下水から新型コロナウイルスを高感度で検出する技術を、塩野義製薬と北海道大学が開発しました。
同社はこの技術で下水処理場を検査し、地域の感染状況を分析するサービスを6月にも始めるそうです。
無症状の人も含めた感染者数の動向を、より把握しやすくなる利点がありますね。
塩野義と北大は昨秋から始めた共同研究で、大便を含む下水の固形物を濃縮し、効率よくウイルスを検出する技術を開発し、数万人のうち数人でも感染者がいれば検出でき、ウイルスの量からおおよその感染者数も推測できるそうです。
下水中のウイルスの大部分は不活化しており、検査に携わる人が感染する可能性は極めて低いということなので安心ですね。
サービスは、主に下水処理場を運営する自治体などに提供するそうです。
感染者がほとんどいない地域では、下水検査でウイルスが検出されたら住民にPCR検査を受けてもらって感染者を割り出す、といった活用方法も考えられます。
この方法は、県単位や市町村単位、事業所単位という細分方法が採用できるので、感染者が多い地域を見つけて、大規模PCR検査で無症状の感染者を効率的に見つけることができます。
多くの自治体で活用してほしいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
同社はこの技術で下水処理場を検査し、地域の感染状況を分析するサービスを6月にも始めるそうです。
無症状の人も含めた感染者数の動向を、より把握しやすくなる利点がありますね。
塩野義と北大は昨秋から始めた共同研究で、大便を含む下水の固形物を濃縮し、効率よくウイルスを検出する技術を開発し、数万人のうち数人でも感染者がいれば検出でき、ウイルスの量からおおよその感染者数も推測できるそうです。
下水中のウイルスの大部分は不活化しており、検査に携わる人が感染する可能性は極めて低いということなので安心ですね。
サービスは、主に下水処理場を運営する自治体などに提供するそうです。
感染者がほとんどいない地域では、下水検査でウイルスが検出されたら住民にPCR検査を受けてもらって感染者を割り出す、といった活用方法も考えられます。
この方法は、県単位や市町村単位、事業所単位という細分方法が採用できるので、感染者が多い地域を見つけて、大規模PCR検査で無症状の感染者を効率的に見つけることができます。
多くの自治体で活用してほしいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ