熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

中国特許

2012-01-31 13:21:44 | Weblog
弁理士会員研修「如何に中国で強い特許を取得するか」を受講してきました。

講師は、日中の弁理士資格を有する方です。

中国の知財環境、明細書翻訳と誤訳対策、権利行使を考慮した明細書作成、中間処理のノウハウ、ソフトウエア関連発明の留意事項、中国実用新案制度の活用、中国特許法の概要についての説明がありました。

日本と共通する内容についてだけでなく、中国特許特有の内容について実務的な観点からの説明がありましたので、参考になりました。

特許出願件数で世界第2位に躍り出た中国ですが、講演者の話によると、中国では国家の司令が絶対的なので、企業自らが特許出願件数を増加させたと考えるのは間違いだということでした。

つまり、国家が出願件数の目標を設定すれば、予算が付き、指示された部門の責任者は出願件数の目標を達成することを第一に考えて行動するということだそうです。
日本とはかなり違いますね。

もっとも日本の企業でも同じような事が行われています。
経営者が特許出願件数の増加を年度目標に掲げて、開発部門と知財部門が、この目標を受けた場合、往々にして似たようなことが起こりますね。

開発部門、知財部門の責任者は、出願件数目標値達成のために様々な施策を展開します。
この施策の一つが発明者個人の出願件数目標値(いわゆるノルマ)、知財担当者の担当する部門の出願件数目標値の設定です。

この目標値達成の成否は、人事考課に直結していますので、必死に出願件数目標値を達成しようとします。
そのため価値の低い発明も出願されることになり、出願経費の無駄遣いが発生しますが、特許意識の高揚のためと割り切って行なっている企業も多いでしょうね。

中国も同じような目的を持っているのかもわかりません。

何れにしても中国の特許活動については目が離せませんね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知財訴訟

2012-01-29 18:00:58 | Weblog
弁理士会会員研修「知財訴訟」を受講していきました。

講師は、知財高裁の判事の方です。

研修の内容は、審決取消訴訟の構造と運用(理論編、運用編)、審理の要領、審決取消訴訟に関する判例、進歩性の判断、特許法改正についてです。

実務的な内容が多いので、受講者の皆さんの参考になったでしょうね。

私が参考になったのは、審決取消訴訟の理論編と特許法改正です。

審決取消訴訟は、行政事件訴訟法の適用を受けます。
査定系は、特許出願人、特許権者が原告で特許庁が被告となるので、行政訴訟であることに違和感はありませんが、無効審判請求に係る審決の取消訴訟は、特許権者と無効審判請求人が当事者となり、行政庁である特許庁が当事者とならないので、かなり違和感があります。
講師の説明では、民間の力を借りて行政判断の妥当性を探るもので、効率的で良いとのことでした。

審決取消訴訟は行政訴訟なので、裁判所の関与は抑制的にならざるを得ず、それは審決取消訴訟の審理範囲が厳格に制限されていることに現れています。

この辺は、理論的な理解がないととんでもない判断をすることになりますね。

特許法改正で参考になったのは、特許法第99条の、いわゆる当然対抗制度の論点です。
当初のライセンス契約における条件等が承継するか否かですが、講師によると、当面はケース・バイ・ケースで解決を図るとのことでした。

これは、実務的に重要な問題で、ライセンシーの主観的要件(善意・悪意・背信的悪意)を考慮して解決を図ることになると思いますが、論文のテーマになりますね。

大変参考になった研修でした。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2012-01-27 08:55:05 | Weblog
NHKニュースで、ダイヤモンド富士が見られる、日暮里富士見坂の中継をしていました。

この富士見坂と富士山との間に高層ビルが立つとされており、ダイヤモンドフジが見えなくなってしまうということで、最近注目されていました。

海外からも注目されておりユネスコ慰問機関が眺めを守るように求める文書を開発業者や自治体に送る準備をしているそうです。

日本人にとって富士山は特別な存在ですからね。

私が子供の頃は、実家の柴又から富士山を眺めることができましたが、だいぶ前から富士山の姿を見ることができなくなりました。

20代後半に仕事の都合で神奈川に移り住むことになりましたが、富士山が好きな私は、毎日富士山を眺めながら暮らせる場所を探して、藤沢に住むことになりました。

30年以上前に家を建てたときは、周囲に住宅もなく、富士山を思う存分眺めることができましたが、最近は住宅が多くなり、眺めるのが難しくなりました。

それでも2階の部屋から近所の家の屋根越しに富士山を眺めることが出来ます。






我が家から10分程歩くと、富士見坂があり、思う存分富士山を眺めることが出来ます。





もちろん私が勤務していた事業所からも富士山を眺めることが出来ます。





自宅、勤務先、富士見坂から四季折々の富士山の美しい姿を眺めることができ、幸せな気分になります。

これからも富士山を眺めながらゆったりと暮らしていけたらいいですね。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き際

2012-01-26 09:22:33 | Weblog
アリゾナで乱射事件に巻き込まれ、頭を撃たれて重傷を負ったガブリエル・ギフォード下院議員(41歳=民主党)がビデオを公開し、そのビデオの中で議員の引退を表明しました。

引退の理由は、リハビリに専念するそうです。
これは私の推測ですが、現在の体調では下院議員の職責を果たすことができないと判断して潔く引退を決意したのではと、思っています。

立派な引き際ですね。
今後は、リハビリに専念して政治の世界に返り咲いて欲しいと願っています。

ギフォード議員の潔い引き際と比較して、我が国の国会議員の引き際の悪さが目に付きます。
国会議事堂内に自分の像が立つまで議員を続けると宣言した老齢議員や、国会議員の待遇を自慢して批判を浴び、次の選挙で落選した若手議員等々、国会議員の職責を果たすことなど何も考えていない議員が多いことに落胆しています。
もっともそんな議員を当選させてしまう有権者のレベルも問題ですが。

国会議員だけでなく、企業の経営者の老害、天下り先で仕事をしないで高給をもらい続ける官僚、引き際の悪い人が多いですね。

人間、引き際は綺麗にしたいものです。

ギフォード議員の爪の垢でも煎じて飲ませたい。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつは春から・・・

2012-01-23 19:37:14 | Weblog
お年玉付年賀はがきの当選発表がありましたね。

早速、調べてみると、何と3等が当たっていました。
お年玉賞品は、「選べる地域の特産品・有名ブランド食品」です。
多くの特産品・有名ブランド食品があり、選ぶのに迷いそうです。
嬉しい悩みです。

当選した年賀はがきは、元企業の同僚から頂いた便りで、東日本大震災で被災された地域に住んでいる方です。
年賀はがきには、無事に暮らしていることが書かれており、安心とお年玉賞品との二重の喜びを届けてくれました。

新年早々お年玉賞品が当選するとは、「こいつは春から縁起がいいわい」ですね。

ビッグの6億かジャンボの3億が当たるのも近いかもしれません。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新著作権保護法案

2012-01-22 22:23:53 | Weblog
オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として、上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されています。

SOPA、PIPAは海賊行為を防ぐことを目的に、著作権侵害の可能性があると申し立てられたサイトやサービスを司法省が閉鎖できるようにするという法案です。

この法案に対して、テレビや映画などのエンターテインメント業界や、出版などのメディア業界が支持している半面、テクノロジー業界の大半は強い反対の意を示しており、この法案に抗議するためにサイトやサービスの閉鎖を実施した企業や団体も少なくありません。

米議会で審議中の新著作権保護法案を巡る議論や抗議行動が今や最高潮に達しています。

この法案の是非については、議論の分かれるところですが、私はこの法案には反対です。

この法案は、国家がサイトをコントロールして、国民をミスリードするのではないかという、危うさを感じるからです。

日本国憲法で禁じられている検閲に相当する行為ができてしまうという恐ろしさがあります。

国家の関与は、国民の生命、健康、安全を脅かすような行為を防ぐことに限って、できるだけ少なくする方が好ましいと思います。

この法案が成立するのか、オバマ大統領は署名しないようですが、共和党の大統領になったら分かりません。

今後の法案審議に注目していきましょう。

米国議員の良心に期待しています。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の誓い

2012-01-20 18:11:25 | Weblog
恒例の新年の誓い5箇条をたてました。

1.論文作成:4件
 昨年と同じ目標にしました。
 昨年は3件作成と目標未達でしたので、今年は何とか目標を達成したいですね。
 4件作成ということは、3ヶ月に1件の割合ですから、計画的に作業していかなければいけません。
 1件目の論文作成の最後の1ヶ月は、2件目の論文作成の資料を収集するという、いわゆる刺身状論文作成でいきたいと
 考えています。

2.外国旅行:2回、国内旅行:2回
 これも昨年と同じ目標です。
 昨年は、外国旅行2回、国内旅行3回でしたので、今年も何とか目標を達成したいですね。
 2月に沖縄、3月に箱根、5月に韓国クルーズが決まっていますので、あと1回海外旅行に行くことになります。
 トルコかスイスに行ければ良いのですが。

3.スイミングを再開する
 これも昨年と同じ目標です。
 昨年は達成できなかったので、今年は何とか再開したいと思っています。
 毎日1時間のウォーキングにスイミングが加われば、肺機能が強化され、風邪を引き にくい体になることが期待されます。

4.楽器演奏の練習を始める
 ピアノかギターかクラリネットがいいのですが、どうなりますか。

5.ミステリー小説を書いて応募する
 昨年、講談社のミステリー小説募集に応募しましたが、残念ながら落選でした。
 ミステリー小説を書くことは、思ったよりも難しいことがわかりましたが、同時に小説を書く魅力もわかりました。


年末のレビューで、全目標達成の報告が出来ればいいのですが。

無理をしないでノンビリと実行していきます。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済フォーラム

2012-01-18 22:16:11 | Weblog
ロータリークラブ主催の「新春経済フォーラム」に参加してきました。

銀行調査部、投資顧問会社の運用責任者がパネリストとなり、グローバル経済、欧米経済、米国経済、中国・インド経済にフォーカスして、今年と来年以降の経済見通し、お薦めの投信の紹介をしていました。

最近の新聞、テレビの経済報道を見ていると、悲観的な見通しが多いのですが、流石はファンドマネジャー、強気で明るい見通しに終始していました。

新聞・テレビの経済報道と、投資顧問の見通しを足して2で割れば良いのかもしれません。

最近の中国の経済成長率が前年同期比で8.9%増加していたのに、10%を切ったので中国経済は減少していると警鐘を鳴らしていた新聞、テレビがありました。
GDP世界2位になった経済大国が9%近い経済成長率を達成していること自体が、そもそも驚異的です。

どうも新聞やテレビは悲観的な報道がお好きなようで、正確性を欠いているので、投資情報としては参考になりませんね。

私が驚いたのは、今回のフォーラムの参加者約200名が、私よりも年上の方々ということです。

私のように、純粋に経済知識を得るために参加した方は極少数で、大半は投資目的でしょう。

「高齢者はお金持ち」と言われていますが、本当だったのですね。

投資できるお金があるのならば、年金給付額の減少を受け入れて、若い人の年金保険料を減少させてあげれば良いのにと思ってしまいます。

世代間闘争を避ける意味でも、高齢者の自発的な譲歩を期待したいですね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2012-01-17 22:48:35 | Weblog
元企業の知財部門に勤務していたOBによる新年会に参加してきました。

昨年の12月8日に忘年会を開催しましたので、ほぼ1ヶ月振りの飲み会です。
忘年会に参加できなかった私のPCの師匠のために急遽開催しました。

会場は、小田急線海老名駅前の「くいもの屋 わん」です。

海老名駅改札口で待ち合わせて会場へ。
駅前広場には、イルミネーションが輝いていました。





会場へ着くと、とりあえずビールで乾杯。
いつもの料理、刺身盛り合わせ、野菜サラダ、焼き鳥、さつま揚げ、おでん、鶏の唐揚げを注文して懇談へ。

現況報告から始めましたが、なにしろ忘年会から1ヶ月弱しか経っていないので、簡単に済ませて政治、経済、IT、社会問題等々のテーマで活発に話し合いました。

皆さん、知識が豊富で勉強になります。
株式投資をしている先輩は経済知識が豊富ですし、PCの師匠は先端技術の話しがどんどん出てきます。

メモを取りたいところですが、飲み会ですので、大事なポイントはひたすら覚えることにしています。

次に、趣味の話、旅行の話で盛り上がり、あっという間に3時間が経過してお開きの時間となりました。

締めにお茶漬けを楽しみながら、次回の再開を約束してお開きになりました。

この飲み会は、年に4〜5回行いますが、美味しい料理に会話が弾んで、時間の経つのを忘れてしまいます。

次回お会いするまで、皆さん、お元気で。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の長さ

2012-01-16 12:24:16 | Weblog
柳澤桂子さんが書かれた「生と死が創るもの」の中に、時間の長さの感じ方についての記述がありました。

著者は、時間の長さの感じ方が心拍数と関係があるのではと、考えているようです。
子供の頃は時間の経つのが遅く、すなわち時間が長く感じられ、大人になると時間が短く感じられるのは、子供の心拍数が120〜130であるのに対して、大人の心拍数が70前後であることに関係しているのではと思われているようです。
この本では、なぜ関係があるのかについては書かれていません。

私は、今まで、子供の頃には行きたい場所や見たいもの、やりたいことが数多くあるので、早く時間が経って欲しいという気持ちが強く、時間が長く感じられる。

これに対して、大人になると楽しみが少なくなるのに加えて、年を取るのが嫌になることから時間が短く感じられるのではないかと思っていました。

心拍数と時間の感じ方との関係は考えてもいませんでしたが、面白い仮説ですね。

なぜ、そのような関係があるのだろうかと考えてしまいました。
細かいことが気になる悪い癖です(相棒の杉下右京のセリフ)。

心拍数が多いと、脳への血流の回数が多くなり、その都度意識が覚醒(時間の経過について感じる)されるので、時間が長く感じられるのではないかと思います。

つまり、電車が目の前を通過するのを見ていて、目の前のシャッターを1秒間隔で開閉すると、いつまでも電車が通過しないと感じるのに対して、1分間隔でシャッターを開閉すると、あっというまに電車が通過すると感じるので、時間の長さも異なるように感じるのではないかと思われます。

この解釈が妥当なのかはわかりませんが、いずれ解明されるでしょう。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする