学生から50代のビジネスパーソンを中心に熱い支持を集め、ノーベル賞を受賞した山中伸弥京都大教授やニュースキャスター有働由美子さんら著名人のファンも多かったそうです。

私も、この番組の大ファンで、「やさしいビジネス英語」の頃から聞いていました。

本当に惜しい番組が終了します。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語2月放送分

2021-03-13 20:31:46 | 学習
実践ビジネス英語2月放送分が終了しました。

2月放送分の「Quote...Unquote」で気に入ったのは次の3つです。

If you would be a real seeker after truth, it is necessary that at least once in your life you doubt, as possible, all things.

真理を本当に探求するならば、人生で少なくとも一度は、すべてのことをできるかぎり深く疑ってみる必要がある。

フランスの哲学者、デカルトの言葉です。

人の言うことを鵜呑みにせずに深く考えることが必要ですね。



A minute's success pays the failure of years.

1分の成功は、何年にもわたる失敗に報いる。

英国の詩人、ロバート・ブローニングの言葉です。

失敗は成功の母ですね。



Nothing is so hard for those who abound in riches as to conceive how others can be in want.

富にあふれている人たちにとっては、そうでない人たちがどれほど困窮し得るかを想像するほど、難しいことはない。

アイルランドの宗教家、ジョナサン・スイフトの言葉です。

他人の気持ちになって考えることは難しい。 困窮している人の対策は困窮している人が考えるしかないでしょうね。

政府の有識者会議のメンバー構成を見直したほうがいいですね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語1月放送分

2021-01-31 19:51:27 | 学習
実践ビジネス英語1月放送分が終了しました。

1月放送分の「Quote...Unquote」で気に入ったのは次の4つです。

A home without books is a body without a soul.

本のない家は、魂のない体である。

ローマの政治家、マルクス・トゥッリウス・キケロの言葉です。

最近、本を読む人が少なくなりましたが、本の価値は普遍です。



Hear one side and you will be in the dark. Hear both and all will be clear.

一方の話を聞くと、暗闇に入る。両方の話を聞くと、すべてがはっきりする。

英国の政治家、フィリップ・ドーマー・スタンフォープの言葉です。

人間は聞きたい話は聞くが、聞きたくない話は聞かないという悪い癖があります。



There is only one differnce between a long life and a good dinner: that , in the dinner, the sweet come last.

長生きとおいしいディナーには、ただ一つ違いがある。それは、ディナーでは甘いものが最後に来ること。

スコットランドの小説家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの言葉です。

長生きの最後にスイーツを味わいたいですね。




I do not think much of a man who is not wiser today than he was yesterday.

昨日よりも今日の方が賢くなっていない人を、私はあまり評価しない。

第16代米国大統領、アブラハム・リンカーンの言葉です。

日々前進あるのみですね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語12月放送分

2021-01-06 19:36:41 | 学習
実践ビジネス英語12月放送分が終了しました。

12月放送の「Quote...Unquote」で気にいったのは、次の3つです。

Suit the action to the word, the word to the action.

行動をことばに合わせ、ことばを行動に合わせよ。

英国の劇作家、シェークスピアの言葉です。

有限実行というところでしょうか。



Good humor is the health of the soul, sadness is its poison.

よいユーモアは心の健康、悲しみは心の毒。

英国の政治家、チェスターフィールドの言葉です。

笑いはキラー細胞を増やし健康になりますね。



Curiosity is one of the permanent and certain characteristics of a vigorous intellect.

好奇心は、旺盛な知性の普遍的で確実な特性の一つである。

英国の作家、サミュエル・ジョンソンの言葉です。

私も好奇心の塊なので、知性が磨かれるかな~




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする